「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1マスあけて書く。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、1マスあけて書くということに取り組んでいました。下書きをした原稿を清書しています。どの子もとても真剣に取り組んでいました。

5年体育 ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回見たときよりも、チームのメンバー全員にパスをし、シュートまでもっていけるよう工夫がみられてきました。それでもうまくいかないところがあるようで、チームでの話し合いを重ねています。チームのメンバーが取りやすいパスが多くなってきています。

4年理科 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科で「わたしたちの体」のつくりについて観察したり調べたりしています。今日は、他の動物との違いを調べたり、自分の体の筋肉の付き方について調べたりしていました。自分の体のことなので、どの子も関心が高いです。

さざんか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門を入って右側にあるさざんかがピンク色の花を咲かせています。花びらが落ちていると、登校中の1年生が大事そうに拾っていきます。気に入っているようです。

今日の給食【11月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、まいたけごはん、魚の香味みそ焼き、のっぺい汁

今日のごはんは今が旬のきのこ「まいたけ」が入った混ぜごはんです。まいたけはひだがたくさん、ひらひらと広がっているような形をしています。そんな形から何かが舞い踊っているように見えるため、「まいたけ」という名前がついたといわれています。まいたけにはおなかの中をそうじする食物繊維や、カルシウムの吸収をよくするビタミンDなどの栄養がふくまれています。他のきのこのようなヌルヌルした食感がないので、きのこが苦手な人も食べやすいかもしれません。季節の味をおいしく味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

11月15日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も少し肌寒くなってきましたが、秋晴れでとても良いお天気ですた。今日の全校朝会では、次のような話をしました。

さて、先週の避難訓練では、火事が広がったときのためにとなりの愛宕神社に避難しました。クリーン運動では、5・6年生が愛宕神社の清掃をしてくれました。学校と愛宕神社が門でつながっています。愛宕神社と田柄小にはどんな関係があるか、調べてみました。そのことをお話します。

クイズです。愛宕神社は今から何年ぐらい前にできたでしょうか?
次の3つから選んでください。先生方も一緒に考えてくださいね。
1 100年前ぐらい(大正時代ごろ)
2 200年前ぐらい(江戸時代の終わりごろ
3 400年前ぐらい(江戸時代の始めごろ)

正解は、3の400年前ぐらいです。

さて、この愛宕神社では、毎年7月24日に金魚市が行われます。今年と去年は、コロナの関係で残念ながら中止になってしまいましたが、明治時代ごろからながく続いてきました。昔は神社の中に今はなくなってしまった田柄用水から引いてきた池がありました。その水をきれいに保つように金魚を飼っていたそうです。金魚市で金魚をもらい、家で育てるのは、金魚が火事を防ぐという願いが込められていたからです。

さて、この愛宕神社がずいぶん昔からあったわけです。このあたりは、昔から「愛宕が原」と呼ばれていて、周りに何もないころ、この愛宕神社の森が村の中のシンボルでした。田柄小学校がこの愛宕神社のとなりにできたのもそんなわけからです。
つまり、田柄の中心に愛宕神社があり、愛宕が原と呼ばれていて田柄小学校がここにできて町が発展してきました。そんなわけで、田柄小学校と愛宕神社は深いかかわりがあるというお話でした。来年は7月にぜひ金魚市が開かれてほしいと思います。


この話をした後、今日の休み時間に、「おばあちゃんから、愛宕神社に金魚がいたんだよ」という話を聞いたことがあることを教えてくれた子がいました。本校には、何代にもわたって田柄に住んでいた方も多くいるかと思います。学校の歴史が書いてある「記念誌」や地域の歴史の本に書いてないようなエピソードをご存じの方もいるかもしれません。もし、教えていただける方がいらしたら是非、一度田柄の昔のことを教えていただければ有難いところです。

今日の給食【11月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、さつまいものオレンジ煮

今日の焼きそばは、蒸し焼きにした中華麺に肉や野菜がたっぷりの五目あんをかけた「あんかけ焼きそば」です。日本で焼きそば、というとソース味の焼きそばを思い浮かべる人が多いでしょう。中華麺が生まれた中国では、焼きそばというとこの野菜あんがかかった、あんかけ焼きそばになります。また、中国ではこの麺料理は「点心」といって、ぎょうざや春巻きなどと一緒に軽食に分類されています。五目あんには豚肉やうずらの卵、白菜・たけのこ・人参と色々な食材が入り、ボリューム満点の一皿です。麺によくからめて食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

6年 セーフティ教室 〜薬物乱用防止〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が薬物乱用防止のセーフティ教室を行いました。講師は、ライオンズクラブの方が6年生のために、ボランティアで来てくださいました。薬物の良さと危険性の両面を説明していただき、薬物の誤った使い方は絶対しない、許さないということをみんなで宣言しました。

今日は11月の学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、11月の学校公開でした。2時間目のBグループ、3時間目のAグループの保護者の方に参観していただきました。今月から、きょうだいが本校に2人以上在籍している保護者の方は2時間続いてみていただくことにしました。各学校では児童の人数や施設の広さがなどが異なるため、対応もさまざまであることをご理解ください。本校は、昇降口が1か所であるため、密を避けるために様々な点でお手間をかけますが、引き続きご協力をお願いいたします。子供たちは、保護者の方に見ていただきいくぶん張り切っているように見えました。12月までは、この参観方法を続けますが、3学期についてはあらためてお知らせいたします。

あさがおの根っこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭で1学期から育ててきたあさがおの根っこを取り出していました。子の植木鉢で今度はチューリップを育てます。1年生は、根っこを取り出すという経験がほとんど初めてだったので、根っこの強さや形にびっくりしていました。「校長先生、取れないよ!」「校長先生、にんじんみたい!!」などと教えてくれました。1年生の様子から何事も経験が大切とは言いますが、本当に大切な経験だと感じます。

今日の給食【11月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、のりのつくだに、しらす入り卵焼き、豚汁

今日はごはんの添え物に、のりのつくだにがあります。乾燥したのりを水で戻し、砂糖やしょうゆ・酒・みりんといった調味料を加えゆっくりと水分を煮詰めて作りました。おにぎりにも欠かせないのりは1年中お店でも販売していますね。でも、のりにも旬があります。10月のはじめ頃からのりの種を海に植え付けし、11月から3月ごろに収穫をするので、のりの旬は冬となります。最初に摘み取られる「新のり」はやわらかくて香りも高いものです。

今日もおいしくいただきましょう!

戦争のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、校内研究授業で3年生の「ちいちゃんのかげおくり」の授業を参観しました。その中で、子供たちが戦争についてどのように知るかということが話題になりました。3年生の先生方は、図書館と連携して、戦争に関係する図書を誰でも見られる場所に設置して手に取れるようにしていました。国語の教科書には、3年生で「ちいちゃんのかげおくり」、4年生で「一つの花」、5年生で「おくりびと」、6年生は「平和のとりでを築く」が掲載され学習できるようになっています。写真の下は、今日の6年生の社会科の歴史の学習で、長く続いた戦争についての学習が始まっていました。このように、様々な教科で戦争のことを学ぶ中で、平和のこと、生命のことを考えるきっかけにしていければと考えています。とは言え、そうした意識は年々薄れていくことを感じています。どこかで子供たちがそうしたものを知り、考えていく機会があればと感じているところです。

2年生活 町たんけんの発表に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、町たんけんの発表の準備をすすめていました。たんけんに行ったお店ごとにフリップの準備をしたり、実際にことばを言ったりして練習をしていました。

5年算数 「平均」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「平均」の学習です。「平均」は日常生活でもよく使う考え方です。それぞれの教室でも、子供たちが実生活につなげて考えている様子がたくさんありました。

6年生、岩井移動教室報告会 〜オンラインで各教室に配信!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食放送のあと、6年生が岩井移動教室の報告会をオンラインで配信しました。岩井移動教室で撮影した写真のスライドを見せながら、代表の6年生が説明をしていきました。1年生の教室の様子を見に行くと、「いいなあ!6年生!!」という声が聞こえてきました。6年生のまとめの活動ももう少しです。

昼休みの子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、朝の集会でみんなでやった「もうじゅうがりへ行こうよ!」を数人の1年生がやっていました。動物の文字の数で集まるのですが、数人で集まって楽しんでいました。写真の真ん中は、ショコラをさわっている1年生です。実は、先日1年生は国語の学習で「ショコラ」の紹介をするカードを作っていました。関心が高まっていたようです。一番下の写真は、2年生が芝生でだるまさんがころんだをして遊んでいるところです。芝生全体がちょうどよい大きさのフィールドになっています。

避難訓練 〜二次避難場所の愛宕神社へ移動の訓練!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の避難訓練は、火災からの避難。校庭では危険であることが想定されるため、校庭に面している愛宕神社まで移動する訓練を行いました。築山のところのフェンスに愛宕神社との通用門があり、そこから避難することができます。田柄小ならではです。いつもよりも少し長い訓練でしたが、全校児童500人が整然と移動することができました。

もうじゅうがりへ行こうよ!集会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、「もうじゅうがりへ行こうよ!集会」でした。久々にたてわり班での集会。集会委員さんやたてわり班のリーダーの6年生が整列の先頭に立ってくれました。おなじみのゲームが、校庭でできて良かったです。

今日の給食【11月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、さばのおろしソース、呉汁

今日の汁物、「呉汁」にはすりつぶした大豆がたくさん入っています。大豆は畑のお肉といわれるように、じょうぶな体を作る栄養がたくさんふくまれています。有効成分レシチンには、脳の働きを活発にして、集中力や記憶力を高める効果があります。みなさんにはたくさん食べてほしい食品ですが、大豆そのままの形では抵抗がある人もいるようですね。今日の呉汁は汁と一緒に大豆を食べることができます。いつものみそ汁にさらに大豆の旨味が加わりおいしく仕上がっています。残さずいただきましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

研究会での学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業を参観したあと、授業について意見交換や協議を行い、講師の先生から今日の授業や指導計画について助言をいただきました。このように授業づくりは私たち教員にとって最も大切な取り組みの一つになります。3年生の子供たちの協力で多くのことを学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA