「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【9月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、セルフフィッシュバーガー、ひよこ豆のスープ

今日の「セルフフィッシュバーガー」は、自分でパンを開いてキャベツと魚のフライを一緒にはさんでいただきましょう。魚は日本の南、ニュージーランド沖の海で捕れる、白身魚の「ホキ」を使っています。スープに入っている「ひよこ豆」は、エジプトやインドでよく食べられています。ひよこの頭の形に似ていることからこの名前がついていますが、「ガルバンゾー」という別の名前もあります。野菜の中から豆を見つけて形を確かめてみてくださいね。豆を食べるとおなかの中をそうじして病気の予防になります。

今日もおいしくいただきましょう!

校庭でみつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中休みに「校庭でみつけよう」生き物ビンゴに取り組んでいました。生活科の授業で取り組んだものを中休みにも自分たちで探していたようです。「校長先生、セミのぬけがらはどこにありますか?」と聞いてきたので、一緒に探しました。すぐにみつからなかったので、ほかのものを探し出しました。キンモクセイの場所がわからなかったので、ヒントを伝えたら走って探しにいきました。1年生の好奇心はすごいです。

2年算数 ひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数、ひき算の筆算です。位取りをていねいに、ポイントを確かめながら取り組んでいる2年生です。

6年 円の面積の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数です。円をケーキのように切っていき、それを敷き詰めることで平行四辺形に近い形にして面積を求める学習です。実際に円をはさみで切ってノートに敷き詰めています。作業を通して、面積の求め方を学びます。

2年図工 びっくり野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工「大きくそだて びっくり野菜」の色付けです。クレヨンで描いたところは、テッシュを使ってこすりながらグラデーションをあらわしています。絵の具での色付けはみんなとてもていねいに塗っています。

4年音楽 「ラ クンパルシータ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前は、難しいですが、だれもが知っているタンゴの名曲「ラ クンパルシータ」の演奏に挑戦しています。コロナ禍ということで鍵盤や打楽器が中心です。今日はアコーディオンと電子鍵盤を使って練習しました。交代で楽器を体験するので、手洗いや手の消毒をしっかりすることにしています。アコーディオンを扱うのは4年生にとってちょっと重い子もいますが、こうして様々な楽器を体験できるのも子供たちにとっては楽しい活動です。

「キノコを見つけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに1年生が、「校長先生、つき山にキノコをみつけたよ!」と報告してくれました。とてもうれしそうに教えてくれたので写真にとりました。小さい小さいキノコです。もう一つの写真は、やはり地面にある何かを囲んでいます。こちらは、セミの抜け殻にありをおびきよせて遊んでいました。子供たちの視線は大人よりも低く私たちが見落としがちなものをよく見つけてくれます!

3年音楽 打楽器に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽です。数少ない大太鼓などの打楽器は交代で体験しています。他の子供たちは、タンバリンなどの楽器を使ってあわせています。

1年体育 かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の運動会に向けて1年生が徒競走に取り組んでいました。4人ずつ走ってみて先生や支援員さんがタイムを計測しています。1年生にとって、50メートルはとても長いですね。でも、ラインが引かれたまっすぐのコースを走るのは楽しそうです。

今日の給食【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐とえびのチリソース、ぱりぱりワンタンサラダ

今日は豆腐やえび・野菜をピリ辛のケチャップ味で味付けした「豆腐とえびのチリソース」の献立です。豆腐はみなさんも知っているように、大豆から作られています。大豆は「畑のお肉」といわれ、丈夫なからだを作る栄養がたくさん含まれています。お豆腐の数え方の単位は「丁」を使います。豆腐1丁を作るのにおよそ380粒もの大豆を使うといわれています。今日のみなさん一人分の豆腐では、大豆約80粒分くらいになります。大豆80粒を食べるのはなかなか大変ですが、豆腐にしてしまうと簡単に食べることができてしまいますね。大豆の栄養がぎっしり詰まった豆腐です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりギコギゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工です。のこぎりの扱い方、ずいぶんと慣れてきています。それでも慎重な作業です。角材を四角や三角に切っていきます。集中しています。

1年図工 展覧会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の展覧会に向けての作品づくり。絵の具をたくさん使っています。3種類ぐらいの絵の具を画用紙にていねいにつけていっています。ていねいに作品作りをすすめている1年生です。

ピラカンサ

画像1 画像1
ピラカンサのオレンジ色の実が今たくさんついていてきれいです。場所は校庭側の主事室の入口です。

今日もザリガニ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みも1,2年生がザリガニ取りに夢中になっていました。みんな取るのが上手になってきています!

今日の給食【9月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、さばの文化干し焼き、うすくず汁

今日はひじきや大豆が入った混ぜごはんの献立です。海藻の仲間のひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分など、成長期のみなさんに必要な栄養がたくさん含まれています。さて、今日9月15日は、「ひじきの日」になっています。というのも、以前は9月15日が敬老の日でした。ひじきを食べると健康になり、元気に長生きできることから、敬老の日をひじきの日にしたということです。みなさんも健康に過ごせますように。

今日もおいしくいただきましょう!

6年体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育です。ベースボール型ゲームです。ティーボールではなく、スポンジボールをバットで打つベースボール型ゲームです。これだけ大きいボールをうつのは6年生でないとできません。3・4年生ならば、打ち返せない子がたくさんいるでしょう。6年生にとってもこのボールをバットで打つ感覚はおもしろいです。みんなでゲームを楽しむことができる6年生です。

4年図工 「たがらガーデン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前に紹介した、昨年度に倒木の恐れがあり、伐採した田柄小の桜の幹をつかった作品です。題材名は「たがらガーデン」。材料とピッタリの名前です。今日は、この幹の上の田柄ガーデンにあう「マスコット」づくり。田柄小をイメージしたマスコットづくりです。事前に構想したアイデアスケッチをもとに色をつけた粘土をつかって作っています。先生の話によると、カメやザリガニを模したマスコットが多くなってしまうそうです。田柄小の子供たちにとってミッキー池のかめきちやザリガニの存在がいかに大きいかがわかります。

5年体育 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から体育の学習がスタート。5年生は走り幅跳びです。最初に校庭に長いラインを引き、クラス全員が走り幅跳びの動きにつながる跳ぶ運動をしました。その後、写真のように走り幅跳び用の砂場をつかって踏切までの自分の走る距離を確かめるために次々に跳んでいきました。オリンピックやパラリンピックを見てきっと走り幅跳びが今までより身近なものになっていると思います。跳んでみたいという気持ちがあらわれていました。

ミッキー池のザリガニがたくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
ここのところ、ミッキー池のザリガニが水面から見えるところにたくさん上がってきています。気になった子供たちが、ザリガニをつかまえて遊んでいます。もちろん、つかまえたらすぐに池に戻しています。

5年家庭科 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科で初めてのミシンに挑戦しています。先生からミシンの各部の名前やはたらきの説明を一つ一つ確かめながらすすめていきました。近頃では、ミシンのない家庭も多いのではないでしょうか。でも、このように道具の使い方を教えてもらい、それを使ってみる経験は貴重です。道具がうまく使えたときの喜びはなかなかのものです。今日は初めてなので、先生が用意した紙に線が印刷しているものを使ってミシンを動かしてみました。まずは、糸を自分で通すことができるようになるところからです。5年生の皆さん、頑張ってマスターしてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA