「わくわく・どきどき」の学びを目指して

6年理科 プログラミングの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の学習では、マイクロビットとタブレットPCを使ってプログラミングに挑戦しています。タブレットPCを使うときは、ICT支援員さんにも協力してもらい学習をしています。先生の説明を真剣に聞きながら、なんとかプログラミングがうまくいくように必死に取り組んでいる6年生です!

2年国語 「スーホの白い馬」〜主体的な学びを目指して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語「スーホの白い馬」の学習です。一番上と下の2枚は別々のクラスの写真です。今年度、田柄小学校では国語科を中心に「子供たちが主体的で対話的な学び」ができるようになるために教員間で工夫や協議を重ねてきました。上の写真は、挙手をするときのハンドサインを使った発表。下の2枚はノートへの自分の考えの書き込みです。学習を積み重ねてきているので、自然にできるようになっているが増えていることを感じます。やり方が分かれば、自分でどんどん考えることや判断することができるようになります。いきなり主体的にはなりませんが、学び方を教え、失敗しながら継続をすることで自分の力となり、子供たちの主体的な学びにつながっていきます。

一輪車、上手になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると1年生がのぼり棒のところで一輪車を練習しています。小学校入学前には乗れなかったそうですが、2学期ごろから練習を重ねて1〜2か月で乗れるようになったそうです。今では、校庭の真ん中ぐらいまですいすいと乗れるようになっています。できることが一つ増えるたびに嬉しい気持ちになりますね!

3年生、大根を収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が吉田さんの畑で大根の収穫をしました。コロナ禍のため、例年よりも寒い時期に種をまきました。品種は、「冬馬力」。冬の寒さを耐えてたくましく成長し、今日の収穫になりました。立派な大根です。最後は、3年生みんなで「とったぞー!」と喜び合いました!今年度も吉田さん、ありがとうございました。

ショコラのごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに飼育委員さんがショコラに昼食を提供していました。牧草です。こちらがショコラのごちそうになります!おいしそうに食べていました。

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、パリパリワンタンサラダ

今日のサラダはきゃべつ・きゅうり・人参を、すりおろした玉葱が入ったドレッシングで味付けしています。トッピングには細く切って油でカリッと揚げた、ワンタンの皮を乗せました。ワンタンの皮・ぎょうざの皮・しゅうまいの皮どれも小麦粉で作られています。なかなかどの皮か見分けるのは難しいですね。でもそれぞれ調理方法が違ってもおいしく食べられるように、材料や形、厚さなど少しづつ変えています。おうちでぎょうざやしゅうまいを作ることがあったらどんな形や厚さをしているか見てみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 安全指導

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA