「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年社会 町たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩きながら、見てくることは歩いているところにどんなものがあるか、家が多いのか、畑が多いのか、お店が多いのかなどです。地図のどこが今いる場所なのかは、スマートフォンではないので難しいですが、確認ができたときは嬉しいものです。ところどころで一旦止まって地図に書き入れていました。うまく書けなかったところは、学校に戻ってきて補ったり、タブレットであらためて調べているクラスもありました。

私自身、自転車で3つのグループの様子を見ながら回ったのですが、あらためて環境が素晴らしい町だなと感じています。ところどころに気になる場所を見つけ、田柄の町への興味が益々高まりました。

3年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の町たんけんでした。暑い日になりましたが、午前中だったため、まだ過ごしやすい時間帯でよかったです。

今日は、事前に予想した町のようすを確かめに、学年を学校から見て北、東、西の3つの方面に分かれて3人の担任の先生と学校地域連携事業を活用してお願いした地域のサポーターの方3人とで歩きました。

歩き方やメモの取り方はマナーを守ってしっかり取り組んでいて感心しました。
止まったときには、水筒で水分補給をしました。

6年図工 「芸術家の心にふれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の学習です。古今東西の芸術家の作品をモチーフに自分なりの絵を描きました。今日は、作品に合う額縁や掛け軸を作る時間でした。彩色をスプレーで行うので中庭での作業をしている様子をのぞいてみました。今日が天気が良くてよかったです。絵を見ると、もともとの作品を自分なりにとらえて美しい色使いをして描いていました。完成して満足そうです。振り返りシートもしっかりと記入していました。

アサガオのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオのたねまきです。週末が晴れて良かったです。
ようやくたねをまくことができました。

様子を見ていてあらためて1年生にとってアサガオ用の土はずいぶん大きいものだと感じました。
それでも、土の中に肥料を上手に混ぜて手際よく作業をしている子もたくさんいました。土を触って、思わず「気持ちがいい!」という感想を漏らす子もいました。

無事にたねまきが完了しました!

モンシロチョウとカナヘビ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、モンシロチョウが花のところにとまっていて、写真を撮りました。ふとすぐ横のアジサイの葉の上にカナヘビが。

雨上がり、いろいろな生き物たちの活動が活発です!

今日の給食【5月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、チョレギサラダ

チョレギサラダは野菜やわかめ、韓国のりなどをゴマ油を使ったドレッシングであえたサラダです。チョレギサラダ用のドレッシングも販売されていて、みなさんにもおなじみのサラダになっているかもしれませんね。「チョレギ」という言葉は韓国の言葉のため、チョレギサラダは韓国料理のように感じますが、実は日本で考えられたサラダなのです。

今日もおいしくいただきましょう!

3年社会 町たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が町たんけんに向けて、明日歩くコースを屋上から見えたものをもとに町がどんな感じか予想を立てていました。計画シートの書き方がわからないときは、先生にアドバイスをもらっていました。明日は、歩きながら地図に記録をするため、練習もかねてタブレットパソコンで田柄小の近くの様子を見ながら、地図に書き入れることを趣味レーションしていました。明日の見学がうまくいくといいです。

2年書写 点と角の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の書写の学習です。4年生では、漢字辞典で画数や部首などでの調べ方を学習していましたが、その画について初めて学習するのが2年生の国語です。書写の学習なのでそれぞれの画がどんな形になっているか先生が用意した画のパーツを動かしながら活動をしていました。

6年家庭科 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科です。ミシンを使っての学習です。
台数が限られているため、2人で1台です。糸を通したり、下糸や上糸の扱いなど普段はほとんどやらない作業です。それでも友達同士で協力し合ったり教え合ったりして取り組んでいる姿は微笑ましいものがあります。

1年生の聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
健康診断もだいぶ終わりに近づいてきました。去年は、臨時休業のため春に行う健康診断がずいぶん後からの実施でした。順調にすすんでいます。

今日は、1年生の聴力検査でした。ヘッドホンから聞こえてくる音を注意深く聞いていました。蜜を避けるために、少しずつ順番に保健室に移動して検査を受けています。

6年算数 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のかけ算の学習。6年生の少人数での学習です。3クラスある6年生を4つのグループにわかれて学習をしています。それぞれのグループの特徴にあわせた学び方で学習をすすめています。どの学級でも、数直線を使うことの良さや、分数の量感を正しくとらえることについて重点を置いて学習をしていました。しっかりと学習に取り組む6年生です。

4年国語 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は4年生が国語の学習で漢字辞典の使い方を学んでいます。家から持ってくる子もいますが、全員が使える漢字辞典が教室前の廊下に移動式キャビネットに入れていつでも使えるようになっています。部首、画数、読み方などでの探し方について動画を使って学んでいました。電子黒板の画面に大きく映し出されるのでとてもわかりやすいです。使い方を確認したあとは、自分の名前や家族の名前で調べたい字を実際に漢字辞典を使い、調べていきました。4年生は興味深く調べていました。字を調べることでたくさんの発見があります!

今週開花した花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紫陽花が咲き始めました。けやき広場のスロープ側の庭に咲いています。
ここ数年は5月に入ると咲き始める感じがしています。

下の写真はタチアオイ(立葵)です。主事室の外の庭に咲いています。
タチアオイは縦にまっすぐ茎をのばし、たくさん花をつけます。
これからたくさんの花が咲きそうです。

ちなみに、タチアオイ(立葵)は、茎の下の方のつぼみから順番に咲いてくるそうで、先始めは梅雨の始まりの頃といわれる通り、今週の天気予報では梅雨前線が太平洋に現れたことを伝えていました。てっぺんの花が咲くと梅雨が明けると言われているそうです。

今日の給食【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チキンライス、ダンプリングスープ

今日のスープはもちもちのお団子が入ったダンプリングスープです。「ダンプリング」は英語で小麦粉を練ってゆでたお団子のことをいいます。日本の「すいとん」や中国の「ぎょうざ」イタリアの「ニョッキ」も「ダンプリング」の仲間といえます。今日は小麦粉の他にお米から作る「白玉粉」を混ぜてもちもちの食感を出しました。
野菜もたくさん入った具だくさんのスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

話し合いの場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス全体での話し合いの場面です。

写真の上から
6年生の国語「聞いて考えを深めよう」です。「将来住むなら都会より田舎がいい」について、賛成、どちからというと賛成、反対、どちらかというと反対という立場に分かれての話し合いの場面です。4つの立場に分かれて話し合うことの意図をしっかりととらえて交流することができていました。

写真の2番目
6年生の学級活動「クラスをよりよくするためのクラス目標」について話し合っています。新しいクラスになって1か月。それぞれの願いや思いを交流して話し合っていました。

一番下の写真
5年生の学級活動「クラスを盛り上げるために週に1回活動できる係を決めよう」という議題での話し合いをしていました。根拠をしっかり述べ、意見カードをうまく使って話し合いをすすめていました。

各教室を回ってみると、学習がすすみ、このような交流の場面を目にすることが増えてきています。
まだ経験が浅いのでうまくいかない部分が多いかもしれませんが、失敗を踏まえて学級での活動も高まってきます。どの学級の先生も子供たちも粘り強く取り組んでいます。


クラスで先生と友達と 〜中休みの遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校の中休みは先生と一緒に遊んだり過ごしたりする姿がたくさん見られます。今日は、6年生が芝生のところでクラスレクでタグ取り鬼ごっこをしていました。担任の先生も一緒に参加して盛り上がっていました。そのほかにもクラスでドッチボール&ドッチビーをしたり、先生と一緒にサッカーをしたり、鉄棒をしたり、長縄をしたり。楽しい休み時間を過ごしています!

3年図工 「未来ののりもの」〜作品づくりのふりかえり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来ののりもの」の作品ができあがり、自分や友達の作品のよいところや工夫したところを見つける学習でした。作品は作るだけでなく、作るときの自分の思いや友達の作品の好きなところを見つける学習はとても大切なことだと考えています。3年生は、振り返り用のシートにしっかりと考えを書き込んだり、友達同士で意見交流をしていました。図工の先生には作った作品と一緒に写真を撮ってもらっていました。

2年国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語のたんぽぽのちえの絵をミライシードで描いて交流していました。場面ごとに違うイラストです。色鉛筆で描くのとは違い、色合いも鮮やかでした。画面でみんなの描いたものを見ることができます。2年生は交流を楽しんでいました!

ミニトマトのたねまきと水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がミニトマトのたねまきをしていました。昨日たねをまいたクラスは、朝1番に水やりをしていました。とても大切に土を入れてひとつひとつ植えていました。大きく育ってほしいという願いがかないますように!


避難訓練 〜5月は火災を想定して実施〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の避難訓練です。緊急事態宣言が続いているため、廊下や活動している場所での避難でした。校庭への移動は行いませんでした。時間は9時30分頃です。

すばやく防災頭巾をかぶり、廊下や中庭に黙って並ぶことができました。

私からは、火災の恐ろしさを伝えました。以前に火災現場での火事を見たときに、もの凄い勢いで燃え広がる火を見たときにいかに恐ろしいか、もし火災にあったときには速やかに避難する大切さを実感したということを伝えました。1年に11回。6年間では、60回以上の訓練を行います。継続は力なりとの心がけで毎回の訓練を真剣に取り組んでいきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 避難訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA