4年社会科見学へ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月27日】![]() ![]() ・牛乳 ・コーンピラフ ・鮭のピザ風焼き ・ポテトスープ 鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。 ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。 チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。 ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。魚の骨に気をつけておいしくいただきましょう。 校内研究授業と協議会を行いました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究授業を行いました! 〜1年国語「たぬきの糸車」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやきルームの個別指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月26日】![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、奄美の鶏飯、焼きししゃも、キャベツの旨味 今日は鹿児島県の郷土料理「奄美の鶏飯」を紹介します。鹿児島県の奄美地方は九州本土よりさらに南に位置する島です。昔は九州の本土から役人さんが島の人々の働きぶりなどを視察にやってくることがありました。その時、島の人々が役人さんをもてなすために作ったのがこの料理だったそうです。鶏肉、たまご、しいたけ、緑の野菜や島の特産品のパパイヤで作った漬物などを彩り良くご飯の上に乗せ、だしのきいたスープをかけていただきます。給食ではパパイヤの漬け物の代わりに、たくあんを使っています。 今日もおいしくいただきましょう! 3年体育 「タグラグビー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年体育 「跳び箱運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年国語 「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月25日】![]() ![]() 牛乳、こめっこカレーライス、わかめサラダ、りんご 今日は田柄小学校でも人気のメニュー、カレーライスの献立です。カレーライスが学校給食にはじめて登場したのは今から約45年ほど前です。今週は学校給食週間なので、給食室についてお知らせします。調理員さんは給食を作るときにエプロンをつけます。エプロンの色は、ピンク・緑・白の3色がありますが、自分の好きな色のエプロンをつけているわけではありません。食中毒などの事故を予防するため、仕事の内容に合わせてエプロンの色を変えているのです。給食室をのぞいた時には、どんな色のエプロンをつけているかも確かめてみてくださいね。 今日もおいしくいただきましょう! 6年生、「思い出を言葉に!」〜今年の漢字〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生活 むかしあそび![]() ![]() ![]() ![]() 廊下や階段のワックス清掃!![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の全校朝会![]() ![]() 今日話をしたことは次のことです。 ・先週の1月20日は大寒といって一年で一番寒い時期でした。そんな中、寒さに負けずみんなが学校に元気に登校していることを嬉しく思います。 ・3学期に入り、全国で感染者が増えました。練馬区でもたくさんの学校で新型コロナウイルスの感染者がたくさん出るようになりました。感染が広がったクラスでは学級閉鎖と言ってクラス全体を休みにして感染の拡大を防ぐことをしている場合もあります。こうしたことはコロナウイルスが流行る前にインフルエンザが流行した時によくありました。でも新型コロナウイルスはまだわからないことが多いので感染の可能性がある元気な人もお休みしておうちで休まなければなりません。今のオミクロンのウイルスは今までよりも感染する力がとても強いため前にまん延等防止措置ですが、緊急事態宣言が出た時と同じように学校生活に制限がかかります。後で配るおうちの方へのお手紙に詳しく書いてあります。お手紙はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="71539">今後の区立小・中学校における教育活動について</swa:ContentLink> ※本日、お手紙を配りました。田柄小学校のこれからの行事のことも書いたお手紙を裏面に印刷して配りましたのでご確認ください。 ・さて、新型コロナウイルスは気を付けていても感染してしまうことがあります。これからみんなや先生方の中でも感染者が出てくることがあるかもしれません。感染してしまった人はとてもつらい思いをします。ですから、感染者が出てしまったとき感染してしまった人が早く治ってほしいと心の中で思っていてほしいです。決して、だれがなったのかなどをおもしろおかしく皆で話題にすることはしないでほしいです。 ・これまで感染が拡大したときにもそうだったように必ずおさまるときがきます。そのときまで、田柄小学校のみんなで協力していきましょう。 ・気を付けることは、マスクをはずす給食のときはしゃべらない、寒いけれど、暖かい服装をして教室の窓や扉をあける換気をする。とっても冷たいけれど手洗いをしっかりすることです。この基本的な対策が一番大切です。 ・最後に学校の代表で練馬区の読書感想文コンクールに出品した皆さんの紹介です。今日は放送ですので、名前の紹介をします。このあと校長室で表彰式を行いました。 今日の給食【1月24日】![]() ![]() 牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、白菜の漬け物、野菜のみそ汁 今週は「全国学校給食週間」になります。日本の学校給食のはじまりは今から約130年ほど前にさかのぼります。山形県にあるお寺に開校された小学校で、お弁当を持ってこられない子供のために、食事を提供したのがはじまりとされています。今日の献立はその当時のメニューの一部を再現しました。子供たちの空腹を満たすことを目的にはじまった学校給食ですが、現在は食事の提供だけでなく、栄養のバランスや日本の食文化、食べ物への感謝の気持ちなど色々なことを学ぶ「生きた教材」となっています。 今日もおいしくいただきましょう! 1年国語 「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1月21日】![]() ![]() 食パン、手作りみかんジャム、ホワイトシチュー、青菜のソテー 今日は、調理員さんたちが手作りのみかんジャムをつくってくれました。食パンにたっぷりとぬってあります。甘くておいしいですよ。ホワイトシチューには、鶏肉、たまねぎ、にんじんなどが入って今日のように寒い日はあたたまります。 今日もおいしくいただきましょう! 1年国語 「たぬきの糸車」![]() ![]() ![]() ![]() リズム縄跳び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|