ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

6年家庭 「ブックカバーづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科でブックカバーづくりに挑戦しています。今日は、自分が使いたい布をしつけ糸でしつけて、出来上がったらミシンで縫い上げていくところでした。自分が読む本に使えるブックカバーなので自分の気に入った柄の布を使っていることがわかりました。ていねいに作業をしていて、ミシンを使うのがずいぶん上手になってきたなと感心する子もたくさんいます。

1年算数 色板でつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、写真のような三角の色板を使って形づくりに取り組んでいました。よく見ると、色の配置を工夫したり、左右対称に形を並べてみたりして楽しんでいます。こうした経験は遊びの要素もありますが、これから学習していく内容との関連が数多くあります。

3年国語 「モチモチの木」〜豆太への手紙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習、「モチモチの木」です。豆太の心情を心情曲線を使って考えていました。1時間の学習の終わりには、学習したことをもとに豆太への手紙を書いていました。みんな登場人物の豆太やじさまのことに興味をもってお話の世界に入っていることが学習の様子から伝わってきました。頑張っています!

残り15日!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にこのように書いてありました。
あと15日。残り1日1日を大切に!
下の飾りは、けやきルームの教室の前の飾りです。ルームの学習のときに先生方と作ったものです。きれいな飾りですね!

6年図工 わたしはデザイナー 〜12歳の力で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚さ12ミリの合板を切って自分の作りたいモノづくりに挑戦しています。多くは、身近な場所で使う本棚や飾り棚、箱などをつくろうとしています。図工の先生のお話では、この12ミリの合板はとても丈夫で、その分、切断したり形を整えることがとても難しいそうです。でも、6年生は形にするためにとても頑張って製作をしています。これまでの学習でつけてきた力をフルに発揮している感じがします。今年の1年間の図工を見ていても3年生で緊張しながら初めてノコギリを使い、4年生や5年生がそこから発展して電動糸ノコを巧み使い、やすりで磨くことも取り組んでいました。今の6年生もそうした経験が今の製作に生きているんだなと思いました。こうして小学校6年間で成長していくことを授業の様子から感じることができました。

4年体育 プレルボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、ネット型のゲーム「プレルボール」です。もともとは、西ドイツで考案されたゲームですが、小学校の体育でもルールを工夫して取り上げることがあります。子供たちはボールを自陣で3回までバウンドさせて、次にキャッチしてその次のボールで相手陣地に返します。ボールをつなぐ楽しさとチームワークで楽しめるゲームです。地面にワンバウンドさせるので、ボールキャッチが少し苦手でも取りやすく全員が楽しめるところがこのゲームの良さです。良いお天気で、子供たちは、ゲームを十分に楽しんでいました。

登校班の旗、リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で、いつも旗当番をしてくださる保護者の方が使用している小旗が古くなってしまったのでリニューアルをしたそうです。役員の方に見せていただきました。安全のための見守り、いつもありがとうございます!
※上の写真が新しいもの。下の写真はこれまで使用していたものです。

今日はひなまつり!

画像1 画像1
3月3日、今日は桃の節句。雛祭りです。田柄小学校のひな人形も今日が見納め。

今日の給食【3月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、ももゼリー

今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習がひなまつりの始まりとされています。そこで今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立になっています。ひなまつりによく食べられる料理がちらしずしです。今日は人参やたけのこ・かんぴょうなどを煮つけ、酢飯に混ぜました。ひなまつりは桃の節句ともいわれることから、デザートはもものゼリーです。ももの香りや甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年算数 表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表でまとめたものを棒グラフで表すときはどうするのかについて学習をしています。棒グラフは国語でも社会でも、理科でも、総合的な学習でも使います。今は、タブレットで簡単にグラフを作れますが、まずはこの学習が基本となります。しっかり取り組んでいる3年生です!

4年理科 すがたを変える水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習「すがたを変える水」です。今日は、導入にあたる単元の1時間目。先生が、子供たちの疑問をもとに学習が進めていけるように演示実験をしていました。大きな画面にビーカーで温められた水がどのように変わっていくか子供たちは興味深く見入っていました。そして、沸騰しはじめたビーカーから出ている湯気やあわの正体は何なのかについて予想を立てていました。次の学習が楽しみな4年生です!

5年国語 提案しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の学習、「提案しよう」です。自分の関心のあることから題材を決め、詳しく知りたいと思うことを調べ、スピーチで提案しました。5年生が調べていたのは、海洋プラスチックごみや、食品ロスなど環境に関するものが中心でした。自分のタブレットでスライドを作ってスピーチをします。スライドをつくること、相手に伝わるように話す内容を考えること、伝わる話し方をすること、たくさんの要素がある学習です。大人でもなかなかすべてを上手にこなすことは大変です。このような学習も積み重ねが大切だと感じさせられます。

思い出ナンバーワン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下には、2年生の思い出ナンバーワンが掲示されていました。早いもので1年間を振り返る時期になってきました。

ミッキー池と、子供たちと、かめきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送で放送委員さんにかめきちが出てきたこととまだ動きが鈍いので静かに見守ってほしいことを伝えてもらいました。昼休みには、早速子供たちが集まって見守っていました。子供たちも久々の再会に嬉しそうです。それから、池の中を見ていたらもう一匹の小さなかめすけのお尻が見えました。こちらはまだ冬眠の続きのようです。5時間目は、1年生がミッキー池のまわりに集まっていました。

かめきち、冬眠から覚める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼ごろ、副校長先生がミッキー池のかめきちが出てきたことを知らせてくれました。副校長先生が月曜日に、そろそろ出てくるだろうと池の水位を調整して、いつもかめきちが甲羅干しをしている石が見えるぐらいにしておいてくれたのです。私が外に出るとその石のところに足をかけているところでした。ゆっくりゆっくり上がってしばらく石の上に乗っているとこちらに気づいたのかすぐに水の中にもぐっていきました。今週は気温が上がってきたのでそろそろかなと思っていたところでした。

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかめごはん、魚のオニオンソース、野菜椀

魚のオニオンソースは、白身魚の「ホキ」をから揚げにして、玉ねぎたっぷりのソースをかけています。給食でもよく使われる玉ねぎは、熱を加えると甘味が増す特徴があります。今日のソースも玉ねぎをよく炒めてから調味料を加えて作っています。玉ねぎには血液をサラサラにして病気を予防するはたらきや、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。魚と一緒にソースの玉ねぎもしっかりいただきましょう。ごはんには栄養たっぷりの大豆とわかめを混ぜてあります。大豆は少しかみごたえを残して炊いていますので、よくかんで食べると豆の甘さをたくさん感じることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

6年理科 プログラミングの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の学習では、マイクロビットとタブレットPCを使ってプログラミングに挑戦しています。タブレットPCを使うときは、ICT支援員さんにも協力してもらい学習をしています。先生の説明を真剣に聞きながら、なんとかプログラミングがうまくいくように必死に取り組んでいる6年生です!

2年国語 「スーホの白い馬」〜主体的な学びを目指して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語「スーホの白い馬」の学習です。一番上と下の2枚は別々のクラスの写真です。今年度、田柄小学校では国語科を中心に「子供たちが主体的で対話的な学び」ができるようになるために教員間で工夫や協議を重ねてきました。上の写真は、挙手をするときのハンドサインを使った発表。下の2枚はノートへの自分の考えの書き込みです。学習を積み重ねてきているので、自然にできるようになっているが増えていることを感じます。やり方が分かれば、自分でどんどん考えることや判断することができるようになります。いきなり主体的にはなりませんが、学び方を教え、失敗しながら継続をすることで自分の力となり、子供たちの主体的な学びにつながっていきます。

一輪車、上手になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると1年生がのぼり棒のところで一輪車を練習しています。小学校入学前には乗れなかったそうですが、2学期ごろから練習を重ねて1〜2か月で乗れるようになったそうです。今では、校庭の真ん中ぐらいまですいすいと乗れるようになっています。できることが一つ増えるたびに嬉しい気持ちになりますね!

3年生、大根を収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が吉田さんの畑で大根の収穫をしました。コロナ禍のため、例年よりも寒い時期に種をまきました。品種は、「冬馬力」。冬の寒さを耐えてたくましく成長し、今日の収穫になりました。立派な大根です。最後は、3年生みんなで「とったぞー!」と喜び合いました!今年度も吉田さん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA