ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

5年生、オンライン社会科見学! 〜お菓子の「カルビー」の見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科見学が中止になってしまった5年生。オンライン社会科見学を実施することができました。お菓子のカルビーの見学です。かっぱえびせんを作っている工場です。実際に工場で働いている職員の方がライブで説明をしてくれていました。画面を通して、本当に工場に行っているような気分になってきました。食べ物を扱うということでいかに衛生面に気を付けているか、5年生にはしっかりと伝わっていたようです。カルビーからはお菓子のプレゼントも学校に届けられていました。後日、配られます!

桜の開花目前!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校の桜の開花が目前です。写真は、校庭南側ののぼり棒の横にある桜と、昨年度記念植樹をしたばかりの「神代曙」という桜の蕾です。大きな桜は、木の幹のところから出ている蕾が色づいていました。今週中には、開花しそうです。テレビで今年の桜の開花が3月18日で全国で一番早いということを伝えていましたので、田柄小も同じころになりそうです。

楽しいお楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週と来週は「お楽しみ会」の計画を立ててクラスのお友達との思い出づくりをしています。1年生は、教室で「フルーツバスケット」を楽しんでいました。みんな自分のフルーツの札をつけてとても盛り上がって楽しんでいました。1年生も1年間でクラスみんなで仲良く遊ぶことが上手になってきました。

そろばんの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習。そろばんのゲストティーチャーの方を招いてクラスごとにそろばんの学習をしました。先生の説明をよく聞いて、そろばんに数を入れていきます。習っている子にとっては当たり前の内容ですが、ほとんどが初めて。興味をもって学習に取り組んでいました。

6年生、卒業前の奉仕活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業を前に、学校のためにできることを奉仕活動として実行しました。実行委員さんが中心となり、事前に先生方からのリクエストをもとに分担し1時間たっぷりと活動を行いました。

写真の一番上は、南校舎から体育館への渡り廊下のところです。普段は見えませんが、マットの下のところに大量の砂がたっぷりたまっていました。ほうきで掃いて、スコップで一輪車に移して片付けました。
写真の真ん中は、多目的室です。来年度はこの部屋を音楽の授業で使えるようにするために片付けてくれました。
一番下の写真は、田柄幼稚園に隣接している体育倉庫です。使わなくなったものを廃棄して中がすっきりしました。物を出し入れしやすくなっています。他の体育倉庫も断捨離してくれました。

今日の給食【3月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ぶりの照り焼き、もやしのおかかあえ、豚汁

今日の魚「ぶり」は成長の段階にあわせていくつもの名前を持っています。小さい頃は「わかし」と呼ばれ、体が大きくなるにつれて、「いなだ」「わらさ」「ぶり」というように名前が変わります。そのため縁起のよい「出世魚」として、お祝いの時やお正月のおせち料理に使われたりします。「ぶり」には記憶力を高めるはたらきや、血液をさらさらにして生活習慣病を予防する成分がたくさんふくまれています。また、身の中で赤黒い部分は「血合い」といって成長期に必要な鉄分など、栄養豊富な分部です。今日はしょうがをきかせた甘めのたれにつけて照り焼きにしています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこハヤシライス、ピクルス、フルーツポンチ

ピクルスは、酢や香辛料を合わせて作った調味液に色々な野菜を漬け込んだ漬け物です。今日の野菜は大根・きゅうり・黄色と赤のパプリカを使っています。酢は世界で一番古い調味料ともいわれ、古くから使われてきました。食べ物が傷むのを防ぐはたらきや、体の疲れを回復させるはたらきなど、たくさんよい効果があります。ツンとするすっぱさから、酢を使った料理は苦手な人もいるでしょう。今日は調味料に砂糖を使って食べやすい味にしています。ハヤシライスと一緒にぜひおいしく食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

気温が20度を超えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の東京は気温がぐんぐん上がりました。20度を超え、半袖の子もいました。中休みは、長縄チャレンジの練習をしているクラスがたくさんありました。1年生もずいぶん上手に跳ぶようになりました!

3月14日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の全校朝会になりました。

毎回、6年生が挨拶とスピーチをつとめてくれました。やはり、1週間の始まりに6年生が挨拶をしてくれることで、元気な気持ちになります。

私からは、次のような話をしました。

(1)1年間の積み重ねと6年間の積み重ね
さて今日は、今年度最後の全校朝会です。1年間、209日通います。今日は202日目。給食は198日。今日は192回目。授業時間は、1、2年生、900時間ぐらい3年生以上は1000時間以上の授業がありました。6年生は、この1年間を6回重ねてきたわけです。6年間の重みや大きさがわかると思います。1日、4時間、5時間、6時間と少しずつ積み重ねていくわけですから、1年間のみんなが学んだことも大変なものです。例えば、6年間で習う漢字は1026字。大変な数です。6年間で体験してきたこと、つくってきたこと、それぞれ思い出せないくらい数多くあると思いますが、自分自身の見えない力になっているはずです。頑張ったあなた自身を誇りに思ってください。

(2)4年生の10代出発式から感じた積み重ねの大切さ
先週の金曜日に4年生が十代出発式を行いました。保護者の方にも見ていただきました。ひとりひとりが自分の言葉でこれまでの成長の喜びとこれから始まる10代の自分の未来への思いをしっかりと伝えました。実行委員さんが考えてみんなで練習したダンス、音楽の時間に頑張った合奏、クラスで練習を積み重ねてきた長縄。どれも1日ではできるようにならないものばかりでした。4年生の姿から積み重ねの大切さをあらためて気づかされました。


(3)1年間かかわった人は何人?!かかわった人たちに「ありがとう」
次にみんなとかかわりのあった人のことです。1年間、一緒に過ごしたクラスの仲間は25人から40人。田柄小学校にいた全児童数は転出したお友達も含めると500人を超えます。直接かかわってくださっている先生担任の先生方や専科の先生方、見えないところで田柄小学校を支えてくださっている方も加えると73人にもなります。また、皆さんのおうちの方、PTAの皆様、学校応援団の皆さん、ひろば学童クラブ、地域の皆様、かかわってくださった家族を校長先生が数えてみたら2000人を超えていると思います。直接話をしたり、顔を見たりしている人もいますが、見えないところで、知らないところでかかわっている人もいて田柄小学校をつくっています。みんなのこと成長を応援してくれている人、みんな自身が支えてくれている人がたくさんいます。この顔ぶれで田柄小学校にかかわるのもこの3月まで。4月になると新しい1年生や教職員で新たなスタートとなります。ぜひ、今週や来週1年間ありがとうという気持ちを友達や先生方、支えてくださった人に伝えてほしいと思います。

校長先生の今年の全校朝会のお話は、これでおしまいです。1年間、しっかりとお話を聞いてくれてありがとう!

※下の写真は、今朝の正門とミッキー池のかめきちの甲羅干しです。

今日の給食【3月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、鮭の梅マヨ焼き、野菜のみそ汁

今日は給食室の手作りふりかけです。かつおぶし・しらす・あおのり・ごまを香ばしく煎って作ります。それぞれの味や香りを味わってほしいので、味付けは少し塩を加えただけにしています。ふりかけの材料につかっている食品はどれも骨や歯をじょうぶにする栄養素「カルシウム」がたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

長縄チャレンジ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場で長縄チャレンジの練習を重ねています。今日はあたたかな日差しの中でより一層、活気が出てきています。1年間の成長を長縄を通して感じることができます!

満開の桃の花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、プール横の桃の花。満開です!日当たりがよく開花も早いです。

スペインのカスタネット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習です。職員室や事務室、校長室に3年生が「スペインのカスタネット」の演奏の発表を聴きにきてほしいと誘ってくれたので、演奏を聴きにいきました。ここのところ、限られた楽器しか使えない中、カスタネットの練習を重ねてきた3年生。みんな技を磨き上手な演奏でした。「カスタネットをあなどることなかれ!」です。最後は、「オーレ!」の掛け声で締めくくりました。

3.11 追悼の日

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日。東日本大震災から11年目です。時の流れを感じます。いまだにあの日の目の前で起きている出来事のいろいろなことが数々思い出されます。
今日は、8時30分に田柄小学校の全児童と教職員で追悼の意味を込めて黙祷をしました。亡くなられた方、今も行方不明の方、そして残されたご家族ことを思いました。校庭のポールには今日は半旗を掲げました。

今日の給食【3月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ジャンボしゅうまい、広東スープ

今日は6年生からリクエストの多かった、しゅうまいの献立です。しゅうまいの具材には豚肉や玉ねぎ・しいたけの他に、細かくくずした豆腐も入っています。しゅうまいに豆腐を入れるのは給食ならではの作り方かもしれません。「畑の肉」といわれる大豆から作られている豆腐を、色々な形でみなさんにたくさん食べてほしいからです。今日は調理員さんがひとつずつ皮に包んで作ってくださいました。しゅうまいが逆さまにカップに入っているのは、オーブンで蒸す時に上の皮がパリパリになってしまうのを防ぐ、調理の工夫です。

今日もおいしくいただきましょう!

学校評議員会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の学校評議員会でした。コロナ禍が続き、学校のことを知っていただく機会がほとんどとることができなかったため本日の実施となりました。校長から、今年度の教育活動や来年度のことについてお伝えしたあと、校舎内の授業の様子を見ていただく時間をとりました。コロナ禍の学校生活がもっと静かなものかもしれないと予想されていたとのお話もありましたが、思った以上に子供たちが元気に過ごしている様子がわかり安心されていました。日頃から様々な面でサポートをしていただいている皆様です。本日はありがとうございました。

今年度最後の元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の元気アップタイムでした。先生方も一緒になって楽しんだり、いつもではできない動きをみんなで楽しむ素敵な時間でした。ひとつひとつの取り組みが締めくくりを迎えています!

6年生から下級生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寄せ書きをもらった6年生は、その後各教室へ6年生からのプレゼントの手作り雑巾を届けてにいきました。下級生の教室では、どの教室からも6年生を歓迎するあたたかい拍手が聞こえてきました。短い時間でしたが、とても素敵な交流でした。

6年生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は、6年生を送る会のときにたてわり班のグループにそれぞれ分かれてお別れ会をしたり、一緒に給食を食べたりする行事を行う予定でしたが、オンラインでのセレモニーを行い、その後5年生が代表して6年生の教室の前でたてわり班の寄せ書きのカードをプレゼントしました。5年生も6年生もちょっぴり緊張しながら微笑ましい交流のひとときでした。6年生は教室に戻ると下級生のメッセージをじっくりと呼んでいました。

今日も、お散歩にようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、来年度1年生になる園児たちが田柄小学校の敷地内をお散歩に訪れてくれました。今日はお隣の田柄幼稚園の園児たちです。直接の交流ができないため、中庭を歩いて1年生の教室をのぞいたり、ミッキー池を見たりしながらお散歩です。今日はお天気がよく、お散歩日和。手を振って微笑ましい交流のひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA