「わくわく・どきどき」の学びを目指して

ていねいな視写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に詩を視写した掲示物です。
どれもていねいに書かれていて、気持ちが伝わってくる字でした。

上から6年生、5年生、3年生です。

今日の給食【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、広東風つけめん、大学芋

今日はさつまいもを使ったデザート「大学芋」です。大学芋は油で揚げたさつまいもに、砂糖やしょうゆ・水あめなどで作った甘辛いたれをからめて作ります。
土の中で育つさつまいもは根っこが大きくふくらんでさつまいもになります。あまり栄養のない荒れた土地でもさつまいもは立派に育つことから、昔はお米の代わりにもなる貴重な食糧とされてきました。英語で「スィートポテト」というように、今はさつまいもの甘味を活かして、焼き芋や色々なお菓子の材料に使われることも多いですね。

今日はおいもの食感も楽しみながらいただきましょう!

1年図工 いろいろならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が多目的室で小さな色紙をならべて造形活動をしていました。4人ぐらいのグループでの活動です。机がない部屋なので、広々とした場での活動でした。1年生が何をつくっているのか聞いてみないとわかりません。思ったことを形にする楽しさを味わえる造形活動は本当に楽しいと思います。

聞いてみると、ぞう、きりん、ぺんぎん、電車などをつくっていると言っていました。

たねまきの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も朝顔のたねまきの準備をしていました。こちらは、あさがおのたねや肥料の入った袋にペンで名前を書いていました。今週はたねまき週間です。教材のたねはとても発芽がよく、肥料を上げるとよく育ちます。

スリルを楽しむ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
固定遊具のところでの遊びでは、スリル感を味わう楽しさがあります。今、昼休みは1年生が下校をするため、固定遊具や築山のあたりが比較的すいています。高いところから跳んだり、うんていや丸太やタイヤのところを駆け抜けたり。こんな遊びが思い切りできる環境が素晴らしいです。

4年図工 版画の絵のしたがき 〜タブレットをつかって〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画で描く動物の絵の下書きをタブレットをつかって取り組んでいました。
これまでなら、図鑑や先生が用意した写真などが元になっていましたが、タブレットで調べると気に入ったものを見つけやすいようです。でも、自分の家から大切なペットやぬいぐるみの写真を持ってきて下書きをしている子もいました。

3年理科 植物の育ち方〜たねまき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察する植物のたねの観察をしていました。
観察力がある子が多く、感心しました!

育てるのは、ホウセンカ・ヒマワリ・オクラ・エダマメの4種類です。
明日たねまきの予定だそうです。



6年理科 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものが燃える前と燃えた後の空気にはどのような違いがあるか」について自分の考えをまとめて交流していました。前の時間までには酸素にはものを燃やす働きがあることを学び、そのことや生活経験などをもとに考えていました。根拠になる経験は6年生ともなると様々な場面であるようで、先生からも「なるほど!」という声が聞こえる予想がノートにまとめられていました。次回は実験で確かめていきます。今は調べればすぐに答えがわかりますが、このように経験などからじっくり考えることも大切です。頑張って取り組んでいる6年生でした。

5年体育 リレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の窓からは、校庭の体育の様子がよく見えます。1時間目からきびきびとした動きの5年生。リレーです。校庭のトラックを1周するとおよそ100メートル以上はあるかと思います。全力で走る姿は頼もしいです。友達を応援する声が聞こえてきました。もちろん、コロナ感染防止のため、間隔には気を付けて、マスクの着用もしっかりとしています。

今日の給食【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのふりかけ、じゃがいものカレー煮、野菜とちくわの炒めもの

今日はごはんの添え物に給食室の手作りふりかけがあります。かつお節を給食室の大きなお釜で煎って細かくしてから、砂糖やしょうゆなどの調味料で味付けします。そのあとは焦げないように弱い火で、かつお節と調味料がなじむようにしっとり仕上げます。かつお節はみそ汁や澄まし汁を作る時、だし汁をとるのに欠かせない食材です。かつお節の「イノシン酸」という旨味成分がだし汁のおいしさをひきだしてくれます。かつお節の旨味や香りをそのままごはんと一緒に味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年外国語活動 「世界のあいさつ」

画像1 画像1
3年生の外国語活動です。ALTの先生と世界のあいさつをデジタル教材で言う活動していました。デジタル教材には、それぞれの国のクリップ動画も入っていて、1時間の中で世界の様子を簡単に知ることができます。3年生はノリが良く、しっかり発音することができています!

2年国語 日記の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の学習で日記の交流をしてました。連休中の出来事や経験をもとに構成を考えてしっかりと書いていました。書き終わったら3人ぐらいのグループで交流を楽しんでいました。

3年音楽 チャチャチャのリズムで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室にあるいろいろな音が出る楽器で「音さがし」の活動を楽しんでいました。
たたき方やたたく場所、こすり方やこする場所で違う音が出ます。

自然とリズムをとった音の出し方をしている子もいました。
楽しい活動です!

それにしても音楽室にはいろいろな楽器があります。

芝生や日陰でリラックス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強いので、校庭はなかなかの照り返しです。

そんなとき、芝生の緑は嬉しいです。
子供たちが、「校長先生、ゴロゴロ競争するから見ていてください!」というので見ていると、ゴロゴロと長い距離を回っていました。少し目がまわったようでしたが、みんなで楽しくまわっていました。こんな過ごし方ができる芝生はとてもありがたいです。

もう1枚の写真は、ウサギ小屋の横の桜の木陰です。
木陰は周りよりも涼しく、気持ちよいです。木陰の近くでは2・3年生がドッジボールをしていました。

水筒で水分補給!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に入り、気温が上がってきました。日曜日は、気温が30度になるところも。
夏日です。

これから細目な水分補給に水筒がかかせません。
教室のロッカーにおいたり、写真のようにケースに置いたりして水分補給をしやすいように工夫しています。

体育の時間も水道が密にならないように水筒が必要です。準備のご協力をお願いいたします。

今週、開花した花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
週明けに開花した花たちです。

バラの花とガクアジサイです。
いずれも真っ白な花びらです。

バラは1輪だけですが、存在感がありました!

今日の給食【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、五目豆、のっぺい汁

五目豆は大豆・人参・昆布・しいたけ・れんこん・鶏肉をコトコト煮込んで作りました。保存のできるおかずとして、「常備菜」ともいわれます。大豆やしいたけ・昆布などは小学生の苦手な食べ物に挙げられることも多いですね。でも、しいたけや昆布は食物繊維といっておなかの中をきれいにそうじして、病気を予防する成分がたくさん含まれています。

今日はおはしでつまみにくい食材もありますが、上手に使っていただきましょう!

全校朝会 〜オンラインがつながらず〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は、オンラインで行う予定でしたが、通信状況が良くなくて
急遽、音声のみの放送で行うことにしました。

話をするためのスライドも用意していたのですが、使えなくなってしまったので
ホームページにスライドの写真をアップします。

今日は、「天気予報を活用しよう」という話をしました。
立夏(りっか)を過ぎ、暦の上でも夏になりました。実際に、昨日の東京は最高気温が28度から30度にまで上がりました。
最高気温が25度を超えると、夏日。30度を超えると真夏日。35度を超えると猛暑日です。ちなみに、寝ている時間の最低気温が25度を超えていると熱帯夜です。

今は、朝や夜の気温が15度ぐらいなので半袖では寒く感じます。個人差はありますが、23度が半袖になる目安だそうです。

また、よくいわれる「十・五・三(とう・ご・さん)」についても話しました。最高気温と最低気温の差が10度ぐらいなら晴れ。5度ぐらいなら曇り。3度ぐらいなら雨。そんな傾向があるという話です。

伝えたかったことは、生活の中で、天気予報を活用していこうということです。暑いことが予想されるなら、水筒の水を多めに用意してくる。雨の予報なら、傘を用意する。日差しが強ければ帽子をかぶる。など当たり前のことではありますが、意識して自分でできるようになれればたいしたものです。小学生でもきっとできる思います。自分の身を自分で守っていってほしいという思いで話させてもらいました。

調理室から 〜もう少しで完成!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養士さんにお願いして特別に調理室の様子を撮影してもらいました。

給食が出来上がる直前、スープに卵を入れて仕上げる段階での写真です。

調理員さんたちは日々500人以上の給食を作りますので、大きな釜での調理です。
給食室の近くの教室では、いつもおいしい料理のにおいがします。

今日もおいしくいただきました!

3年体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育でリレーをしていました。場を工夫して円形のコースを4つのグループが同時走ります。グルグルと回りながら、追いかけっこをしているような感じです。
最後は、中央にあるコーンにリングバトンを置いてゴールです。なかなかスリルがあり、盛り上がって楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA