「わくわく・どきどき」の学びを目指して

富士山が見えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校の校舎から、少しだけですが富士山が見えます。3階の北校舎の西側の窓からです。ちょうど光が丘の高層住宅の上からちょっとだけです。真ん中の写真で言うと、電信柱の右側あたりです。いつ見ても富士山を見ると力をもらえます。今日は良いお天気。空気も澄んでいました。

今日の給食【1月15日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、田柄野菜たっぷりうどん、あべかわ団子黒蜜がけ

今日は6年生の卒業記念もちつきでした。感染症予防対策のため、ついたお餅はいただくことができません。代わりに給食でお団子を作りみなさんに食べてもらうことになりました。今日のお団子は、おもちと同じもち米から作られる白玉粉に豆腐を混ぜて作ってあります。モチモチの食感や黒蜜の風味を味わってくださいね。うどんの汁には地元の農家吉田さんの畑で収穫された野菜、人参・大根・白菜がたっぷり入っています。吉田さんも今日のうどんに合わせ、野菜を用意してくださいました。地元の新鮮な野菜が食べられることに感謝していただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

校内書き初め展の作品(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、4・5・6年の作品です!教室前に掲示しています。

校内書き初め展の作品(1・2・3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書き初め展は、参観時間が限られています。詳しくは、学校だより 1月号をご確認ください。
※平日の夕方は、全員の書き初め展は、防犯のため参観することができませんのでお気をつけください。図工と書き初めの代表作品は、夕方に参観できます。

連合書き初め展(各校分散開催)を展示!

画像1 画像1
連合図工展とともに、連合書き初め展も各校で分散開催です。南校舎1階廊下の保健室前の掲示板に図工と書き初めの学級代表作品を掲示しています。実施期間中の平日15:45〜16:45の1時間のみに見ていただくことができます。詳しくは学校だより 1月号をご確認の上お越しください。

避難訓練 〜予告なしの訓練・火災が発生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みに予告なしの避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定です。突然の放送で、よく聞き取れないところもあり、避難がうまくいかないところもありました。反省点がありましたが、これも大切な学習です。先生方と子供たちで2月は、しっかりと改善してできるようになると思います。寒い中ですが、大切な活動を実施することができました。
上の写真は、全員が集まり、訓練の振り返りをしているところです。
下の写真は、放送がなっているときの中庭の子供たちのようすです。

今日の給食【1月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鶏肉とコーンの揚げ煮、五目汁

鶏肉とコーンの揚げ煮は、鶏肉のから揚げと素揚げにしたじゃがいも、コーンや人参などの野菜を甘辛のたれでからめた料理です。から揚げにした鶏肉はみなさんにも人気の料理ですね。ちょうど今、すもうの初場所が開催されている最中ですが、すもうの力士さんは特にこの場所中は縁起をかついで鶏肉しか食べないといわれています。というのも、すもうは手をついてしまうと負けになってしまいます。そのため、2本の足で立っている鶏の肉を食べて負けないよう、縁起をかつぐそうです。みなさんもしっかり給食を食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

4年体育 「ゴール型ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の校庭の体育は「ゴール型ゲーム」です。サッカーのように足を使ってゴールを目指すゲームです。寒さに負けず、元気いっぱいの4年生です。朝のときには凍っていたグラウンドの土が日差しで少しずつ溶け出して表面に水分が出てきてしまいましたが、しっかりと取り組んでいました。

4年体育 「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の学習です。跳び箱運動です。跳び箱運動は、助走・空中姿勢・着地がポイントになります。どの学年でも跳び箱使った運動は行いますが、運動経験が少ないため、スモールステップでの技の習得が大切です。予備運動や準備運動をしっかりと行い、やる気いっぱいの4年生です!

3年社会科見学!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学先は、石神井公園ふるさと文化館です。ベジフルセンターの見学が中止になってしまったので、予定を変えて石神井公園の三宝寺池の周りの木道を散策したり、公園で遊んで過ごしました。公園内はとても静かで様々な野鳥や生き物たちの住処になっています。また、石神井城跡と照姫伝説の史跡が有名な練馬区指折りの観光スポットです。ふるさと文化館の会議室でおうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただき、館内の見学をしました。3年生はとても熱心にメモをとり、社会科の学習でこれまで学んだこととつなげて学習をすることができました。60年前の田柄の写真を見つけることができたそうです。一番下の写真は、ふるさと文化館に併設されている練馬区に実際に合った古民家です。中村にあった内田家の住宅をこの施設をつくるときに移設したものです。室内にも上がらせてもらい、古い建物の雰囲気を知ることができました。3年生は、しっかりとした態度で学習をすることができました。3年生にとって初めてのバスを使っての校外学習。無事に実施することができて本当に良かったです。

3年社会科見学!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科見学に行きました。コロナ禍の社会科見学ということで、3学級の3年生ですが、バス4台に分かれて行いました。昨日の午前中、ベジフルセンターの見学が感染拡大のため見学ができないとの連絡が入りました。担任の先生方が急遽計画を立て直して本日となりました。しかし、良いお天気に恵まれて無事に行くことができました。写真は、出発式の様子です。代表のことばがとても立派でした。最初の目的地は練馬区役所の最上階の展望室です。お天気に恵まれて東京タワーやスカイツリーを見ることができたそうです。田柄小学校は残念ながら見えなかったそうですが、場所はわかったということを3年生が報告してくれました。

芝生のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校の校庭の一角にある芝生は今、養生中です。本当は、3学期から使用できる予定でしたが、今年の冬はとても寒くいつもよりも緑色になるのに時間がかかっています。今、子供たちが踏みつけてしまうとせっかく育ってきた芝がすぐに傷んでしまうのでもう少しの辛抱です。
写真の一番上は、芝生のスプリンクラーです。いつもは水が出るのは朝の登校前なのですが、今日は1時間目の時間に水が出ていたので、作業をしている主事さんに聞いて見ると、学童クラブ横にあるタンクのブレーカーが上がってしまい、うまく水が出なくなっていたようです。
また、芝刈りロボットが動く範囲がわかるように芝生のエリアにセンサーを埋め込んであるそうです。ところが、芝生が成長がそのセンサーを超えてしまうので、散髪のように整えなければなりません。
様々な手間をかけてこの芝生が維持されています。これからもこの芝生を大切にしていきたいですね!

朝の校庭と非常口の表示リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ寒い日が続き、田柄小学校の日陰と日なたではずいぶん気温が違います。太陽の日差しはとても暖かで有難いと感じます。
写真の下。玄関のところの非常口の表示が新しくなりました。毎年、学校のような施設では消防設備の点検が行われます。このような表示が古くなると必ず新しく取り替えなければならないことが規則で決められています。学校に割り当てられている工事費にはこのようなものも含まれています。

1年生活「おてつだいほうこくしょ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が冬休みに取り組んだ「おてつだいほうこくしょ」を書いていました。頑張ったお手伝いや難しかったお手伝いをやった感想をまとめています。「どんなお手伝いがんばったの?」と質問すると誇らしげに教えてくれる子がたくさんいました。「今もつづけているよ!」と頼もしい返事です。妹や弟のお世話を頑張っている子もいました。

今日も縄跳び、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もお天気がよく中休みは、たくさんの子供たちが縄跳びに挑戦していました。
田柄小学校では、NJT(なわとびジャンプタイム)と言っています。今日は中庭が6年生の割り当てだったので、6年生が挑戦していました。田柄小の子供たちは、本当によく縄跳びを頑張っています。

今日の給食【1月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚焼き卵、野菜と豚肉の煮物

今日はカップに入った卵焼きの献立です。卵は「完全食品」といわれるように、栄養豊富な食品です。丈夫な体をつくるもとになる、「たんぱく質」がたくさんふくまれています。また、記憶力を高める効果があるといわれている「レシチン」という成分も多くふくまれています。今日は卵の中に、豚ひき肉・しいたけ・ひじき・人参・玉ねぎも入っています。しいたけやひじきが苦手な人も食べやすいように細かくきざんであります。

今日もおいしくいただきましょう!

なわとび月間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月4日(金)までなわとび月間です。中休みは早速たくさんの子供たちがけやき広場や中庭で配られた縄跳びカードをつかって技に挑戦していました。田柄小の子供たちはとても一生懸命だなと感じました。

連合図工展の作品の掲示ができました。

画像1 画像1
明後日から練馬区の連合図工展(各校分散開催)が本校の南校舎1階廊下にて展示いたします。今日の午前中に主事さんが掲示をしてくれました。書き初めの展示が完了すると準備ができます。あらためて子供たちの作品を見ていると嬉しい気持ちになります。

3年生の大根のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
秋に吉田さんの畑で蒔いた種から育った大根が寒い冬に耐えながら育っています。まだビニールでおおわれていますが、中が少し見えたので写真を撮りました。

今日の給食【1月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンピラフ、鮭のピザ風焼き、ポテトスープ

鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。

今日もおいしくいただきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA