「わくわく・どきどき」の学びを目指して

なわとび月間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月4日(金)までなわとび月間です。中休みは早速たくさんの子供たちがけやき広場や中庭で配られた縄跳びカードをつかって技に挑戦していました。田柄小の子供たちはとても一生懸命だなと感じました。

連合図工展の作品の掲示ができました。

画像1 画像1
明後日から練馬区の連合図工展(各校分散開催)が本校の南校舎1階廊下にて展示いたします。今日の午前中に主事さんが掲示をしてくれました。書き初めの展示が完了すると準備ができます。あらためて子供たちの作品を見ていると嬉しい気持ちになります。

3年生の大根のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
秋に吉田さんの畑で蒔いた種から育った大根が寒い冬に耐えながら育っています。まだビニールでおおわれていますが、中が少し見えたので写真を撮りました。

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンピラフ、鮭のピザ風焼き、ポテトスープ

鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生活 お正月の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科の活動でお正月の遊びを楽しんでいました。けん玉、かるた、コマまわしなどです。私もけん玉を少しだけ一緒に遊ばせてもらいました。つい夢中になってしまいます。

3年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育館での書き初めは初めてです。4年生以上は4文字ですが、3年生は「友だち」という3文字です。意外にバランスが難しいですが、他の学年同様に冬休み中にも練習してきた成果が現れていました。一文字一文字をとても丁寧に書いていました。

4年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館で書き初めを行いました。しんと静まり返った体育館でとても集中して書いている4年生です。落ち着いて書くことの心地よさが感じられる雰囲気でした。「明るい心」とバランスや筆づかいに気を付けて書くことができました。

雨の中の登校で見つけた素敵なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明け。しかも冬の寒い雨の朝は誰にとっても少し気分が良いものではありません。それでも、門に立つと子供たちの姿や挨拶からたくさんのパワーをもらっています。今日の登校の様子で素敵なところを見つけたので紹介します。
一つは、登校班の班長さんの動きです。雨で歩くのが遅くなり、なかなかうまく歩けていない下級生を何度も後ろを見ながら確認して歩く速さを調節しているのです。安全に歩くということをとても意識して素敵だなと感じました。
もう一つ。始業式が放送になってしまい、私が正門に立つのは今朝が初めてでした。きちんと「明けましておめでとうございます!」とあいさつをしてくれた子がいました。素敵だなと感じることができました。

5年社会 情報の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会「情報」の学習です。この学習は、私たちの生活と「情報」とのかかわりがいかに密接な関係となっているかについて事例を通して学習する単元です。今日は、教科書や電子黒板の絵を見ながらどのような情報が家庭や町の中にあるのかについて気が付いたことを発表していました。この学習をするときに難しいのは、教科書が作成されたころから数年の間に世の中の動きがどんどん変わってきてしまい、教科書の資料が追い付かないということがあるところです。子供たちにとって身近なインターネット以外にも様々な情報を得て私たちは生活をしています。5年生にとってとても興味深い内容で、発言も活発でした。

2年生の書き初め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書き初めです。2年生は、硬筆です。冬休みの練習の成果を生かし、姿勢に気をつけてお手本をよく見て書いていました。頑張っています!

練馬区健やかカレンダー原画展出店作品です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では毎年、各小学校から1月から12月の原画を募集して「健やかカレンダー」を作成して区内小小中学校等の施設に配布しています。田柄小学校からも4月と10月の原画の募集があり、出品された作品の原画が練馬区役所で展示されました。このたび原画が学校に返却されてきましたので紹介します。どの作品も力作で、素敵な作品です!

今日の給食【1月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、古代米赤飯、松風焼き、紅白なます 、野菜椀

今日は3学期最初の給食です。お正月の松の内は明けましたが、今日は新年をお祝いする料理を作りました。「古代米赤飯」は古くから日本で神様にお供えする赤いごはんを炊くときに使われていた、「黒米」を使って炊いたお赤飯です。いつものお赤飯のような豆は入っていませんが、もちもちとした食感を味わってください。「紅白なます」は千切りにした大根と人参の甘酢漬けです。おせち料理にも入っている料理です。酢の物が苦手な人にも食べやすいように、すっぱさは控えめにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生の書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育館で書き初めを行いました。体育館の中はとても寒いので少しでも暖かいところでできるように朝から主事さんがストーブを用意してくれました。それでも寒いのでときどきストーブの近くで暖を取りながらでした。6年生が書くのは、「将来の夢」。将来に思いを馳せてていねいに書き初めを行いました。

始業式の日の教室の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式を終えたあとの各教室の様子です。写真の一番上は、3年生の教室で来週に予定している社会科見学のことについてしおりを見ながら先生の話を聞いている様子です。3年生は練馬区内の見学です。真ん中は、3学期の目標シートを記入している様子です。ほかの学年でもこのようなシートを記入している様子が見られました。一番下は、担任の先生が用意してくれたビンゴシートを使って冬休み中に体験したことについて楽しく交流をしている様子です。ビンゴのわくの中にはミッションが書いてあってじゃんけんをしながら自然と交流できる仕掛けになっていました。

始業式のようすから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の代表が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。私は、放送なのでメモを見ながら話したのですが、原稿をしっかり頭に入れて放送室のマイクに向かってしっかりとしたスピーチの発表でした。発表してくれた5年生に承諾を得たのでスピーチの内容を紹介します。頑張りたいこととして、「授業中にたくさん自分の意見を言うこと。委員会活動やクラブ活動で下級生を助けることを意識すること。もうすぐ最高学年になるので、あいさつや学習と遊びのけじめをつけて下級生のお手本になれるような6年生になること。」を発表してくれました。これを聞いていた5年生も同じ気持ちだったと思います。また、聞いていたほかの学年の子供たちも頼もしいなと感じたことでしょう。
各教室でもしっかりと話を聞いてくれていました。

3学期の始業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年のスタートと3学期のスタートをきる3学期の始業式を行いました。
一昨日からの校庭の雪は大方とけましたが、グラウンド全体が凍結していたので校内放送で実施しました。みんなの顔を見て話をすることができないのは大変残念でしたが、あとから写真を見るとみんなしっかりとした態度で話を聞くことができました。


私からは、次のような話を伝えました。

1 新年のあいさつ「今年もよろしくお願いいたします」
令和4年2022年がスタートしました。みんなで新年のあいさつをしましょう。
今年もよろしくお願いします。

2 今年は寅年 トラは千里を走る
今年はとら年です。トラは昔から「千里を行っ て千里を帰る」というように勢いがあるとされています。今年、頑張っていこうという気持ちを勢いをもって頑張っていきたいと思います。もう一つの意味は、トラが我が子のことを思って千里を走るといわれています。トラのように、家族や田柄小学校の仲間クラスの友達など近くにいる人のことを大切にしていく1年にしたいと思います。

3 いろいろなお雑煮
お正月にお節料理やお雑煮を食べた人も多いでしょう。皆さんの家や帰省したときにたべたお雑煮はどんなものでしたか?東京では、四角いお餅が多いですが、丸いお餅を食べた人もいるかもしれません。西日本では、丸い餅があるそうです。汁は見た目が透明なすまし汁が東京では多いですが、西日本には、味噌を入れる地域もあります。また、数は少ないですが、小豆汁といって甘いお雑煮もあります。中に入れる具も日本全国で様々です。ですから、みんなのおうちで食べたお雑煮がどんなものだったかを聞くと面白いかもしれません。

4 お雑煮に込められた願い
お雑煮には全国で100種類以上あるそうですが、共通していることはお雑煮を食べる意味です。お雑煮は、新しい年がみんな幸せであってほしい、みんなが安全で過ごしてほしいということです。田柄小学校に集まるみんなも同じです。それぞれ違う存在ですが、やはりみんなが元気で、このように集まることができることに感謝をし、安全に過ごしてほしいと思います。

5 メッセージ
3学期は、今の学年のまとめの学期。それぞれが次のステップにすすみます。
1〜5年生は51日、卒業する6年生は52日。3学期は2学期に比べると短くあっという間です。あらためて今年はとら年、勢いをもって自分の目標にチャレンジ。
そして、トラが千里の道を帰ってくるように、家族や学校の友だちを大切に。
コロナの感染が驚くような勢いで広がっていますが、お雑煮に入っているお餅のように粘り強くがんばっていきましょう。コロナに負けず、元気にすすんでいきましょう。

お雑煮の話は、学校だより 1月号にも掲載しました。話題にしていただければ幸いです。昨日が七草がゆで少し遅いかもしれませんが、全国のいろいろなお雑煮を紹介します。

除雪完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の始業式に備えて、最後の仕上げの除雪を行いました。けやき広場、中庭、校舎北側の大方の雪を取り除くことができました。校舎北側は路面が凍結しています。自転車でご来校の際は、十分に気を付けてください。

明日のみんな登校を待っています!

雪だるま

画像1 画像1
朝は雪が凍っていたため、会議を行ったあとに教職員で分担して除雪作業を行いました。
中庭には、除雪した雪でつくった雪だるまが完成しました!

田柄小の雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は予想外の大雪となり、けやき広場や中庭、校庭は雪景色になっていました。
朝日に照らされてキラキラと光っています。明日の始業式は、校庭での実施が難しいため、放送で行うことにしました。

あっという間に白くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪が降り始めてから2時間程度であっという間に白い校庭とミッキー池に変わりました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA