4年総合 10代出発式に向けて 〜自分のことを新聞に!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【2月16日】![]() ![]() 牛乳、はちみつレモントースト、チリコンカン、ジャーマンポテト 今日は大豆をたくさん使った「チリコンカン」の献立です。「チリコンカン」はアメリカやメキシコなどでよく食べられている家庭料理のひとつです。使用する豆も大豆だけでなく、白いんげん豆や「レッドキドニー」と呼ばれる赤いんげん豆などさまざまです。ピリッとスパイシーなのは、日本の七味唐辛子と同じような、「チリパウダー」という香辛料を使っているからです。今日は豆が苦手な人も食べやすいように、ひき肉が入ったトマト風味の味付けで作っています。 今日もおいしくいただきましょう! 梅の開花が少しずつ![]() ![]() ![]() ![]() 築山にはまだ雪が残っています!![]() ![]() 校庭へダッシュ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリルパークで漢字の復習!![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで鍵盤の練習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころの劇場『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』をオンラインで鑑賞!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【2月15日】![]() ![]() 牛乳、きびごはん、生揚げのふきよせ、磯香あえ 「生揚げのふきよせ」は生揚げや野菜、鶏肉などたくさんの種類の食材を使った煮物です。正式には何種類かの食材を別々に煮物にして、いろどり良く盛りつけた料理を「ふきよせ」といいます。給食では材料を大きなお釜で一緒に煮ています。そのため、野菜や鶏肉・しいたけの旨味が生揚げやそれぞれの食材にしみ込み、おいしく仕上がっています。あえものは、たっぷりののりと野菜をあえた「磯香あえ」です。のりのよい香りを感じてください! 今日もおいしくいただきましょう! 5年道徳 「うばわれた自由」〜本当の自由とは〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、ジェラードの考える自由とガリューの考える自由について自分の考えをオクリンクを使って交流したあと、「本当の自由とはどんな自由か」についてじっくり考えました。子供たちからは、「ルールに沿った中でやりたいことをやることが本当の自由なのではないか」という考えを生活の中の具体的な場面にあてはめて意見が出されました。5年生ともなると、立ち止まってより深く考える力がついていることを授業を見ながら感じることができました。 白梅がほぼ開花!![]() ![]() 2月14日の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生からは、毎回感染防止についての呼びかけがあります。教師が伝えることも大切ですが、最高学年の6年生が話すと下学年の子供たちは素直に聞いてくれます。 今日は次のような話をしました。 北京オリンピックが始まって間もなく競技の終わりに近づいています。先週の終わりには、フィギュアスケートやスノーボードのハーフパイプ、スキーのジャンプの競技がテレビで何度も放送されていました。その他にもたくさんの競技で頑張っている選手がいました。その中で、フィギュアスケートの羽生結弦選手とハーフパイプの平野歩夢選手の演技が特に心に残りました。羽生選手は、4回転アクセルという今まで誰もできなかった技に挑戦しました。技自体は認定されましたが、思うようには跳べなかったそうです。平野歩夢選手は、今まで誰も飛んだことのない技に挑戦しました。3回跳ぶうちの2回目は、技ができなくても点数があまり上がらず、3回目にはもう1度チャレンジし、2回目よりも更に技を美しく決めて金メダルをとることができました。 2人の技はほかの選手から見ても「すごい!」と思えるような技だそうです。素人の私が見てもそのすごさがテレビの画面から伝わってきて胸が熱くなるような気持になります。羽生選手はうまく飛べず、平野選手は成功。でもどちらも私の心は熱い気持ちになり多くの人も同じように感動が伝わりました。共通していることは2人の努力です。2人とも小さいころから競技をしてきましたが、最初は何もできなかった。それでも目標を決めて頑張り続けるという努力を積み重ねてきてこのオリンピックに臨みました。 努力は、米粒のような毎日の積み重ねかもしれません。でも米粒のような努力でも積み重ねていけば、必ず力になっています。毎日食べる1杯のご飯も、一粒一粒が集まったものです。田柄小学校の皆さんも毎日米粒のような努力かもしれませんが、積み重ねていると思います。その証拠に、1学期よりも2学期、そして3学期とみんなはいろいろなことができるようになり、成長していることを校長先生は感じています。今週は家庭学習強化週間。努力を大切にする一人一人でありたいと思います。 今日の給食【2月14日】![]() ![]() 牛乳、キャロットライス、魚のコーンフレーク焼き、マカロニスープ 「魚のコーンフレーク焼き」は田柄小学校初めてのメニューです。白身魚のホキにしょうが・にんにく・マヨネーズ・粉チーズなどを合わせた調味料とコーンフレークをかけてオーブンで焼いています。魚のしっとりした食感とコーンフレークのサクサクの食感の両方を味わってください。野菜たっぷりのスープにはお米の粉で作った、モチモチのハートのマカロニが入っています。今日も寒い1日です。具だくさんのスープでしっかり体を温めましょう。 今日もおいしくいただきましょう! 馬頭琴の音色を聴く![]() ![]() ![]() ![]() 「キャリア教育プログラム」特別授業 〜6年総合「未来予想図・自分を見つめよう」![]() ![]() ![]() ![]() お話に聴き入っていて、質問がどんどん出ていました。 「キャリア教育プログラム」特別授業 〜6年総合「未来予想図・自分を見つめよう」![]() ![]() ![]() ![]() お仕事の内容は、私たちが知らないこともたくさんあり、とても興味深いものばかりでした! 「キャリア教育プログラム」特別授業 〜6年総合「未来予想図・自分を見つめよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私も少しずつですが、お話を伺うことができました。「子供たちが大人になったときに今ある仕事の多くがAIに変わっている」という話がよくありますが、それぞれの現場で働いている方々のお話を伺えば、そんなことはないと感じることができました。 「世界は誰かの仕事でできている」という缶コーヒーのCMがありましたが、本当にその通りだなと感じることができました。6年生は、それぞれのお話に引き込まれるように聴き入っていました。また、たくさんの質問に講師の方々が丁寧に答えてくださりました。 講師の皆様、ボランティアでサポートしていただいた保護者の皆様、そしておやじの会の皆様、今日はありがとうございました。 写真上から、通信会社、美容師、データサイエンティストのお仕事です。 昔の道具![]() ![]() 積もり始めました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雪です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|