「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の授業観察でした。昔の長さの単位の「あた」「つか」を自分の手を使って定規で測りました。子供たちは、自分の手の大きさに興味をもって取り組みました。次に、教科書にある女の子が手を両手に大きく広げた長さを先生があらかじめ紙テープにしてくれていたものをものさしで測りました。30センチのものさしをどのように使うか、アイデアを出し、子供たちはグループで協力して、測りました。この長さは、30センチものさしが4本分。そこから新しい単位「メートル」を学びました。その後、先生が見せてくれた1メートルの竹のものさしに子供たちはびっくりしていました。授業が終わった後、休み時間にけやき広場のところでこのクラスの子が、「校長先生、今日は授業を見に来てくれてありがとう!」と言ってくれました。しっかりノートを書いたり、協力したりして学習していたことをほめるととても嬉しそうにしていました。

今日の給食【1月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かてめし、ゼリーフライ、のっぺい汁

今日は埼玉県の郷土料理、かてめしとゼリーフライを紹介します。かてめしは埼玉県の秩父地方で作られていたごはんです。ひなまつりやお盆の時の行事にご飯の量を増やすため、野菜などを煮て味付けした「かて」を混ぜたことから「かてめし」という名前がつけられました。「ゼリーフライ」は行田市で昔から食べられている料理です。ゼリーフライという名前の由来はこの形にあります。小判のような形をしているため、初めは「銭フライ」と呼ばれていたようです。それがいつしか訛って「ゼリーフライ」といわれるようになりました。中に入っているのはじゃが芋や、大豆から豆乳を絞った後の「おから」です。畑で収穫された食材を使った素朴な味わいのフライです。

今日もおいしくいただきましょう!

ごみの最終処分場から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを埋め立てた高さは地上30メートルにもなります。実際に上がってみると相当な高さであることを実感できます。ゴミと土をミルフィーユのように重ねて匂いなどや害虫などが出ないように処理しています。係の方が説明している海の2キロ先まですべてごみで埋まったときに、東京都のごみの処分場はすべてなくなってしまうということだそうです。ごみの埋め立て地から東京のビル群を見たときにそんなに遠くない未来とこれまでの発展について少し違った視点で考えることができました。子供たちはどんなことを考え感じたのでしょう。一番下の写真は、東京ディズニーランドのアトラクションの有名な「山」です。今日は天気がよく様々な景色が良く見えました。

4年社会科見学へ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨田区両国の江戸東京博物館を出発して車で約40分。臨海部に車で移動し、中央防波堤最終処分場の見学に行きました。バス2台ずつに分かれ、建物の中でのごみの処理のしくみや中央防波堤の全体像についての説明を聞く学習とバスに乗ったまま、ごみの埋め立て地や膨大なごみの処理をする施設を係の方の説明を伺いながら見学する学習がありました。このままいくとあと50年でごみの埋め立て地がすべて埋まってしまい、ごみを処分する場所がなくなってしまうとの説明に子供たちは驚いていました。少しでもその時間を長くするためにごみの分別処理がいかに大切なのか実感することができました。一番下の写真は、ベットのマットレスの中にあるスプリングの金具を一つ一つ機械を使って解体して取り出している様子です。大変な手間をかけて分別していることがこのこと一つとってもよくわかります。

4年社会科見学へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館では、社会科で玉川上水のことを学習したので、様々な模型や資料を興味深く見ていました。人力車など、実際に乗ることができるようなものは、どのグループも興味深く体験していました。感心したのは、グループ行動です。とても仲良く、友達同士やさしいやり取りを感じました。時間にも余裕をもち、集合するときもさっと切り替えられて立派でした。

4年社会科見学へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科見学に行くことができました。3年生のときは、実施できなかったバスを使っての校外学習です。今回の見学先の中央防波堤は、見学の条件がバスを4台とすることとなっていたため、2クラスですが4台のバスに分かれて見学に出かけました。広々としたバスの中はとても快適でした。バスが高速道路に入ると子供たちは景色の良さにとても喜んでいました。最初の見学先の江戸東京博物館。コロナ対策のため、入場には時間がかかりましたが、見学者がとても少なくゆったりと見ることができました。

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・コーンピラフ ・鮭のピザ風焼き ・ポテトスープ


 鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。
 ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。
チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。
 ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。魚の骨に気をつけておいしくいただきましょう。

校内研究授業と協議会を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も1年生から6年生までのすべての学年が研究授業を行うことができました。1クラスの授業を全員で参観し、教員自身が学ぶことができる貴重な機会です。今日は、水曜日でけやきルームの先生も田柄小学校の勤務の日なので、人数も多く隣りの教室とオンラインでつないでの参観でした。1人の先生がタブレットパソコンでカメラマンになって対応していました。授業後は、先生方の小グループでの協議と講師の先生を招いての全体での協議と講評です。皆で見ることで授業を子供たちと作っていく上で気付かなかった点を学ぶことができます。たくさんの考えが先生方から出され授業同様中身の濃い時間となりました。

校内研究授業を行いました! 〜1年国語「たぬきの糸車」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の校内研究授業を行いました。1年生の国語「たぬきの糸車」です。1年生にとって初めての研究授業で今日は1年生がとても張り切って学習をしていました。保護者の皆様にも見ていただきたいぐらいの頑張りでした。今日は、たぬきがおかみさんのために糸を紡ぎ終わったところをおかみさんがのぞいていて、踊りながら帰っていく最後の場面のことについて考えました。とても短い文章ではありますが、子供たちは動きであらわしたり、ワークシートに書いたり、発表をしたりと全力で学習に取り組みました。

けやきルームの個別指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、けやきルームの個別指導の2人の先生の授業観察を行いました。12月に行った保護者の方のアンケートでは、けやきルームの指導のことについてよく知らない方がかなり多いことがわかりました。学校からも保護者の皆様にていねいに説明をしていければと考えました。今は感染が拡大しているため、けやきルーム(特別支援教室)に在籍している異学年の児童が一同に集まる小集団指導を控えています。そのため、今日は個別指導の授業観察を行いました。アクリル板やフェイスシールドを利用しながら感染防止に十分注意しながら行っています。個別指導では、担当の先生と児童が始まる前に今日1時間の学習の流れを必ず確認します。そして、落ち着いた雰囲気の中でスモールステップで目標を繰り返し意識しながら学習をすすめていきます。この教室を利用する児童だけでなく「スモールステップ」は授業でとても大切な考え方だと思っています。ステップを踏まなくても乗り越えていける子もいますが、指導をする側は、かならずプロセスを経て学習をしていることを考えて学習計画をたてています。特別支援教室では、個別指導でそのことがクローズアップされますが、毎日各学年の教室に行くと田柄小学校の先生方が一斉指導の中でこのことを意識して指導していることがよくわかります。今日の個別指導でも、子供たちが活動を重ねるごとに自信や集中力を深めていくことがよくわかりました。それができるのは、スモールステップで簡単にできることを着実に積み上げているからです。小さなことを侮ってはいうことです。

今日の給食【1月26日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、奄美の鶏飯、焼きししゃも、キャベツの旨味

今日は鹿児島県の郷土料理「奄美の鶏飯」を紹介します。鹿児島県の奄美地方は九州本土よりさらに南に位置する島です。昔は九州の本土から役人さんが島の人々の働きぶりなどを視察にやってくることがありました。その時、島の人々が役人さんをもてなすために作ったのがこの料理だったそうです。鶏肉、たまご、しいたけ、緑の野菜や島の特産品のパパイヤで作った漬物などを彩り良くご飯の上に乗せ、だしのきいたスープをかけていただきます。給食ではパパイヤの漬け物の代わりに、たくあんを使っています。

今日もおいしくいただきましょう!

3年体育 「タグラグビー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の体育の学習の授業観察でした。広い校庭にたっぷりと4つのコートがかかれて運動量がたくさんの学習でした。学習を積み重ねてきていて、ラグビーボールをしっかりとること、とまって動くこと、ボールをもらうための周りの動きなどコツをつかんでいる様子がよくわかりました。グループでの友達同士のやさしい言葉がけや作戦やめあてを確認している素敵な姿がたくさん見えた3年生でした。

6年体育 「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の体育の授業観察でした。「跳び箱運動」です。6年生はかかえこみ跳びに挑戦していました。年間通しても回数が限られているため、毎年の積み重ねが大切な学習です。久々であったので、ていねいに動きを確かめながらです。見えない自分の動きを友達に見てもらうこと、自分の今日1時間の成長に気づくことができることなど大切なポイントを先生から教えてもらったり、励ましてもらったりしていました。跳び箱やマットの片づけも大切です。協力して手際よくすすめているところが素晴らしいです。マットをきちんとそろえて置くことが自然にできる子供たちです。

1年国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。今日も国語「たぬきの糸車」の学習を見ました。今日は最後のおどりながら帰っていくたぬきの気持ちを話し合う学習でした。途中で、おどりながら帰っていくところを想像して実際にたぬきのように動いてみました。何人かの子がやってくれましたが、みんなたぬきになりきって動くのが上手でした。こうしたことは1年生にが得意です。前のときにも書きましたが、2学期に比べて、どの子もしっかりと学習に取り組んでいることが感じられました。読むこと、書くこと、発表すること、友達とのやりとり。どれをとっても成長が見られるのは嬉しいことです。

今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、わかめサラダ、りんご

今日は田柄小学校でも人気のメニュー、カレーライスの献立です。カレーライスが学校給食にはじめて登場したのは今から約45年ほど前です。今週は学校給食週間なので、給食室についてお知らせします。調理員さんは給食を作るときにエプロンをつけます。エプロンの色は、ピンク・緑・白の3色がありますが、自分の好きな色のエプロンをつけているわけではありません。食中毒などの事故を予防するため、仕事の内容に合わせてエプロンの色を変えているのです。給食室をのぞいた時には、どんな色のエプロンをつけているかも確かめてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、「思い出を言葉に!」〜今年の漢字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「思い出を言葉に」の活動で、今年の漢字を1文字選んでスライドにしたり、カードを作ったりしていました。6年間の学校生活を振り返ったり、これからの中学校生活に希望を抱いたりする活動。楽しく活動をしていました!

1年生活 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がけやき広場で羽子板やけん玉をして遊んでいました。けやき広場はこのような遊びをするときにとても有難い場所です。1年生、とても嬉しそうに遊んでいました!

廊下や階段のワックス清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末の土日に業者の方によるワックス清掃を行いました。ご覧のようにワックスをかけると光に照らされてピカピカなのがよくわかります。土日を使い少しずつ行います。きれいさを維持できるようみんなで気を付けて使いたいですね!

1月24日の全校朝会

画像1 画像1
1か月以上ぶりの全校朝会は、放送で行いました。1月21日からのまん延防止等重点措置への対応のため、当面は校庭で全学年が一同に集まることができないため、放送やオンラインでの全校朝会を行います。朝は各学校がオンラインを行い通信状況が良くないため、しばらくは音声のみの放送朝会になりそうです。

今日話をしたことは次のことです。

・先週の1月20日は大寒といって一年で一番寒い時期でした。そんな中、寒さに負けずみんなが学校に元気に登校していることを嬉しく思います。

・3学期に入り、全国で感染者が増えました。練馬区でもたくさんの学校で新型コロナウイルスの感染者がたくさん出るようになりました。感染が広がったクラスでは学級閉鎖と言ってクラス全体を休みにして感染の拡大を防ぐことをしている場合もあります。こうしたことはコロナウイルスが流行る前にインフルエンザが流行した時によくありました。でも新型コロナウイルスはまだわからないことが多いので感染の可能性がある元気な人もお休みしておうちで休まなければなりません。今のオミクロンのウイルスは今までよりも感染する力がとても強いため前にまん延等防止措置ですが、緊急事態宣言が出た時と同じように学校生活に制限がかかります。後で配るおうちの方へのお手紙に詳しく書いてあります。お手紙はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="71539">今後の区立小・中学校における教育活動について</swa:ContentLink>
※本日、お手紙を配りました。田柄小学校のこれからの行事のことも書いたお手紙を裏面に印刷して配りましたのでご確認ください。

・さて、新型コロナウイルスは気を付けていても感染してしまうことがあります。これからみんなや先生方の中でも感染者が出てくることがあるかもしれません。感染してしまった人はとてもつらい思いをします。ですから、感染者が出てしまったとき感染してしまった人が早く治ってほしいと心の中で思っていてほしいです。決して、だれがなったのかなどをおもしろおかしく皆で話題にすることはしないでほしいです。

・これまで感染が拡大したときにもそうだったように必ずおさまるときがきます。そのときまで、田柄小学校のみんなで協力していきましょう。

・気を付けることは、マスクをはずす給食のときはしゃべらない、寒いけれど、暖かい服装をして教室の窓や扉をあける換気をする。とっても冷たいけれど手洗いをしっかりすることです。この基本的な対策が一番大切です。

・最後に学校の代表で練馬区の読書感想文コンクールに出品した皆さんの紹介です。今日は放送ですので、名前の紹介をします。このあと校長室で表彰式を行いました。


今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、白菜の漬け物、野菜のみそ汁

今週は「全国学校給食週間」になります。日本の学校給食のはじまりは今から約130年ほど前にさかのぼります。山形県にあるお寺に開校された小学校で、お弁当を持ってこられない子供のために、食事を提供したのがはじまりとされています。今日の献立はその当時のメニューの一部を再現しました。子供たちの空腹を満たすことを目的にはじまった学校給食ですが、現在は食事の提供だけでなく、栄養のバランスや日本の食文化、食べ物への感謝の気持ちなど色々なことを学ぶ「生きた教材」となっています。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA