☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

10月の1年生 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習での風景です。青空の下、石神井公園を歩くひととき。班の友達との語らいを楽しみ、普段の学校生活ではわからなかった友達の思いやりに触れた人もいましたね。観光案内所前にて。巡回の先生方を見つけるとホッとして先生に駆け寄ってくる、そんな1年生がとてもかわいいです。

10月の1年生 〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習での風景。(写真左)石神井ふるさと文化館で、床の練馬区全図から自宅と学園中を探しています。見つかったかな?(写真中央)昭和時代の町の様子や家の中が再現されているコーナー。施設の方から詳しく説明を聞き、メモをとっています。(写真右)昨年閉園したとしまえんの特別展が行われていました。それぞれ思い出を語りながら、展示を見学しました。

10月の1年生 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(金)延期になっていた校外学習に出かけます。班ごとにルートを決め、練馬区を探索。事前学習を踏まえて、時間配分を考えながらチームワークを大切に、声を掛け合って半日練馬めぐりです。朝のチェックの様子です。中学校に入学して初めての校外学習、お天気に恵まれてよかったですね。

10月の1年生 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
英語のパフォマンステストです。本年度3回目。ALTとの会話に加え、日本人の先生方との教科書音読とQA、絵の描写。さらに今回はグループチャットにもチャレンジしています。スポーツや好きなアニメなどを話題に、英語でおしゃべりを楽しみました。どのグループも盛り上がっていましたね。英語で自分のことや人や物の紹介を、どんどん話せるようになってきました。

11月25日(木)給食

画像1 画像1
本日は、キムチチャーハン、中華サラダで中華と韓国の合わせ給食でした。

今日の給食も定番料理で、キムチチャーハンと中華サラダでした。
ちょっと気になるのは「トントンガラスープ」ですね。
このネーミングはなぜ付いたのか、気になるところです。。。
味はとっても美味しいスープでした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
キムチチャーハン
中華サラダ
トントンガラスープ
牛乳

11月24日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豆わかご飯、肉じゃが、生揚げの辛味噌炒めでした。

肉じゃがは和食では定番料理ですね。
今日の肉じゃがも、ほくほくでとても美味しかったですね!

豆わかご飯は、豆とわかめが混ざったご飯です。
割と豆の存在感があり、食感を楽しめたのではないでしょうか。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
豆わかご飯
肉じゃが
生揚げの辛味噌炒め
牛乳

11月22日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、鮭のチャンチャン焼きとけんちん汁でした。

鮭のチャンチャン焼きは、すっかり有名な料理ですね。
北海道の郷土料理で、料理が浜で鉄板に鮭を乗せて、野菜と味噌をたっぷりつけながら焼いたのが始まりだと言われています。
漁師言葉で「じゃんじゃん食べな」から「チャンチャン焼き」と言われるようになったそうです。

味噌と鮭の味が合わさって、美味しくいただけましたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ご飯
鮭のチャンチャン焼き
けんちん汁
牛乳

期末考査が行われました

画像1 画像1
11月17日(水)〜11月19日(金) 2学期期末考査が行われました。
今回は9教科の試験でした。生徒の皆さん、3日間の試験お疲れ様でした。

3年生の皆さんは、期末考査ですべてを出し切ることが出来たでしょうか。
これから3年生の先生方は、皆さんの4月からの活動を総合的に評価し、評定を作成します。

その評定で志望校を決めることになりますが、今回のテストに向けて集中して取り組んできた意識を入試へと切り替え、来週からもがんばってくださいね。

(副校長 藤本)

11月16日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、「擬製豆腐」です。

「擬製豆腐」という言葉を初めて聞いた人もいることでしょう。
「擬製豆腐」とは、茹でて絞った豆腐に野菜を入れて、砂糖・醤油・塩・酒で味付けし、卵をといて加え、蒸したり焼いたりする「豆腐料理」のことです。

諸説有りますが、僧侶が卵のような動物性食品を食べることが禁じられていたとき、豆腐の中にひそかに卵を入れて分からないようにしていたから「擬製」という字が使われているとされています。

そういった、「その料理が発祥した文化」を知って食べることも食育ですね。

給食は毎日「食べること」だけでなく「知ること」も大切に、放送もしっかり聞いて残さず食べましょうね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
ご飯
擬製豆腐
ひじきと枝豆の炒り煮
根菜のごま汁
牛乳

11月15日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ツナとトマトソーススパゲティとマスタードサラダ、ピーチゼリーでした。

見事にカタカナだらけのメニューで、まさにイタリアン風でしたね。

ツナとトマトソーススパゲティは、人気のスパゲティ料理であったため、各クラスよく食べていましたね。
ツナは臭みなく、トマトの味にぴったりあって、美味しいソースでした。

マスタードサラダもトマトスパゲティに負けない味付けで、互いにおいしさを引き出していたと思います。

今日も美味しい給食でしたね!
栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
ツナとトマトソーススパゲティ
マスタードサラダ
ピーチゼリー
牛乳

11月12日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立はガパオライスでした。

ガパオライスはタイ料理で、ひき肉をピーマンや玉ねぎと一緒に炒め、ナンプラーなどで味付けをし、ご飯にかけるというものです。

本日は、ガパオ風に調理していただいたそうです。

トマトと卵のスープも酸味があって美味しくて、ガパオライスに合っていましたね!

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
ガパオライス
トマトと卵のスープ
りんご
牛乳

11月11日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、ひじきご飯、ししゃものピリ辛焼き、キャベツのおかか和え、塩豚汁でした。

和がそろったメニューでしたね。

ししゃもがピリ辛く調理されていて、ご飯がよく進んだことと思います。
キャベツのおかか和えや塩豚汁で豊富な味わいを楽しみ、全体的にも美味しく食べることが出来たと思います。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
ひじきご飯
ししゃものピリ辛焼き
キャベツのおかか和え
塩豚汁
牛乳

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(土) 学校公開が行われました。

3年生は東京都が企画するスピーキングテストを行っていたため、授業公開をしていませんでしたが、それでも延べ90名の方にお越しいただき、今回も盛況な学校公開となりました。ありがとうございました。

スピーキングテストは来年度から都立入試に用いられるテストで、昨年度と今年度、プレテストとして実施されました。

生徒の皆さんは皆ヘッドフォンをしてタブレットの音声を聞いたり、マイクに向かって話したりして、テストを受けていました。

また、1年生は3校時に進路学習として、元NFLチアリーダーの石田真紀様をお招きして職業講話を行いました。アメリカンフットボールの選手になりたいという夢をもたれたのですが、当時女性のチームはほとんどなかったので、それならばとチアリーダーになる目標を実現するために精力的にご活躍されていました。

最後は1年生の皆さんと「ハンドクラップ」を踊りました。
さすがに石田さんはキレキレのダンスで圧巻でした!!

次回12月も学校公開を行う予定です。
また多くの参観者にお越しいただけることを期待しております。
よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)


11月10日(水)給食

本日の献立は回鍋肉でした。

今日は、区内の農家さんが大事に育てたキャベツを使った給食を提供する日でした。

学園中ではこのキャベツを使って回鍋肉を作ってくださいました。

たくさん届いたキャベツを調理するのは大変だったそうです。

野菜を作ってくださった農家の方、調理をしてくださった調理師の方に感謝して、
美味しくいただきましたね!

今日も美味しい給食ごちそうさまでした!

(本日は写真を撮り忘れたため、写真がありません。すみません)

【献立】
麦ごはん
回鍋肉
ワンタンスープ
牛乳

11月9日(火)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「ツナとポテトの豆乳グラタン」でした。

グラタンは焼くのに時間がかかるため、3学年全員分だとなかなか調理が時間内に終わらないそうです。

今日は2年生が校外学習であったため、人数が少ない分、グラタンをメニューに選んでくださったそうです。

表面がカリッと焼き上がり、食感のよいグラタンでしたね!
味も美味しかったですし、パクパク食が進みました。

ところで皆さん、2年E組では完食記録が100日続いたそうです!
すごいことです。栄養士さん、調理師さんもさぞ喜んでいることだと思います。

「SDGs(Sustinable Development Goals:持続可能な開発目標)」の観点からも、残食を減らすことは大切です。

よく食べて、栄養をしっかり採って、健康な身体づくりのためにも、給食をしっかりと食べましょうね。

今日も美味しい給食をありがとうございました!

【献立】
黒砂糖パン
ツナとポテトの豆乳グラタン
豆と野菜のトマトスープ
牛乳

11月5日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立はみんな大好き「しょうゆラーメン」でした。
つけ麺でのラーメンでしたが、麺類は皆さん好きなメニューだと思いますので、
しっかり食べきっていましたね。

また、ビーンズポテトというおかずもあり、大豆の栄養も取り入れた献立でした。

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
しょうゆラーメン
ビーンズポテト
牛乳

出前授業(大泉学園緑小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木) 大泉学園緑小学校へ本校の職員が3名出向いて授業を行いました。

教科は「数学」「英語」「保健体育」です。

どのクラスも大変賑やかに明るく職員を出迎えてくれ、授業は大盛り上がりでした!


中学校の先生はこんな感じなんだ、と不安な思いを解消してくれたことと思います。

職員も、4月に入学してくるのが楽しみですね、と言いながら中学校に戻りました。

練馬区では小中一貫教育として様々な取組をしています。
本校のグループでは「出前授業」「中学校訪問」「部活動体験(今年度は中止)」を行っています。
これらの取組により、小学生の皆さんがスムーズに中学校生活に移行できることを期待しています。

今回体験してくれた皆さんに、そういった思いが伝わっていることを願っています。

(副校長 藤本)

小学生 中学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火) 小学生 中学校訪問が行われました。

大泉学園緑小学校と大泉学園小学校の児童の皆さんが大泉学園中学校に来校し、
生徒会役員から学校生活の様子や各部活動の代表者による部活動紹介を見てもらいました。

生徒会役員や部活動の代表生徒の皆さんはこの日のためにかなりの時間をかけて準備をしていました。
小学生の皆さんにきちんと話が伝わるように話す内容を暗記したり、舞台上での動きを確認したりしていました。

その成果が十分に発揮できた中学校訪問になりましたね。

小学生の皆さんが新入生として入学した時に、中学校への不安を解消して安心して登校できることと思います。

よい先輩のお手本として、よくがんばってくれました。
皆さん、ご苦労様でした!

(副校長 藤本)

11月8日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は「ごぼう入りつくね」「切干し大根とピーマンの炒め物」「南瓜の味噌汁」でした。

ごぼう入りつくねは、ごぼうが粗みじんにされたものが混ざっており、つくねが食べ応えのあるものになっていました。

切干し大根とピーマンの炒め物は、切干し大根に味が染みていて、ぽりぽりとした食感が美味しかったですね。

そして南瓜の味噌汁にはごろっとした南瓜が入っており、温かいお汁ものがじわっと染みましたね。

ザ・和食!の給食で、とても美味しかったです!

栄養士さん、調理師さん、ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
ごぼう入りつくね
切干し大根とピーマンの炒め物
南瓜の味噌汁
牛乳

芸術鑑賞教室(狂言)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(火) 本校の恒例行事となっている芸術鑑賞教室で、今年度も「万作の会」の方をお招きして狂言を見せていただきました。

「盆山」と「附子」という2つの演目が行われました。
始まる前に「狂言」の見方や演目の見所を教えていただくことで、大変わかりやすく狂言の世界に浸ることができましたね。

「実際に物はないので、想像して見ることが大切」と話されていました。
確かに、狭い空間を回っているだけで目指す場所に到達する設定になっていたり、「盆山」も実際には1つもないのにあるかのようにふるまっていたりしました。

現代の映画のように「CG」で「無い物が有る」ようにしているのではなく、「無い物が有るかのように見る」というのが狂言の面白さの1つでしたね。

今後また狂言を見る機会があるとよいですね。

万作の会の皆様、今年もありがとうございました。

(副校長 藤本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針