「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【12月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、レンズ豆入りドライカレー、ベーコンとキャベツのスープ

今日はひき肉や玉ねぎをたくさん使ったドライカレーにレンズ豆を入れました。レンズ豆はエジプトやインドなどではサラダやスープに料理されます。また、イタリアでは年越しにこのレンズ豆の煮物を食べる習慣があります。レンズ豆の歴史はとても古く、拡大用のレンズはこの豆の形に似ていることから「レンズ」と名前がつけられていたそうです。今日は野菜と一緒に煮込んでいるので豆の形は崩れてしまっているかもしれません。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、社会科見学に行ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、江戸東京博物館へ。朝が早かったのでお腹がすいていた6年生。この時期いつもならとても寒い、エントランス広場。今日はポカポカなお天気のもとお弁当をおいしくいただきました。江戸東京博物館は江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれていて、見応えたっぷりです。今日は1日グループ行動。仲良く、安全に活動をすることができました。

6年生、社会科見学に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空。臨海部のレインボーブリッジ、東京タワー、東京ビックサイトなど有名な建物がたくさん見えました。

6年生、社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が社会科見学に行ってきました。
今回の行き先は、江東区にある日本科学未来館と墨田区両国にある江戸東京博物館です。
移動教室同様、とても良いお天気に恵まれました。移動教室と社会科見学の両方に無事に行くことができて、有難いと感じました。
写真は、日本科学未来館。大変すいていて、余裕をもって見学することができました。写真の真ん中はアンドロイドです。展示のコンセプトは、「問いをもつこと」だそうです。様々な視点で科学や未来を直感的に触れることでき、もっとじっくりとみたいと感じました。

今日の給食【12月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐のチゲ、ひじきとコーンのサラダ

豆腐のチゲの「チゲ」は韓国で鍋料理をあらわす言葉です。鍋の中に入れる食材は、キムチや豚肉・魚介類・野菜・豆腐などさまざまです。最近よく名前を聞く、「スンドゥブチゲ」はやわらかいトロトロの豆腐が入ったチゲのことをいいます。今日はしっかりした固さの木綿豆腐がたくさん入ったチゲです。12月に入り少しずつ気温も下がってきていますね。温かい料理を食べて体の中から温め、かぜなどひかないようにしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

雨上がりの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜から大雨で土砂降り。子供たちが登校したあと雨が止みどんどん気温が上がりました。校庭にたくさんの水が流れたあとがくっきりです。

卒業記念コンサートに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生が再来週に行われる卒業記念ファイナルコンサートに向けて体育館で各学級の演奏を聴きあう時間でした。これまで音楽室から合奏は聴こえてきましたが、お互いの演奏を直接聴きあうのは初めてでそれぞれの演奏を新鮮な気持ちで鑑賞しました。大勢の人の前で演奏をするのは皆初めてだったようで、「緊張した」との感想が聞かれました。当日まであと少し時間があります。きっと、今日の課題をもとに更に良い演奏になることでしょう。

3年、光が丘消防署の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科で消防の仕事の学習をしています。今回は、光が丘消防署を見学させていただきました。コロナ対応のため、各学級を2グループに分けて分散で見学を行いました。待ち時間は、秋の陽公園で過ごしました。消防隊員の方はとてもていねいにわかりやすく仕事を説明してくださいました。途中、出動もあり、お仕事の様子をリアルに感じることができたと思います。光が丘消防署の皆様、今日はありがとうございました。

今日の給食【12月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばのタンドリー風、白菜のごまあえ、すずしろ汁

今日の魚「さば」は血液をサラサラにして病気を予防したり、脳の働きを活発にして記憶力の向上に役立つ成分がたくさん含まれています。みなさんにもたくさん食べてほしい魚です。今日はケチャップやカレー粉、ヨーグルトなどを使い、インドの料理タンドリーチキンと同じような味付けにしました。骨に気をつけておいしくいただきましょう。すずしろ汁はすりおろした大根がたくさん入った汁物です。大根は春の七草のひとつで、「すずしろ」ともいいます。食べたものの消化を助けるはたらきがあり、体にやさしい野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

PTA広報誌「たがらの窓」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA広報誌「たがらの窓」第221号、今年度第1号が完成しました。コロナ禍のため、PTAの活動は2学期から。広報委員の皆様が短期間で仕上げてくださいました。今回の特集は、教職員の紹介「好きなスポーツは何ですか?」、「田柄小の一日」です。是非ご家族でご覧ください。

12月1日は開校記念日!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日は、田柄小学校の開校記念日です。開校当時の写真を紹介しています。

12月1日は開校記念日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日は、田柄小学校の開校記念日。開校当時の写真を紹介しています。

12月1日は開校記念日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日は、田柄小学校の開校記念日。開校当時の写真を紹介しています。

元気アップタイム!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、上からバンブーダンス(リズム)、缶ぼっくり(バランス)、ゴム段跳びです。

元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月になって2回目の元気アップタイムです。今日もお天気に恵まれて楽しく活動することができました。写真上から、ロケット投げ(投力)、体操棒(バランス)、進化じゃんけんです。

6年 ビオラを100株植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、毎年プランターにお花を植える活動をしています。いつもお花を提供していただいている吉田園芸さんからビオラが届けられ、けやき広場で植え付けました。けやき広場に6年生が植えたプランターがありますので、是非見てください!

2年生活 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、身近な材料をつかっておもちゃづくりに挑戦していました。生活科の教科書などを参考に、つくりたいおもちゃのイメージが広がって楽しく作っています。写真の一番下は、先生にペットボトルのふたの真ん中に穴をあけていたところです。どんなおもちゃができるでしょう。

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園では、4年生が理科の学習で栽培してきたツルレイシの観察をしていました。冬になり、すっかり枯れた状態のツルレイシ。観察カードにスケッチしながら、新たな発見が!

今日の給食【11月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げのそぼろ煮、きゃべつのおかか炒め

今日のおかず、「厚揚げのそぼろ煮」のそぼろとは何でしょう? 豚や鶏のひき肉や白身魚を調味料と一緒にパラパラになるまで炒ったものを「そぼろ」といいます。このそぼろを野菜などの煮物に一緒に使ったものを「そぼろ煮」といいます。今日は豆腐を油であげて作る厚揚げを、少し甘めのしょうゆ味で煮物にしています。ひき肉のそぼろに合わせ、人参や玉ねぎ・しいたけなども細かくみじん切りにしました。そぼろや野菜も一緒に食べやすいようにとろみもつけています。

今日もおいしくいただきましょう!

あさがおのタネ

画像1 画像1
1年生があさがおのタネの数を数えていました。途中で数がわからなくなってしまう子もいて、友達とも協力して数えました。200個を超える子もいて、誇らしげに教えてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA