「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月21日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会も放送とオンラインの併用で行いました。

6年生の挨拶とスピーチは、今週大切にしていくことのポイントがわかりやすく伝えられています。スピーチと挨拶をすることも残り少なくなってきました。

私からは、次のような話をしました。

(1)春が近づく
先週、昇降口のところに主事さんがひな人形を飾ってくれました。このひな人形は田柄小学校のために地域の方からいただいたものです。家にひな人形を飾ってある家も以前に比べると少なくなってきました。3月3日のひな祭りのころまで飾っています。ぜひ近くで見て楽しんでください。ひな人形が飾られ、体育館の横にあるけやき広場の梅の花が咲き始めると田柄小学校の春が近づいてきていることを感じさせてくれます。

(2)失敗は成功のもと
昨日で冬の北京オリンピックが終わりました。先週に続いて北京オリンピックで心を動かされたことを話したいと思います。それは、「失敗は成功のもと」ということです。カーリングの日本代表のチームは、先週予選で負けていたスイスチームに準決勝での2度目の対戦で素晴らしい戦いをして勝つことが出来ました。そして、日本チームとして初めての決勝進出。初の銀メダルをとることができました。試合後のインタビューで、吉田選手の言っていた言葉が心に残りました。それは、「予選リーグを勝ち上がった4チームの中で一番下位の4位だった自分たちの強みは、ほかの3チームよりもたくさんのピンチ経験をできていて、(3点4点とられることはカーリングでは、とても大変なことだけれども、)既に経験していたので冷静に試合ができた」と笑顔で語っていました。失敗したり、負けた経験が強みになるということを教えてくれる場面でした。まさに失敗は成功のもと。失敗したり、うまくいかないことは毎日のようにありますが、このような気持ちですすんでいきたいものです。実は、このことにあてはまる出来事が5年生の米米プロジェクトの発表会でもありました。今年のプロジェクトはコロナのため、思うようにいかないことばかり。当日も、通信状況が悪いため発表で使うタブレットがうまくつながりませんでした。でも5年生は、そのことにも負けずに最後までしっかりとやり遂げました。途中で通信状況も改善したのは5年生の心がけを表していると感じました。

(3)コモディイイダ駅伝部の方が来校!
明日は、田柄小学校にスーパーマーケットのコモディイイダ駅伝部から監督さんをはじめ4人の方が田柄小学校にやってきます。お正月の有名な駅伝の試合であるニューイヤー駅伝にも出場したトップレベルの選手たちです。他の有名な駅伝部の選手と比べると、日頃からスーパーの仕事をしながら限られた練習時間など決して恵まれない環境の中頑張っている選手たちです。楽しみにしたいと思います。

(4)6年生を送る会・気持ちを伝えよう!
また、金曜日の6年生を送る会は、コロナのため様々な制約はありますが、6年生へのみんなの気持ちを伝えることはきっとできると思います。今の1年生から6年生と先生方と一緒に過ごすことも残り1か月あまり。みんなで1つになる大切な機会を大切にしていきましょう!

5年総合 米米プロジェクト発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が1学期から取り組んできた米米プロジェクトの発表会でした。本当は、5年生が育てた苗を提供してくださった埼玉の島村農園の二松さんや保護者の皆様にもお越しいただいて発表を見ていただく予定でしたが、まん延等防止措置のため、残念ながらそれがかないませんでした。そこで地域でいつもお世話になっている吉田さんにはお越しいただき、代表で最初から最後まで発表を見ていただき、ねぎらいの言葉もいただくことができました。今年度も田植えと稲刈りが現地でできず、タブレットパソコンや本などを中心に調べたことの発表になりましたが、5年生はベストを尽くしました。最初、ミライシードの通信状況が悪く、最後まで困難な状況がありましたが、何とか使用でき、5年生も先生方もホッとして発表会を始めることができました。大変な状況でも明るく乗り越えてきた5年生、来年度が楽しみです!

今日の給食【2月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、和風ハンバーグ、野菜入りかきたま汁

今日は6年生からリクエストの多かったハンバーグの献立です。白いごはんと一緒に食べられるように、大根おろしのソースをかけた和風ハンバーグです。ハンバーグが生まれた国、ドイツから日本へ料理が伝えられたのは今から100年以上も前のことです。「ハンブルク風ステーキ」という名前で呼ばれていたものが、いつしか「ハンバーグ」という名前に変わりました。今日はハンバーグの中に、細かくつぶした豆腐やふっくらと仕上がるように塩麴が入っています。調理員さんがお肉をよく練り、ひとつずつ丸めて丁寧に作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!


6年理科 プログラミングに挑戦!〜昼間でも点いている街路灯のムダを改善しよう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業観察でした。今日の学習では、「マイクロビット」という小型コンピューターボードとタブレットパソコンを使ってプログラミングに挑戦しました。コンピュータの画面上で行うのではなく、マイクロビットを使うことで、実際に音を出したり、機器を動かしたりすることができます。先生から、マイクロビットについての説明を聞いたあと、ミッションが出されました。今日は5つのミッションのうちの1つをグループみんなで協力して挑戦しました。写真のような豆電球がついた回路を「街灯」に見立てて、「昼間でも点いている街路灯のムダを改善しよう!」ということを考えました。タブレットパソコンでマイクロビットのサイトにアクセスし、プログラミングを入力してマイクロビットにつないで動かしていきます。光を感じるセンサーに黒いシートをかぶせてうまく点灯できれば大成功。なかなかうまくいかない子供たちもいましたが、うまくできたときは大喜びでした!私たち大人は授業では行ってきませんでした。つい、「自分もやってみたいな!」そんなことを感じさせる学習でした。6年生は、残りのミッションを是非クリアしてほしいと思います!

3年体育 跳び箱運動〜跳び箱のかべを超えろ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動で台上前転に挑戦しました。感心したのは、跳び箱やマットの準備を手際よくすすめていることです。先生からやり方を教えてもらいマットの持ち方や跳び箱の運び方の約束を守りながら協力して運ぶことができました。今回の授業では、前半に跳び箱運動につながる動きをウオーミングアップの意味も込めた場「ようこそ跳び箱ワールド」を作って運動していました。そのため、最初の場の準備の次の場づくりがありました。準備の時間に手間取ると運動量が減ってしまいますが、協力して短い時間で2つ目の場づくりも行い、チャレンジタイムにうつりました。台上前転のポイントである手の着き方や頭の後ろをしっかりとつくこと、お尻をしっかりと上げることを意識して取り組みました。まだ慣れていないので、忘れてしまったときは友達が横から見ていてアドバイスをすることができました。たとえ跳ぶことができなくても、ポイントとなる動きが一つでもできれば、一歩前進です。このような学習を一つ一つ積み重ねていくと5.6年生でも跳び箱運動の学習が楽しく取り組むことができるようになります。チャレンジする気持ちが伝わってくる3年生の子供たちです!

今日の給食【2月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キムタクごはん、ししゃもの青のり焼き、ちくわぶ汁

キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食で考えられたメニューです。豚肉と白菜のキムチ、刻んだたくあんを炒めてごはんに混ぜて作るキムタクごはんは全国の学校給食のメニューに登場するようになりました。韓国の漬け物「キムチ」と日本の漬け物「たくあん」両方を一度に味わえるごはんもしっかり食べられるメニューです。

今日もおいしくいただきましょう!


6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が6年生を送る会に向けて輪飾りづくりをしていました。きれいな色紙を順番につないでいき、それぞれが作った飾りをさらにつないでいきます。2年生は、夢中になって作業をしていました。長くつながると嬉しそうにしていました。この飾りで6年生を送る会が華やかになることでしょう!

4年算数 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数では、わり算の学習に取り組んでいました。今日の学習では、わり算の筆算であまりを出さずに計算を続ける方法を考えていました。わり算の筆算は、手順をしっかりと踏まないとミスをしてしまうので、自分で確認をし、先生にもノートを見てもらいながら少しずつ身につけていっています。粘り強く取り組んでいる4年生です。

4年総合 10代出発式に向けて 〜自分のことを新聞に!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、3月に10代出発式を行います。本当は、2月の学校公開に保護者の皆様を招いて実施する予定でしたが、仕切り直して実施する準備をすすめています。さて、この活動の中で子供たちは、自分のことを新聞に1枚の新聞にまとめています。教室の前に掲示されているので立ち止まって見ているとすぐに時間がたってしまいます。将来の夢、5年生に向けて楽しみにしていること、自分の歴史、自分自身のことをとても丁寧にまとめていました。どの子も自分のことを大切に取り組んでいることがとてもよく伝わります。

今日の給食【2月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、はちみつレモントースト、チリコンカン、ジャーマンポテト

今日は大豆をたくさん使った「チリコンカン」の献立です。「チリコンカン」はアメリカやメキシコなどでよく食べられている家庭料理のひとつです。使用する豆も大豆だけでなく、白いんげん豆や「レッドキドニー」と呼ばれる赤いんげん豆などさまざまです。ピリッとスパイシーなのは、日本の七味唐辛子と同じような、「チリパウダー」という香辛料を使っているからです。今日は豆が苦手な人も食べやすいように、ひき肉が入ったトマト風味の味付けで作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

梅の開花が少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も梅の開花がすすみました。少しずつです。白梅の隣の紅梅もだんだん蕾がふくらんできました。

築山にはまだ雪が残っています!

画像1 画像1
築山の一部にはまだ雪が残っています。1,2年生の子供たちはそこで遊ぶのを楽しんでいます。寒さは関係ありません!

校庭へダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭です。お昼の時間にはお日さまが出てきて暖かくなってきました。校庭に向かってダッシュして遊び場に向かう子供たちです。サッカーやボール遊びは学年ごとにだいたい遊ぶ場所が縄張りのように決まっていてそこに一目散に走っていきます。

ドリルパークで漢字の復習!

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらも2年生。2年生で習った漢字の学習の復習にドリルパークを使っています。タッチペンを使う子もいれば指タッチの子もいます。忘れてしまったときにお手本がすぐに表示されるところが便利です。

タブレットで鍵盤の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がタブレットのアプリを使って鍵盤の指の動きを練習していました。音もちゃんと出ます。感染拡大防止のため、鍵盤ハーモニカが使えないため工夫しています。タブレットでも頑張って練習している2年生です!

こころの劇場『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』をオンラインで鑑賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団四季が6年生を対象に長く行ってきた「こころの劇場」。新型コロナ感染拡大前は、練馬文化センター。それ以前は日比谷にある日生劇場で観劇をすることができていました。様々な制約がある中、を今年度、オンラインでの配信をしていただいています。練馬区の小学校はこの2月に配信される映像を各学校で鑑賞できるということで田柄小学校では各教室でクラスごとに見させていただきました。映像といっても、劇団四季の俳優さんたちの演技や歌は迫力があり、胸に迫ってくるものがあります。このような場を提供していただき本当にありがとうございました!

今日の給食【2月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、生揚げのふきよせ、磯香あえ

「生揚げのふきよせ」は生揚げや野菜、鶏肉などたくさんの種類の食材を使った煮物です。正式には何種類かの食材を別々に煮物にして、いろどり良く盛りつけた料理を「ふきよせ」といいます。給食では材料を大きなお釜で一緒に煮ています。そのため、野菜や鶏肉・しいたけの旨味が生揚げやそれぞれの食材にしみ込み、おいしく仕上がっています。あえものは、たっぷりののりと野菜をあえた「磯香あえ」です。のりのよい香りを感じてください!

今日もおいしくいただきましょう!

5年道徳 「うばわれた自由」〜本当の自由とは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の授業観察でした。「うばわれた自由」という教材で本当の自由とはどんなものか、考えました。登場人物であるジェラード王子は王子であることを良いことに勝手きままで自分だけに都合よく振舞います。ガリューは、誰であろうと国のきまりをやぶって自由にすることは許されないということをジェラードに伝えます。
授業では、ジェラードの考える自由とガリューの考える自由について自分の考えをオクリンクを使って交流したあと、「本当の自由とはどんな自由か」についてじっくり考えました。子供たちからは、「ルールに沿った中でやりたいことをやることが本当の自由なのではないか」という考えを生活の中の具体的な場面にあてはめて意見が出されました。5年生ともなると、立ち止まってより深く考える力がついていることを授業を見ながら感じることができました。

白梅がほぼ開花!

画像1 画像1
先日からお伝えしている白梅が一輪、ほぼ開花しました!

2月14日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もオンラインと放送の両方を準備して全校朝会を行いました。オンラインのつながりがとても悪く、5クラスぐらいしかつながらなかったので、実質音だけの朝会になりました。

6年生からは、毎回感染防止についての呼びかけがあります。教師が伝えることも大切ですが、最高学年の6年生が話すと下学年の子供たちは素直に聞いてくれます。

今日は次のような話をしました。

北京オリンピックが始まって間もなく競技の終わりに近づいています。先週の終わりには、フィギュアスケートやスノーボードのハーフパイプ、スキーのジャンプの競技がテレビで何度も放送されていました。その他にもたくさんの競技で頑張っている選手がいました。その中で、フィギュアスケートの羽生結弦選手とハーフパイプの平野歩夢選手の演技が特に心に残りました。羽生選手は、4回転アクセルという今まで誰もできなかった技に挑戦しました。技自体は認定されましたが、思うようには跳べなかったそうです。平野歩夢選手は、今まで誰も飛んだことのない技に挑戦しました。3回跳ぶうちの2回目は、技ができなくても点数があまり上がらず、3回目にはもう1度チャレンジし、2回目よりも更に技を美しく決めて金メダルをとることができました。

2人の技はほかの選手から見ても「すごい!」と思えるような技だそうです。素人の私が見てもそのすごさがテレビの画面から伝わってきて胸が熱くなるような気持になります。羽生選手はうまく飛べず、平野選手は成功。でもどちらも私の心は熱い気持ちになり多くの人も同じように感動が伝わりました。共通していることは2人の努力です。2人とも小さいころから競技をしてきましたが、最初は何もできなかった。それでも目標を決めて頑張り続けるという努力を積み重ねてきてこのオリンピックに臨みました。

努力は、米粒のような毎日の積み重ねかもしれません。でも米粒のような努力でも積み重ねていけば、必ず力になっています。毎日食べる1杯のご飯も、一粒一粒が集まったものです。田柄小学校の皆さんも毎日米粒のような努力かもしれませんが、積み重ねていると思います。その証拠に、1学期よりも2学期、そして3学期とみんなはいろいろなことができるようになり、成長していることを校長先生は感じています。今週は家庭学習強化週間。努力を大切にする一人一人でありたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA