「わくわく・どきどき」の学びを目指して

大根のたねまき 〜3年生が体験!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、吉田さんの畑で大根のたねまきを行いました。例年ならば、9月にたねまきを行うのですが、今年度はコロナで9月に地域に出かけることができなかったため、この時期になりました。吉田さんが時期にあったたねを用意してくださり、例年とは違う方法で育てていくよう段取りを組んでくださっています。3年生は学校の青空農園で同じたねをまき、プロの吉田さんの大根と成長を比べていく学習に取り組んでいます。
今日は、吉田さんの説明を聞いたあとに、ひとり10の穴に3つずつ大根のたねをまきました。「冬馬力」という寒い時期に育てる品種です。畑の中を通るときも強く踏み固めてしまうと大根が栄養を土から得ることが難しくなります。そんなアドバイスももらいながら、3年生は教えてもらった通りにていねいにたねをまいて土をかぶせていきました。終わったあとに、吉田さんに大根の育て方について質問する時間もありました。教えてもらったことをもとに、青空農園の大根も育てていきます。3年生の大根は、田柄幼稚園のとなりの田柄二郵便局の前に3畝あります。前を通るときに成長が見られますので、是非見てみてください。

6年家庭科 「ソックモンキー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は家庭科の作品も展覧会で展示をします。靴下をつかったソックモンキーをつくっていました。今日は、モンキーの口のところの取り付けです。完成が近づくと自分の分身のように愛着がわいてくると思います。どんなモンキーができあがるか楽しみにしてください!

岩井移動教室に向けて

画像1 画像1
6年生は来週の岩井移動教室に向けて、先生が下見にいったときに撮ってきた写真をみながら行先について説明をしていました。海ほたるや日本寺の写真をみて6年生は現地での活動を楽しみにしていました。いよいよです。

4年算数 「計算のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数です。「計算のきまり」の学習で練習問題などに取り組んでいました。かける数を10倍すると、積も10倍になり、かけられる数とかける数をそれぞれ10倍すると積は100倍になるというかけ算の性質をつかって問題を解いています。先生がていねいに解説をし、問題に挑戦していました。

6年音楽 「アフリカンシンフォニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のクラス合奏「アフリカンシンフォニー」をそろえて演奏していました。校長室まで演奏が聴こえてきたので音楽室にいき、最後まで聴きました。今日初めて通して演奏ができたそうです。6年生は学級ごとの合奏に取り組んでいて、12月には保護者の皆様にも聴いてもらう機会があります。昨日の運動会を1つ終えて、演奏にもより力がこもっている感じがしました。

運動会翌日の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の運動会から一夜明けて、校庭には運動会のラインがまだしっかり残っていました。残ったラインのところでかけっこをする姿が見られました。築山での遊び、1年生も山をどんどん登れるようになりました。たくましくなってきています。

今日の給食【10月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリームスパゲティ、キャロットドレッシングサラダ

今日は牛乳を使ったクリームソースのスパゲティです。牛乳の他にも、生クリームや粉チーズも入りソースにコクが出ています。さて、今日はスパゲティのソースにはほうれんそうが、サラダには小松菜が入っています。どちらもこれから冬にかけておいしい季節を迎える緑黄色野菜です。また、風邪や病気を予防するビタミンや、成長期の体に必要なカルシウムや鉄分などがたくさんふくまれています。

今日もおいしくいただきましょう!

支えに感謝! 〜運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の運動会、PTAの役員の皆様、おやじの会の皆様の全面バックアップでした。また、PTA広報委員の皆様も一日撮影をしてくださいました。コロナ禍で9月に入ってからの平日に日程の変更、学年ごとの分散開催を踏まえた対応をしてくださいました。以前の運動会と比べると簡素なものである中、心のこもった支えはより一層心強く感じられました。心から感謝です。かかわってくださった皆様、ありがとうございました!

運動会 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は6年生が最後を締めくくりました。最初は、赤と白の応援団長のリードのよるエールです。さらに、これまでの運動会でやってきた玉入れやつなひきに挑戦しました。100メートル走は、さすがの力強い走りでした。6年間、この校庭をどれだけ走ってきたのでしょう。全力疾走を見せてもらいました。玉入れは、ダンスをしての玉入れ。青の玉が入るとボーナスポイントなど、1年生の玉入れとは一味違います。そして、つなひき。これだけ立て続けに競技をすることは運動会ではありません。最後に、6年生から保護者の方へのメッセージが。全員で一列に並び一礼しました。6年生、来週はいよいよ岩井移動教室です。今日の運動会の成果が来週につながっていくことでしょう!

運動会 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、最後の学年は5年生です。中庭での準備運動から、気合の声が校庭までたくさん聞こえてきました。やはり、低中学年と比べると走る速さが違う5年生です。100メートルを最後まで力強く走りぬきました。団体競技はバラエティリレー。竹馬、缶ぽっくり、バスケットボール、一輪車、新聞紙、体操棒、バスケットボール。様々なグッズを巧みに使ってリレーをしました。チームのメンバー同士のフォローが光りました。また、自分たちで考えたそれぞれのチーム名がとてもユニークでした。友達を応援する姿が素敵な5年生でした。

運動会 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、80メートル徒競走とつなひきでした。楽しんで取り組むことができる4年生。走る姿が嬉しそうでした。つなひきでは、3回戦を行いました。半分の人数で対戦するつなひきが2回、最後に全員でのつなひきが1回です。両チームが同じ人数で引きあえるように人数確認をし、縄をもつときにも子供たちどうしで声を掛け合いました。「もうちょっとつめよう!」「腰を低く!」などとたくさんの声が聞こえました。お互いに協力し合う姿が素敵な4年生の運動会でした!

運動会 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、全学年のトップバッターでした。そのため、登校したあとすぐに動き出さないといけないため、前日の帰りに道具の準備をしたり、みんなで気持ちを盛り上げたりして備えていました。校庭に出てきたときに誇らしげに入場している姿が素敵でした。80メートル徒競走を全力で走ったあとは、「つないでつないでレッツトライ!」という様々な道具を使ってのリレーでした。最初のチーム紹介がそれぞれ工夫されていてとても盛り上がりました。元気いっぱいの3年生でした!

運動会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめの会からスタートしてかけっこ、そして初めての団体競技「大玉ころがし」。1年生からの成長が感じられるしっかりとした動きがたくさん見られた2年生です。特に、大玉ころがしでは、友達を一生懸命に応援する姿がたくさん見られました。同じチームの友達と息をあわせないと、大玉は転がすことができません。チームワークの光った2年生でした。

運動会 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、1年生の初めての運動会です。
どの学年よりもたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
はじめの言葉から始まって、50メートルのかけっこ、チェッコリ玉入れ、最後は東京オリンピックのテーマソングにのって、手を振りながら退場していきました。1年生は、運動会のイメージがない中、練習を重ねていく中でいろいろな動きが自信をもってできるようになりました。

今日の給食【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のマリアナソース、わかめと豆腐のスープ

今日のおかずは角切りの魚「マンダイ」を油で揚げて、ケチャップ風味のマリアナソースをからめています。マンダイという魚はあまり聞き慣れない名前だと思いますが、マンダイのまたの名は、マンボウといいます。マンボウはみなさんも知っていますよね。今日はこのマンボウの一種で「アカマンボウ」という魚を使っています。魚の他にも、大豆や玉ねぎ・コーンなども一緒にマリアナソースにからめています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、秋色ごはん、ししゃものみりん焼き、お月見汁

今日は秋の味覚、栗やきのこが入った秋色ごはんです。昨日は十三夜といって、十五夜と同じように月がきれいに見える日でした。ただ、十三夜は満月よりも少し月が欠けているので、まん丸のお月さまが見えるのは明日のようです。 十三夜では、お月見団子やすすきの他に、この頃に収穫される栗や豆をお供えします。そのため「栗名月」または「豆名月」ともいわれます。栗の入ったごはんは1年に1度の献立です。季節の料理を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

3年国語 「しごとの工夫みつけたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で取り組んだ報告書が完成しました。今日は清書をし、自己評価をしていました。まとめた作品をしっかりと振り返ると新たな気付きがあります。

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科、「流れる水のはたらき」の流水実験です。自然災害などが報道されるたびに、水のはたらきの強さに驚かされます。今日の実験は、模型を使った流水実験です。事前に先生が、あらかじめたっぷりの土を理科室に運んでいました。それを模型に入れ、水を少しずつ流していきます。流水の力で土がけずられ、流れついた場所で積もっていきます。水の量の調整がなかなか難しいですが、このような実験で水のはたらきがよくわかります。5年生の子供たちも真剣そのもので実験に取り組んでいました。

新1年生へのメッセージつき番号ふだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度最高学年になる5年生が、新1年生へのメッセージつきの番号ふだを用意してくれていました。以前は、5年生が1年生を連れて健康診断を実施していましたが、最近は保護者の方が一緒に診断を受ける学校が増えてきました。本校では、このような形で在校生からの思いを新1年生に伝えています。田柄小学校の新しい仲間をみんなで待っています!

就学時健康診断のため、全校朝会はありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、就学時健康診断の日です。今年度は、練馬区の小学校の中では一番早い実施となりました。先週末から気温が低くなり、今朝は最低気温が10度を下回り、少し暖かい服装をしないといけないほどでした。それでも、授業の時間が始まると、日差しのおかげで暖かくなってきました。けやき広場の落ち葉清掃も日に日に主事さんの仕事量が増えてきています。
就学時健康診断のため、在校生はいつもより早く下校し、先生方で健康診断のための設営を行います。そのため、B時程にしているので月曜日でも全校朝会はありませんでした。いつも思いますが、児童が下校してからのわずかの時間にすべての教室で健康診断ができるようにするというのもすごいことだと思います。これまで毎年実施してきたノウハウが生きているのですが。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA