「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年道徳 「私たちの校歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の学習です。「私たちの校歌」という資料から、ある埼玉県の学校で校歌について調べる学習から校歌に込められた思いにふれてよりよい学校をつくっていこうとする気持ちを考える学習です。先生が、教科書とは別に田柄小学校の校歌や学校の歴史、について紹介をしてくれました。田柄小学校の校歌は、今、コロナのためになかなか歌うことができませんが、歌詞をみんなで読みながら込められた思いについて意見を交流していました。あらためて、学校の歴史にふれながら校歌の歌詞を読んでみるといろいろな思いを感じることができた4年生です。

3年国語 国語辞典をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で辞書を使って言葉の意味を調べています。物語「三年とうげ」のお話の中に出てくる言葉を国語辞典で調べ、わかったことをノートにまとめています。3年生は国語辞典で意味を調べる活動に大変意欲的です。「もっと知りたい!」という気持ちにあふれている素敵な3年生です。

1年生、ザリガニ釣りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のときに2年生が挑戦していたザリガニ釣り。1年生も挑戦していました。とは言っても、ここのところザリガニたちは水面近くまで出ていることが多く、手づかみでザリガニを捕まえている子もいました。たくさんのザリガニが水槽に集まりましたが、逃がしてあげました。

6年理科 水溶液の性質 〜3つの水溶液の正体を見やぶれ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の実験です。先生があらかじめ試験管に用意した3つの水溶液。食塩水、炭酸水、アンモニア水。どの水溶液がどの試験管に入っているかはわかりません。これを考えた方法で確かめて正体をはっきりさせるという活動でした。見た目、におい、温める、熱するの4つの方法で探っていきます。緊張しながらも順番に匂ったり、温めたりしていきます。安全に気を付けながら楽しく活動をしている6年生です。

台風16号が接近する中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風16号が接近する中ですが、朝は雨風がそれほど激しくなく登校班で安全に登校することができました。雨の中でしたが、子供たちはよく挨拶を返してくれました。昨日のうちに、アサガオを先生方と支援員さんが1年生の廊下のところに移動しておいてくれました。今日から通常通りの授業が始まります。

今日の給食【10月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロースー、スーミータン

今日は中華料理、「チンジャオロースー」と「スーミータン」の献立です。中国の言葉で「チンジャオ」とは辛さのない青い唐がらし、ピーマンのことを表します。そのためチンジャオロースーにはピーマンは欠かせない野菜です。小学生の苦手な食べ物の中に、よくピーマンはあげられますが、今日はカキのエキスが入ったオイスターソースで味付けしています。ピーマンの苦みをあまり感じずに食べることができるのでぜひ食べてみてください。「スーミータン」は中華風のコーンスープです。「スーミー」という言葉は、「とうもろこし」という意味があります。卵も入った黄色いスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA