「わくわく・どきどき」の学びを目指して

岩井移動教室25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前後しますが、キャンプファイヤーの様子です。暗闇の中での撮影がうまくできず見にくい写真ですみません。先生の演奏でファイヤーを中心に静かに盛り上がり、ゲームやダンスのところではノリノリで盛り上がりました。

給食委員会発表集会 〜オンラインで実施!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は給食委員会の発表集会でした。オンラインで実施しました。給食委員さんは、緊張をしていましたが、たくさん練習を重ねてきたことが伝わりました。一生懸命に話していることが各教室にも伝わっていました。今日は、食べ物の栄養のこと、牛乳パックのリサイクルのこと、食事のマナーのことなどをクイズ形式で伝えていました。給食や給食で出る食べ物を通してたくさんのことが見えてくることが発表を通してよくわかりました。

3年生の大根、芽が出て少しずつ育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門で朝の挨拶をした後、先々週に種をまいた3年生の大根の様子を見に行きました。吉田さんが種をまいたあとにシートをかぶせてくれているので写真では見にくいですが、出てきた芽が少しずつ大きくなってきているのが近くに行くとわかります。成長が楽しみです。

今日の給食【11月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、洋風肉じゃが、みかん

今日のくだもの、みかんはこれから冬にかけてたくさん見かけるくだものですね。みかんの正式な名前は「温州みかん」といいます。中国から伝わったみかん類の中で、偶然に実がなったものだそうです。風邪の予防に有効なカロテンやビタミンCをたくさんふくんでいるので、これからの季節にぴったりです。また、みかんの果肉が入っている袋やその周りについている白いすじには、おなかの中をそうじする食物繊維がたくさんあるので、袋ごと食べるとよいでしょう。

今日もおいしくいただきましょう!

岩井移動教室24

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな荷物をバスに入れて閉校式を行いました。2日間お世話になったスタッフの方、看護師さんにお礼を伝え、ベルデ岩井を離れます。スタッフの方がバスが見えなくなるまで手を大きくふってくれました。感謝の気持ちがたくさんあふれてきました。

岩井移動教室23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後から出発まではあまり時間がありません。朝会までに片付けが終わっていなかった布団やシーツを協力してたたみ、ロビーに届けます。しっかりとそろえて返すのがマナーです。部屋の掃除のときには、廊下に荷物を出して行います。あっという間に出発のときがやってきました。

岩井移動教室22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部屋に面したベランダ、ロビーからの海や景色です。この景色を見られるだけでここに来ることができて良かったと感じます。

岩井移動教室21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は、水筒とお昼にマザー牧場で食べるお弁当を忘れずに持っていきます。宿舎のスタッフの方が配布を手伝ってくださっています。きちんとお礼を言って部屋に戻ります。

岩井移動教室20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の様子です。食堂に入室するときも生活班でしっかりと並んでいきます。しっかり食べて一日の活動に備えます!

岩井移動教室19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食前の食事係さんの仕事の様子です。さすが6年生。てきぱきと仕事をしてくれています。

岩井移動教室18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝会を宿舎前のロータリーで行いました。ラジオ体操をし、この後の予定などを確認します。この間、指導員の先生方で手分けをして昨晩置いておいた水筒にお茶を入れます。水筒にはいろいろな種類があるので、ふたのチェックは各自が最終的に行いこぼれるのを防ぐようにします。朝食のメニューはロールパンや卵などです。牛乳は瓶の牛乳です。

岩井移動教室17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事のあとは、夜のレクリエーション。キャンプファイヤーです。岩井では、10月いっぱいまでしか屋外でできないため、田柄小学校が最後でした。キャンプファイヤーをやらせていただきとても有難かったです。

キャンプファイヤーの司会はレク係のみんながとても盛り上げてくれていました。真っ暗だったので写真がうまく撮れませんでした。

一番下は岩井の火の神と火の巫女たちです。実はこの写真をとったとき火の神の衣装が破れてしまい、このあとあわてて修復をしました!(笑)

岩井移動教室16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食のメニューはカレーライスです。テーブルにはすべてアクリル板で黙食というのは少し寂しいですが、仕方ありません。食事係の児童があいさつをしていただきます!1日たくさん動いたのではらぺこです。おかわりができます。

岩井移動教室15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生での学年レクのあとは、6人ぐらいずつのグループで4つのお風呂に交代で入りました。その間、部屋でくつろいだり、係の仕事をすすめたりしていました。食堂はいつもは配膳を食事係が担当の先生と一緒に20分ほどかけて行いますが、今回はコロナ対応のため、あらかじめトレーにのせてあるものにお茶などを配る程度の簡単な準備です。今日使った水筒は部屋ごとにカゴに入れておき翌朝、指導員の先生方がお茶を入れます。スタッフの方がハロウィーンの飾りつけをしてくれていました。

岩井移動教室14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を見ていただけでもグラウンドの広さが伝わるかと思います。これほど広い場所が6年生だけで使えるとはなんとぜいたくな事でしょう!ドッジボールや鬼ごっこを思う存分楽しみました。BGMが盛り上げてくれ開放感が高まります。

元気アップタイム!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットコートやけやき広場では、フラフープや大繩跳び。中庭では缶ぼっくりや竹馬です。昼休みよりも少し長く時間をとっているので思いっきり体を動かすことができます!

元気アップタイム!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の運動ができるスペースを余すことなく活用しています。
南校舎の屋上では、バンブーダンス。北校舎の屋上では短縄跳びです。

元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のため、なかなかできなかった元気アップタイム。2学期になって初めて実施できました。写真の上から、リバーシ、体操棒、ゴム跳びです!

1年生の成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の様子です。
写真の上から道徳の学習、学級活動でクラスの係についての話し合い、ふれあい月間のアンケート記入です。道徳の学習では、たくさんの考えをクラス全体で交流しています。多くの考えが書かれた黒板に子供たちも驚いています。クラスの係については、クラスを楽しくする係について自分の考えの理由と一緒に発表しています。しっかりと自分の考えを伝えるだけでなくクラスの係への感心の高さが伝わってきます。ふれあい月間のアンケートは、6月にもありましたが、このようなアンケートも自分でしっかりと書くことができるようになりました。ふれあい月間では、いじめなど自分の悩みや困ったことをアンケートをきっかけに学校全体で把握し予防的な対応をしていきます。1年生の成長が感じられます。

6年クラス合奏発表に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
3つのクラスがそれぞれの合奏を発表する12月に向けて音楽の授業や休み時間に取り組みをすすめています。このクラスは、ライオンキングメドレーに挑戦しています。ライオンキングに出てくるいくつかの楽曲のメドレー。なかなか難しくあと1か月と少しでどこまで高まっていくか楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA