ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

玄翁(げんのう)と金槌(かなづち)を使っての釘打ち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習です。図工室の方から「トントントントン!」といつもよりたくさんのハンマーで釘をたたく音が聞こえたので入ってみると角材に自分の名前をかいて、そこに釘を打つという活動を夢中で取り組んでいました。無心といった方がいいかもしれません。図工の先生が黒板に「げんのう」と書いていたので、金槌と玄翁(げんのう)の違いはどうだったかなと調べてみると、玄翁(げんのう)は柄の先についた部分が両側とも平らになっているもの、金槌は、片側が平らでもう片側がとんがっているものだと言います。あまり意識していませんでしたが、それらを総称してハンマーというそうです。それぞれの道具の特徴を意識して使っていると気分は大工さんのような感じになります。4年生は夢中になって自分の名前に沿って釘打ちを楽しんでいました。

3学期の長縄朝会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の長縄朝会に向けて練習に取り組んでいるクラスが出てきました。クラスだけではなく友達数人で楽しんでいる様子も見られます。どちらも素敵なことです。けやき広場では、4年生が取り組んでいました。4年生は来週行われる学年の十代出発式に向けて、2つのクラスで毎日のように記録をとりながら挑戦しています。1年生は、8の字跳びがずいぶん上手になってきました。1年間の成長は素晴らしい!一番下の写真は2年生のあるクラスで3学期の最高記録を掲示していました。目標をもって取り組むことも大切です。

あおぞら農園で育てた3年生の大根収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、吉田さんの畑で大根を収穫しましたが、今日は3年生があおぞら農園で自分たちで考えた方法で育てた大根を収穫しました。吉田さんの畑でまいた種と同じ品種の冬馬力です。抜いてみると、かわいらしい大根が収穫できました。3年生の子供たちは、大根を洗ったり、タブレットに写真で記録を撮りながら「同じ大根だけどこんなに違う!」と驚いていました。小さい大根でしたが、自分たちで育てたことの誇らしさも感じていたことと思います!

4年理科 水を熱し続けると水の温度と様子はどうなる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科。理科室で火を使っての実験ということで、緊張感をもって取り組んでいます。ビーカーに入れた水を熱し続けるとどうなるのか、タブレットパソコンのストップウオッチ機能で時間を図りながら、1分ごとの温度とビーカーの中の様子をシートに記録していきました。最後は沸騰するまでです。グループの友達と協力して取り組みました。

チューリップの芽が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期にアサガオを片付けたあとに植えた1年生のチューリップの球根の芽が2月後半あたりから続々と出てきて今はほぼすべてから芽がしっかりと出てきています。1年生が嬉しそうに教えてくれました。開花するのは新しい1年生が田柄小学校に入学するころでしょうか。楽しみです!

春の花が続々と咲き始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の花が続々と咲き始めています。けやき広場にむかう花壇にあるサクラソウとスイセンです。サクラソウは前校長の清水校長先生から株分けしてもらいました。去年までのようにはいきませんが、サクラソウを見ると清水校長先生を思い出します。

紅白とピンク色の梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、紅白の梅の紅の方の花が咲き始めていました。こちらの方は、白梅と比べ太陽があまり当たらないため、開花が遅いようです。一番下のピンク色の梅の花は、給食室の北側の民家と接するフェンスのところにひっそりと咲いています。

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、手作りウィンナーロール、ポークビーンズ、型抜きチーズ

今日のパンは給食室で手作りしたパンです。小麦粉・イースト菌・砂糖・塩・油・豆乳を混ぜて作りました。パンがふっくらふくらむのは、イースト菌がほんのり温かい40度位の温度で発酵するからです。今日はパンの生地をウィンナーに巻きつけてウィンナーロールにしました。田柄小のみなさんに焼きたてのパンを食べてもらおうと、調理員さんがひとつづつ心をこめて作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年家庭 「ブックカバーづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科でブックカバーづくりに挑戦しています。今日は、自分が使いたい布をしつけ糸でしつけて、出来上がったらミシンで縫い上げていくところでした。自分が読む本に使えるブックカバーなので自分の気に入った柄の布を使っていることがわかりました。ていねいに作業をしていて、ミシンを使うのがずいぶん上手になってきたなと感心する子もたくさんいます。

1年算数 色板でつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、写真のような三角の色板を使って形づくりに取り組んでいました。よく見ると、色の配置を工夫したり、左右対称に形を並べてみたりして楽しんでいます。こうした経験は遊びの要素もありますが、これから学習していく内容との関連が数多くあります。

3年国語 「モチモチの木」〜豆太への手紙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習、「モチモチの木」です。豆太の心情を心情曲線を使って考えていました。1時間の学習の終わりには、学習したことをもとに豆太への手紙を書いていました。みんな登場人物の豆太やじさまのことに興味をもってお話の世界に入っていることが学習の様子から伝わってきました。頑張っています!

残り15日!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にこのように書いてありました。
あと15日。残り1日1日を大切に!
下の飾りは、けやきルームの教室の前の飾りです。ルームの学習のときに先生方と作ったものです。きれいな飾りですね!

6年図工 わたしはデザイナー 〜12歳の力で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚さ12ミリの合板を切って自分の作りたいモノづくりに挑戦しています。多くは、身近な場所で使う本棚や飾り棚、箱などをつくろうとしています。図工の先生のお話では、この12ミリの合板はとても丈夫で、その分、切断したり形を整えることがとても難しいそうです。でも、6年生は形にするためにとても頑張って製作をしています。これまでの学習でつけてきた力をフルに発揮している感じがします。今年の1年間の図工を見ていても3年生で緊張しながら初めてノコギリを使い、4年生や5年生がそこから発展して電動糸ノコを巧み使い、やすりで磨くことも取り組んでいました。今の6年生もそうした経験が今の製作に生きているんだなと思いました。こうして小学校6年間で成長していくことを授業の様子から感じることができました。

4年体育 プレルボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、ネット型のゲーム「プレルボール」です。もともとは、西ドイツで考案されたゲームですが、小学校の体育でもルールを工夫して取り上げることがあります。子供たちはボールを自陣で3回までバウンドさせて、次にキャッチしてその次のボールで相手陣地に返します。ボールをつなぐ楽しさとチームワークで楽しめるゲームです。地面にワンバウンドさせるので、ボールキャッチが少し苦手でも取りやすく全員が楽しめるところがこのゲームの良さです。良いお天気で、子供たちは、ゲームを十分に楽しんでいました。

登校班の旗、リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で、いつも旗当番をしてくださる保護者の方が使用している小旗が古くなってしまったのでリニューアルをしたそうです。役員の方に見せていただきました。安全のための見守り、いつもありがとうございます!
※上の写真が新しいもの。下の写真はこれまで使用していたものです。

今日はひなまつり!

画像1 画像1
3月3日、今日は桃の節句。雛祭りです。田柄小学校のひな人形も今日が見納め。

今日の給食【3月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目ちらしずし、白玉汁、ももゼリー

今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、平安時代の頃、紙で作った人形を川や海に流し、悪いものを追い払う風習がひなまつりの始まりとされています。そこで今日の給食は、ひなまつりにちなんだ献立になっています。ひなまつりによく食べられる料理がちらしずしです。今日は人参やたけのこ・かんぴょうなどを煮つけ、酢飯に混ぜました。ひなまつりは桃の節句ともいわれることから、デザートはもものゼリーです。ももの香りや甘さを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年算数 表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表でまとめたものを棒グラフで表すときはどうするのかについて学習をしています。棒グラフは国語でも社会でも、理科でも、総合的な学習でも使います。今は、タブレットで簡単にグラフを作れますが、まずはこの学習が基本となります。しっかり取り組んでいる3年生です!

4年理科 すがたを変える水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習「すがたを変える水」です。今日は、導入にあたる単元の1時間目。先生が、子供たちの疑問をもとに学習が進めていけるように演示実験をしていました。大きな画面にビーカーで温められた水がどのように変わっていくか子供たちは興味深く見入っていました。そして、沸騰しはじめたビーカーから出ている湯気やあわの正体は何なのかについて予想を立てていました。次の学習が楽しみな4年生です!

5年国語 提案しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の学習、「提案しよう」です。自分の関心のあることから題材を決め、詳しく知りたいと思うことを調べ、スピーチで提案しました。5年生が調べていたのは、海洋プラスチックごみや、食品ロスなど環境に関するものが中心でした。自分のタブレットでスライドを作ってスピーチをします。スライドをつくること、相手に伝わるように話す内容を考えること、伝わる話し方をすること、たくさんの要素がある学習です。大人でもなかなかすべてを上手にこなすことは大変です。このような学習も積み重ねが大切だと感じさせられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA