「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日は展覧会、児童鑑賞日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場全体の様子です。ほかの学年の作品を1つ1つ確かめながら鑑賞しました。

今日は展覧会、児童鑑賞日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、展覧会児童鑑賞日です。展覧会が初めての1年生と2年生は、体育館に入った瞬間「わー!すごい!!」と驚きの声が自然にあがりました。作品の搬入で未完成だった体育館と比べて、すべての作品が並んだ雰囲気に引き込まれていました。今日は、学年ごとの作品鑑賞。「いいな!」と感じた作品を3つ選んでシートに記入してきました。1年生はどれを選ぶかとても迷っていましたが、お気に入りの作品を見つけて一生懸命にシートに記入をしていました。

展覧会紹介ビデオ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、4・5・6年生です。
上級生は、伝え方も上手で、テレビ番組風、実況中継風で惹きつけてくれています。

展覧会紹介ビデオ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、1・2・3年生の紹介ビデオです。
どの学年も、とっても上手に紹介してくれています。見るのが楽しみになるビデオです。

展覧会紹介ビデオ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、展覧会で各学年が作成した紹介ビデオを給食時間に上映し、視聴しました。学校毎日、展覧会への気持ちが高まってきました。

写真上は、代表委員の子供たちがテーマや展覧会全体の案内ををしているをところです。
一番下は、今週のアート給食について、栄養士さんや調理員さんが紹介をしているところです。

今日は、展覧会。アート給食のみんなの作品!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アート給食。先生方やみんなの作品です!

今日の給食【11月18日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、お絵描きハンバーグ、カラフルソテー、ABCスープ

★アート給食パート1★
展覧会1日目の給食はお絵描きハンバーグです。お皿に盛りつけたハンバーグとソテーにケチャップを使って自由に絵を描いてみてくださいね。今日のハンバーグは絵を描きやすいようにいつもより大きめに調理員さんが形をととのえて作ってくださいました。楽しく絵を描いて、食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

※先生方や子供たちがつくった「アート給食」も一緒にアップしていますので見てください!

クリーン運動を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日と12日に、クリーン運動を行いました。5日は、2,3,4,6年生。12日は、1,5年生が実施しました。1〜4年は学校の敷地内。5,6年は愛宕神社の落ち葉を拾いました。田柄小も愛宕神社もたくさんの木々の落葉があります。主事さんは、10月後半ぐらいから毎朝の落ち葉集めが欠かせません。わずかの時間ですが、全校で取り組むことであっという間に落ち葉が集まります。子供たちはとてもよく働き、みるみるうちに袋が落ち葉でいっぱいになりました。「もっとやりたい!」との声も聞かれる程でした。あらためて、日々の清掃をしてくださる方々に感謝です。

展覧会、最後の仕上げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、展覧会の最後の仕上げです。写真は、体育館への通路の飾りつけをしている1年生。体育館には、子供たちが作ったスローガンが飾られました。一つ一つが4月からの学習の成果です。

4年体育 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が小型ハードル走に取り組んでいます。リズミカルに跳ぶために友達に走っているところを横で見てもらいながら、アドバイスをしてもらっています。一番下の写真は、上手に跳んでいる友達の踏み切っている場所と着地している場所をみんなで確認しているところです。チームで協力して学習をすすめています。

今日の給食【11月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ねり丸キャベツのホイコーロー丼、ワンタンスープ

今日は練馬区内の小・中学校で練馬のキャベツをいただく一斉給食の日です。田柄小ではたくさんのきゃべつを使ってホイコーロー丼を作りました。練馬区は東京23区の中で畑の面積が一番広い区です。その中で一番多く栽培されている野菜がキャベツで、その面積は東京ドーム12個分の広さになります。今日練馬区の小・中学校で使われるキャベツの量は3560kg、約2800個にもなります。ちなみに、今日のキャベツは、立野町の畑のキャベツです。みなさんにおいしい練馬のキャベツを食べてもらおうと、農家の方々が大切に育ててくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

1マスあけて書く。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、1マスあけて書くということに取り組んでいました。下書きをした原稿を清書しています。どの子もとても真剣に取り組んでいました。

5年体育 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回見たときよりも、チームのメンバー全員にパスをし、シュートまでもっていけるよう工夫がみられてきました。それでもうまくいかないところがあるようで、チームでの話し合いを重ねています。チームのメンバーが取りやすいパスが多くなってきています。

4年理科 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「わたしたちの体」のつくりについて観察したり調べたりしています。今日は、他の動物との違いを調べたり、自分の体の筋肉の付き方について調べたりしていました。自分の体のことなので、どの子も関心が高いです。

さざんか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門を入って右側にあるさざんかがピンク色の花を咲かせています。花びらが落ちていると、登校中の1年生が大事そうに拾っていきます。気に入っているようです。

今日の給食【11月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、まいたけごはん、魚の香味みそ焼き、のっぺい汁

今日のごはんは今が旬のきのこ「まいたけ」が入った混ぜごはんです。まいたけはひだがたくさん、ひらひらと広がっているような形をしています。そんな形から何かが舞い踊っているように見えるため、「まいたけ」という名前がついたといわれています。まいたけにはおなかの中をそうじする食物繊維や、カルシウムの吸収をよくするビタミンDなどの栄養がふくまれています。他のきのこのようなヌルヌルした食感がないので、きのこが苦手な人も食べやすいかもしれません。季節の味をおいしく味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

11月15日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も少し肌寒くなってきましたが、秋晴れでとても良いお天気ですた。今日の全校朝会では、次のような話をしました。

さて、先週の避難訓練では、火事が広がったときのためにとなりの愛宕神社に避難しました。クリーン運動では、5・6年生が愛宕神社の清掃をしてくれました。学校と愛宕神社が門でつながっています。愛宕神社と田柄小にはどんな関係があるか、調べてみました。そのことをお話します。

クイズです。愛宕神社は今から何年ぐらい前にできたでしょうか?
次の3つから選んでください。先生方も一緒に考えてくださいね。
1 100年前ぐらい(大正時代ごろ)
2 200年前ぐらい(江戸時代の終わりごろ
3 400年前ぐらい(江戸時代の始めごろ)

正解は、3の400年前ぐらいです。

さて、この愛宕神社では、毎年7月24日に金魚市が行われます。今年と去年は、コロナの関係で残念ながら中止になってしまいましたが、明治時代ごろからながく続いてきました。昔は神社の中に今はなくなってしまった田柄用水から引いてきた池がありました。その水をきれいに保つように金魚を飼っていたそうです。金魚市で金魚をもらい、家で育てるのは、金魚が火事を防ぐという願いが込められていたからです。

さて、この愛宕神社がずいぶん昔からあったわけです。このあたりは、昔から「愛宕が原」と呼ばれていて、周りに何もないころ、この愛宕神社の森が村の中のシンボルでした。田柄小学校がこの愛宕神社のとなりにできたのもそんなわけからです。
つまり、田柄の中心に愛宕神社があり、愛宕が原と呼ばれていて田柄小学校がここにできて町が発展してきました。そんなわけで、田柄小学校と愛宕神社は深いかかわりがあるというお話でした。来年は7月にぜひ金魚市が開かれてほしいと思います。


この話をした後、今日の休み時間に、「おばあちゃんから、愛宕神社に金魚がいたんだよ」という話を聞いたことがあることを教えてくれた子がいました。本校には、何代にもわたって田柄に住んでいた方も多くいるかと思います。学校の歴史が書いてある「記念誌」や地域の歴史の本に書いてないようなエピソードをご存じの方もいるかもしれません。もし、教えていただける方がいらしたら是非、一度田柄の昔のことを教えていただければ有難いところです。

今日の給食【11月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、さつまいものオレンジ煮

今日の焼きそばは、蒸し焼きにした中華麺に肉や野菜がたっぷりの五目あんをかけた「あんかけ焼きそば」です。日本で焼きそば、というとソース味の焼きそばを思い浮かべる人が多いでしょう。中華麺が生まれた中国では、焼きそばというとこの野菜あんがかかった、あんかけ焼きそばになります。また、中国ではこの麺料理は「点心」といって、ぎょうざや春巻きなどと一緒に軽食に分類されています。五目あんには豚肉やうずらの卵、白菜・たけのこ・人参と色々な食材が入り、ボリューム満点の一皿です。麺によくからめて食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

6年 セーフティ教室 〜薬物乱用防止〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が薬物乱用防止のセーフティ教室を行いました。講師は、ライオンズクラブの方が6年生のために、ボランティアで来てくださいました。薬物の良さと危険性の両面を説明していただき、薬物の誤った使い方は絶対しない、許さないということをみんなで宣言しました。

今日は11月の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、11月の学校公開でした。2時間目のBグループ、3時間目のAグループの保護者の方に参観していただきました。今月から、きょうだいが本校に2人以上在籍している保護者の方は2時間続いてみていただくことにしました。各学校では児童の人数や施設の広さがなどが異なるため、対応もさまざまであることをご理解ください。本校は、昇降口が1か所であるため、密を避けるために様々な点でお手間をかけますが、引き続きご協力をお願いいたします。子供たちは、保護者の方に見ていただきいくぶん張り切っているように見えました。12月までは、この参観方法を続けますが、3学期についてはあらためてお知らせいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA