ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3部は、校舎内の照明を落としてのナイトハイクです。こちらは、5年生の保護者の方にもボランティアをお願いし、チェックポイントでご協力いただきました。ありがとうございました!学校は、普段は気が付きませんが、夜は真っ暗で一人で歩いていると結構怖いのです。子供たちの日常的な場所が非日常に感じることができたと思います。グループでわいわいと楽しく、時にドキドキしながらナイトハイクを行いました。校舎の端にあたるパソコン室や音楽室まで行って戻ってくるルートでした。途中でタブレットで体育館とオンラインをつなぎ、挨拶をするというポイントもありました。

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ちょっと移動する教室」第1部は、キャンドルとファイヤーへの点火です。火の神と、火の巫女たちが登場して行いました。真ん中に添えてあるキャンプファイヤーは、元PTA会長さんのお力添えでジュニアリーダーの研修で使用したものを特別に貸していただきました。遠くから見ると本物にしか見えないという手作りの素晴らしいものです。これを見ただけで子供たちの気持ちが上がりました。第2部は、ゲームやダンスで盛り上がりました。実行委員さんが、事前に準備をすすめてきていて上手に進行をしました。担任以外の先生方も何人も飛び入り参加してくれて子供たちと一緒に盛り上がりました。

5年生、「ちょっと移動する教室」を開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室が中止になってしまった5年生のために、「ちょっと移動する教室」を開催しました。

5年生は一度下校したあと、夕方にあらためて学校に登校しました。
下田移動教室は、10月に行う予定でしたが。5年生の先生方が実行委員のは、子供たちと企画をして、特別な行事を行ったのです。本当は移動教室で行う予定だったキャンドルファイヤーなど夜の集いと、校舎内の照明を消して学校内を歩くナイトハイクを楽しみました。テーマは、「燃え上がれ!盛り上がれ!心をつなげ!思い出ナイト」このテーマの通り、短い時間でしたが、心に残る時間になったと思います。皆で協力し、楽しみ、盛り上がる姿は、今の6年生の後を継いで最高学年になる姿として頼もしいと感じました。

けやき広場の桃の花が開花!

画像1 画像1
画像2 画像2
桃の花が開花しました。けやき広場も日差しがよくあたるようになってきました!

ユニセフ募金にご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会のときに、代表委員さんが中心にすすめてくれたユニセフ募金の協力のお礼と報告がありました。あわせて、94,076円の募金が集まり、先日ユニセフに納金してくることができました。みんなの気持ちが必要とされている子供たちにつながっていくことを願いたいです。各ご家庭のご理解とご協力、ありがとうございました!

3月7日 全校朝会の話

画像1 画像1
3月7日 全校朝会の話

6年生の朝会でのスピーチと挨拶も今日を入れて残り2回となりました。
学年末で残りわずかとなったこと、みんなで取り組むことについての話でした。
自信をもってしっかりと話すことができます。

私からは次のような話をしました。

(1)5年生の「ちょっと移動する教室」
先週の金曜日、5年生が下校したあと、夕方にあらためて学校に登校しました。
「ちょっと移動する教室」を行いました。5年生は、下田移動教室が中止になってしまいました。夏休み前に、10月に行う予定でしたが、今の6年生が5年生も同じように中止になってしまい、5年生の気持ちがよくわかると思います。5年生の先生方が実行委員の皆さんと企画をして、特別な行事を行ったのです。本当は移動教室で行う予定だったキャンドルファイヤーなど夜の集いと、校舎内の照明を消して学校内を歩くナイトハイクを楽しみました。テーマは、燃え上がれ、盛り上がれ、心をつなげ、思い出ナイト。このテーマの通り、短い時間でしたが、きっと心に残る時間になったと思います。皆で協力し、楽しみ、盛り上がる姿は、今の6年生の後を継いで最高学年になる姿として頼もしいと感じました。

(2)引き続き感染防止のため行事を変更します。
さて、引き続き新型コロナの感染者が減らない状況が続いて、本当は昨日までの東京都のまん延防止重点措置があと2週間延長されてしまいました。そのため、歌を歌うことや違う学年のお友達と一斉に集まることができないため、クラブ活動やたてわり班活動、全校で集まる集会や校庭での朝会ができなくなってしまいました。1年間のまとめをできないのは大変残念です。たてわり班のお別れは、今週木曜日にオンラインを使って行います。

(3)3月11日は東日本大震災から11年目。
今週の金曜日は3月11日、東日本大地震から11年目です。皆さんはほとんどが生まれる前か、覚えていない出来事です。あのときの震源から離れているのに大きく揺れ、見たことのない大きな津波が押し寄せた恐さは今でも忘れられません。多くの方々が亡くなり、今も行方不明のままの方もおられます。3月11日には、みんなでそのことに思いを寄せるにしたいと思います。


今の学年も1〜5年生はあと13日、6年生は、あと14日となりました。残された1日1日を大切に過ごしていきましょう。

今日の給食【3月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、ワンタンスープ

今日のスープはツルツルのワンタンが入った「ワンタンスープ」です。ワンタンが生まれた中国では、ひき肉や細かく刻んだねぎを皮に包んだものをスープに浮かべて作ります。給食では野菜たっぷりのスープに、乾燥ワンタンの皮、ウェーブワンタンを入れて作っています。ワンタンを漢字で書くと、「雲」に「呑む」と書いて「雲呑」と読みます。名前の由来にはいくつかの説がありますが、スープにゆらゆら浮かぶワンタンが、空の雲のように見えたことからつけられたそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

玄翁(げんのう)と金槌(かなづち)を使っての釘打ち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習です。図工室の方から「トントントントン!」といつもよりたくさんのハンマーで釘をたたく音が聞こえたので入ってみると角材に自分の名前をかいて、そこに釘を打つという活動を夢中で取り組んでいました。無心といった方がいいかもしれません。図工の先生が黒板に「げんのう」と書いていたので、金槌と玄翁(げんのう)の違いはどうだったかなと調べてみると、玄翁(げんのう)は柄の先についた部分が両側とも平らになっているもの、金槌は、片側が平らでもう片側がとんがっているものだと言います。あまり意識していませんでしたが、それらを総称してハンマーというそうです。それぞれの道具の特徴を意識して使っていると気分は大工さんのような感じになります。4年生は夢中になって自分の名前に沿って釘打ちを楽しんでいました。

3学期の長縄朝会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の長縄朝会に向けて練習に取り組んでいるクラスが出てきました。クラスだけではなく友達数人で楽しんでいる様子も見られます。どちらも素敵なことです。けやき広場では、4年生が取り組んでいました。4年生は来週行われる学年の十代出発式に向けて、2つのクラスで毎日のように記録をとりながら挑戦しています。1年生は、8の字跳びがずいぶん上手になってきました。1年間の成長は素晴らしい!一番下の写真は2年生のあるクラスで3学期の最高記録を掲示していました。目標をもって取り組むことも大切です。

あおぞら農園で育てた3年生の大根収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、吉田さんの畑で大根を収穫しましたが、今日は3年生があおぞら農園で自分たちで考えた方法で育てた大根を収穫しました。吉田さんの畑でまいた種と同じ品種の冬馬力です。抜いてみると、かわいらしい大根が収穫できました。3年生の子供たちは、大根を洗ったり、タブレットに写真で記録を撮りながら「同じ大根だけどこんなに違う!」と驚いていました。小さい大根でしたが、自分たちで育てたことの誇らしさも感じていたことと思います!

4年理科 水を熱し続けると水の温度と様子はどうなる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科。理科室で火を使っての実験ということで、緊張感をもって取り組んでいます。ビーカーに入れた水を熱し続けるとどうなるのか、タブレットパソコンのストップウオッチ機能で時間を図りながら、1分ごとの温度とビーカーの中の様子をシートに記録していきました。最後は沸騰するまでです。グループの友達と協力して取り組みました。

チューリップの芽が出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期にアサガオを片付けたあとに植えた1年生のチューリップの球根の芽が2月後半あたりから続々と出てきて今はほぼすべてから芽がしっかりと出てきています。1年生が嬉しそうに教えてくれました。開花するのは新しい1年生が田柄小学校に入学するころでしょうか。楽しみです!

春の花が続々と咲き始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の花が続々と咲き始めています。けやき広場にむかう花壇にあるサクラソウとスイセンです。サクラソウは前校長の清水校長先生から株分けしてもらいました。去年までのようにはいきませんが、サクラソウを見ると清水校長先生を思い出します。

紅白とピンク色の梅の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、紅白の梅の紅の方の花が咲き始めていました。こちらの方は、白梅と比べ太陽があまり当たらないため、開花が遅いようです。一番下のピンク色の梅の花は、給食室の北側の民家と接するフェンスのところにひっそりと咲いています。

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、手作りウィンナーロール、ポークビーンズ、型抜きチーズ

今日のパンは給食室で手作りしたパンです。小麦粉・イースト菌・砂糖・塩・油・豆乳を混ぜて作りました。パンがふっくらふくらむのは、イースト菌がほんのり温かい40度位の温度で発酵するからです。今日はパンの生地をウィンナーに巻きつけてウィンナーロールにしました。田柄小のみなさんに焼きたてのパンを食べてもらおうと、調理員さんがひとつづつ心をこめて作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年家庭 「ブックカバーづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科でブックカバーづくりに挑戦しています。今日は、自分が使いたい布をしつけ糸でしつけて、出来上がったらミシンで縫い上げていくところでした。自分が読む本に使えるブックカバーなので自分の気に入った柄の布を使っていることがわかりました。ていねいに作業をしていて、ミシンを使うのがずいぶん上手になってきたなと感心する子もたくさんいます。

1年算数 色板でつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、写真のような三角の色板を使って形づくりに取り組んでいました。よく見ると、色の配置を工夫したり、左右対称に形を並べてみたりして楽しんでいます。こうした経験は遊びの要素もありますが、これから学習していく内容との関連が数多くあります。

3年国語 「モチモチの木」〜豆太への手紙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習、「モチモチの木」です。豆太の心情を心情曲線を使って考えていました。1時間の学習の終わりには、学習したことをもとに豆太への手紙を書いていました。みんな登場人物の豆太やじさまのことに興味をもってお話の世界に入っていることが学習の様子から伝わってきました。頑張っています!

残り15日!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室にこのように書いてありました。
あと15日。残り1日1日を大切に!
下の飾りは、けやきルームの教室の前の飾りです。ルームの学習のときに先生方と作ったものです。きれいな飾りですね!

6年図工 わたしはデザイナー 〜12歳の力で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚さ12ミリの合板を切って自分の作りたいモノづくりに挑戦しています。多くは、身近な場所で使う本棚や飾り棚、箱などをつくろうとしています。図工の先生のお話では、この12ミリの合板はとても丈夫で、その分、切断したり形を整えることがとても難しいそうです。でも、6年生は形にするためにとても頑張って製作をしています。これまでの学習でつけてきた力をフルに発揮している感じがします。今年の1年間の図工を見ていても3年生で緊張しながら初めてノコギリを使い、4年生や5年生がそこから発展して電動糸ノコを巧み使い、やすりで磨くことも取り組んでいました。今の6年生もそうした経験が今の製作に生きているんだなと思いました。こうして小学校6年間で成長していくことを授業の様子から感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA