「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日も雲一つない秋空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から雲一つない秋空でした。夏の空とは違う、見ているとすがすがしくなる空です。

4年社会 水害からくらしを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会、「水害からくらしを守る」のまとめの学習は、水害を想定して学習した水害から町を守る様々な取り組みをもとにすごろくをつくる活動です。活動を見ていると毎時間具体的な取り組みを一つずつしっかりと学んでいることがよくわかります。ただすごろくを作るだけでなく並べ方などについても工夫が見られました。

3年社会 どのお店で買い物をしているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
買い物調べをした3年生。どんなときにどんな店で買い物をしているか地図にまとめてみました。地図にまとめるとどんな場所で買い物しているか一目でわかります。子供たちのたくさんの気付きがある学習でした。

4年生、運動会に向けて!

画像1 画像1
4年生は、運動会の団体競技で「つなひき」に挑戦します。2年生の時以来の団体競技。力いっぱいつなを引きます。初めてでしたので、まず動き方の確認です。

2年生、運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は校庭で運動会の団体競技「大玉ころがし」の動きを初めて確認していました。去年は団体競技をしなかったのでこれだけ大きな玉を見たのは初めての子もいたかもしれません。最初は慎重に大玉を運ぶ2年生でした。

岩井移動教室に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が今月に行われる岩井移動教室に向けて再始動しました。今日は、教室で宿舎の設備や持ち物について担任の先生から話がありました。実際に先生が下見に行ったときに撮影してきた写真を見ながらです。あと3週間ありますが、良い準備をして当日を迎えられればと思います。

1年算数 20よりおおきいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業観察でした。今日は20より大きい数の学習でした。1年生でも生活の中では、20より大きい数を使う場面は数多くあります。先生が、10より大きい数をあらわす具体物を見せると子供たちは嬉しそうによく反応します。先生が用意したのは、10個入っている卵パック、10円玉と1円玉硬貨23円分です。次に、先生が言った数を次々にブロックで並べていきます。15、18、23・・・!手を頭の上にのせて、先生が言ったらすぐに並べていきます。実際に並べていきながら、10の束のブロックと1のブロックの並べ方を子供たちなりに工夫していました。位ごとに並べている子の発表をもとに、同じように並べてみるようにアドバイスがあり、みんなで位ごとに並べる考え方でやってみました。最後までやる木いっぱいの1年生の学習でした。

サクラソウが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
前校長の清水校長先生が田柄小にサクラソウの苗を届けてくださいました。先日の委員会活動の時間、栽培委員会の子供たちが苗をけやき広場の植え込みに植えてくれました。たくさん届けていただいたので、私も一株いただきました。いつも種からここまで育てるそうです。多くの方から聞くところによると種からこのように苗になるまえ育てるのはとても手間がかかり難しいそうです。いただいたサクラソウがきれいに咲くのを楽しみにしたいと思います!。ありがとうございました!

今日の給食【10月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめごはん、肉じゃが、切り干し大根のあえもの

今日のあえものに入っている切り干し大根は、千切りにした大根を乾燥させて作る保存食です。生の大根はその多くが水分なので、乾燥させて水分がぬけた切り干し大根は、栄養がぎゅっと詰まっています。骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」やおなかのそうじをしてくれる「食物繊維」などです。切り干し大根を料理に使うときは水にひたし、水分をふくませてから使います。 今日はシャキシャキの食感が残るようにゆでています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、塩豚汁

鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。鮭をとる漁師さんが、とれたての鮭に野菜やみそのたれをかけて作ったのが始まりといわれています。給食では角切りの鮭を一人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身を乗せて豪快に作るそうです。「ちゃんちゃん焼き」という名前は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」とすすめたからとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからといわれています。鮭には丈夫な体をつくる栄養がたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

今週から

画像1 画像1
音楽の時間も少しずつ、歌唱を始めました。2年生の教室では、歌集を使って「にじ」の歌を歌っていました。校内で歌声を聴くことは本当に久々でした。

5年国語 「漢字の読み方と使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、国語の授業観察でした。今日の学習では、漢字の読み方(音読み)が二つ以上ある1つの漢字で熟語を考えるという学習でした。最初に担任の先生が出した問題をみんなで考えました。私も一緒に考えてみましたが、すぐに答えが思い浮かびませんでした。しばらく考えて、ひらめいた子がいました。問題は、「正」月、公「正」、「正」式、「正」面。「正」という漢字が答えです。読み方はセイとショウです。答えがわかってしまえば、簡単ですが、なかなか難問です。このあと、オクリンクをつくって同じような問題作りに挑戦しました。みんな、国語辞典を使い、頭をひねって考えだしていました。

校庭のプラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のプラタナスの木です。ぐるっと校庭を見てみると一番の高い木がこの木です。田柄小の校舎よりも高い木です。このプラタナス、スズカケノキの種類に属し、街路樹に適していると言われています。葉がとても大きく、虫がつきにくいそうです。また、夏は木陰をつくり、冬は陽をさえぎらないそうです。体育の授業のときに子供たちはこのあたりの木陰で涼をとることができます。秋の日差しによく映えていましたので紹介させてもらいました。

6年生、卒業アルバム撮影すすむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業アルバム撮影がすすんでいます。今日は、朝からカメラマンさんが6年生の学校生活の様子を撮影したり、クラスの撮影をしたりしていました。芝生のところでクラスのポーズや人文字を作って撮影していました。

教室への入室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は久々なので、教室への入室の様子も紹介します。久々ですが、担任の先生方を先頭にみんな張り切って行進をしています。学年ごとに順番に行進で教室に戻っていきます。こうすることで、昇降口での密集をできるだけ避けます。田柄小学校の昇降口はいかんせん、1か所だけなので密集しやすい環境です。今度の土曜授業の際は、参観する保護者の方は、入口は、昇降口、出口はそのほかの場所からとして、子供たちとできるだけ重ならないようにしたいと考えています。

6年生の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会が校庭で久々で行われるということで、6年生が開始10分前には、朝礼台の準備をしてくれました。登校のときに、「校長先生、今日は校庭で全校朝会ですよね!」と6年生が確認してくれました。さすがだなと感じました。終了後も、さっと前に集まって片付けてくれました。校庭の校旗も今日はいつも以上に青空と校舎に映えている感じがしました。この校旗も6年生が毎日、掲揚してくれています。

4月以来の校庭での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月以来の校庭での全校朝会を行いました。緊急事態宣言が明け、感染防止に気を付けながらの活動となります。間隔を空けて、校庭で全校朝会を行うことができました。朝から良いお天気で、新鮮な気持ちで子供たちと先生方が校庭に一同に集まることができました。コロナ前であれば当たり前のことですが、今回は本当に久々ということもあり、少しどきどきした気持ちで集まりました。1年生にとっては、まだ数回目の校庭での集合でしたので、整列に少し時間がかかりましたが、その間も上級生は黙って待っていてくれました。

最初に6年生の挨拶です。4人の6年生が一人ずつ、今週の学校生活に関する言葉を言い、挨拶をします。そのことだけでも気持ちが引き締まる感じがします。

私からは、久々の全校朝会を校庭できることの喜びを伝えました。また、先週、9月中少し元気のなかった挨拶がとてもよくなってきたことを伝えました。あいさつの大切さは多くの先生から繰り返し話がありますが、それだけ大切であることを伝えました。看護当番の先生からは、「時間を守る」というお話でした。このことも集団生活の中で、人とのかかわりの中で大切なことです。あらためて、学校生活は人として生きていきための基本中の基本を皆で学ぶ場であることを感じました。

今日の給食【10月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、秋のカレーライス、三色ごまサラダ

今日は「秋のカレーライス」の献立です。秋においしい食べ物、きのこが2種類カレーに入っています。「エリンギ」と「しめじ」です。きのこはその食感などから小学生の苦手な食べ物に挙げられてしまう食材です。田柄小の給食委員会が調べた、苦手な食べ物の第1位もきのこでした。でも、きのこには体に良い働きがたくさんあります。たとえば、おなかの掃除をして病気の予防をしたり、免疫力を高めてインフルエンザの予防にも効果があります。詳しくは昇降口に貼ってある、給食委員会が作成したポスターを見てくださいね!今日は食べやすいように小さく切っています。

今日もおいしくいただきましょう!

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせ

標題の件について、練馬区教育委員会・東京都教育庁を通じて文部科学省および厚生労働省より周知依頼がございましたので、お知らせします。
 ↓
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

5年音楽 「情熱大陸」の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏「情熱大陸」です。練馬区の連合音楽会のが中止になりましたが、12月に5年生の保護者の皆様に発表することを目指しています。みんなでリズムをあわせていくことが練習の中での大切なところです。お互いの音をしっかり聴きながら集中して取り組んでいる5年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA