「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年理科 ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら農園では、4年生が理科の学習で栽培してきたツルレイシの観察をしていました。冬になり、すっかり枯れた状態のツルレイシ。観察カードにスケッチしながら、新たな発見が!

今日の給食【11月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げのそぼろ煮、きゃべつのおかか炒め

今日のおかず、「厚揚げのそぼろ煮」のそぼろとは何でしょう? 豚や鶏のひき肉や白身魚を調味料と一緒にパラパラになるまで炒ったものを「そぼろ」といいます。このそぼろを野菜などの煮物に一緒に使ったものを「そぼろ煮」といいます。今日は豆腐を油であげて作る厚揚げを、少し甘めのしょうゆ味で煮物にしています。ひき肉のそぼろに合わせ、人参や玉ねぎ・しいたけなども細かくみじん切りにしました。そぼろや野菜も一緒に食べやすいようにとろみもつけています。

今日もおいしくいただきましょう!

あさがおのタネ

画像1 画像1
1年生があさがおのタネの数を数えていました。途中で数がわからなくなってしまう子もいて、友達とも協力して数えました。200個を超える子もいて、誇らしげに教えてくれました。

3年社会 校内の消防施設をさがそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会の消防の学習で校内の消防施設をさがしていました。校長室や職員室の消防施設も案内しました。意外にも「校長室に初めて入った!」という子が多いのでびっくりしました。熱探知機や煙探知機、消火栓、防火扉、非常出口の表示などがあります。それらを見つけては、校内の教室の地図に印をつけていきました。学校の管理者も防火管理者講習を受講し、施設設備の防災を管理しています。

秋の紅葉も見納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月も残りあとわずか。「秋の」紅葉も見納めです。校庭の築山と愛宕神社のところの楓といちょうです。

11月29日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一段と寒くなった11月最後の全校朝会。11月中は秋晴れ。12月になると冬晴れというそうです。

今日の全校朝会では、12月1日の開校記念日の話をしました。田柄小学校の64回目の誕生日。12月1日がなぜ開校記念日になったのかについて話をしました。学校のスタートは練馬小学校田柄分教場から。それまでは、遠い子は、40〜50分をかけてでこぼこの道を歩いて学校に通っていたこと。その様子を見た地域の方々が、なんとか田柄に学校をとの思いでできたのが田柄小学校であったことを伝えました。学校をつくろうとしたときに「田柄に学校を作るのはまだ早い」という反対の声が多かったそうですが、地域の方々の強い思いで学校がスタートしました。12月1日の朝には、学校の誕生をお祝いして朝から花火がたくさん上がったという話には子供たちも驚いた顔をして聞いていました。詳しくは、学校だより12月号にも掲載していますのでご覧ください。いずれにしても、田柄小学校は、地域の皆さん、子供たち、先生方が力をあわせてここまで歩んできました。開校のころとその後があって今があり、今はこれから未来の田柄小学校につながっていくということを伝えました。

写真は、開校当時の卒業アルバムから。開校当時の様子については、開校5周年記念誌「たがらの窓」をもとに話しました。

今日の給食【11月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、コーンごはん、魚のチリソース、五目さっぱりスープ

魚のチリソースは白身魚の「ホキ」をから揚げにし、ケチャップや豆板醤で作ったピリ辛のソースをかけています。「ホキ」はフィッシュバーガーやお弁当の魚フライによく使われ、さっぱりとしたくせのない魚です。チリソースのピリ辛が味のアクセントになり、魚が苦手な人にもおいしく食べてもらえるとよいです。コーンごはんのとうもろこしの黄色とチリソースのオレンジ色の色のコントラストも楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

重要 登校届が新しくなりました! 〜新しい書式をホームページにアップしました〜

11月より登校届が新しくなりました。学校に感染症でお休みしたあとに登校する際は、こちらの「登校届(R3.11月〜)」をダウンロードして保護者の方が記入し、登校時に担任に提出してください。

学校感染症と出席停止の基準の詳細もご確認ください。

田柄幼稚園を見学させていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の東側の田柄幼稚園とは、通用門を開けると行き来することができます。校長として今年度着任してからまだ田柄幼稚園を伺ったことがなく、見学をさせていただきました。ちょうど、1時間目の終わりごろの時間ですが、園児たちが好きな遊びをしているところでした。園内を園長先生に案内していただきました。それぞれの発達段階に応じて楽しく活動している様子をみて、幼稚園の3歳児から小学校6年生までのつながりや成長を感じることができました。園の屋上からは、普段とは少し違う田柄小の校舎と校庭の景色を見ることができました。田柄幼稚園とは、子供たち同士の交流であったり、緊急時の避難場所など施設面での助け合いをこれまで同様すすめていきます。先日、園の子供たちがミッキー池でつかまえたザリガニが名前をつけて大切に育てられていました。最後に園児たちの避難訓練の様子を見させてもらいました。大変整然と落ち着いて避難をしており、このような積み重ねで1年生からしっかりとできるということがよくわかりました。

朝学習 〜タブレットPCを活用して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もタブレットPCのドリルパークを活用して朝学習を行っています。ログインなどの操作も苦にすることなくできるようになってきました。話は変わりますが、最近、タブレットPCの故障やドングルの破損の対応が増えてきています。それだけ毎日使用頻度があるということだとは思いますが、あらためて丁寧に取り扱いをし、大切にしていきたいと思います。

今日の給食【11月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、黒糖パン、いんげん豆のグラタン、ジュリエンヌスープ

今日はこれから寒い季節においしくいただける、グラタンの献立です。グラタンはゆでたマカロニや野菜・肉などを牛乳・バター・小麦粉で作るホワイトソースをかけてオーブンで焼く料理です。フランスで生まれたグラタンは、失敗した料理のおこげがおいしかったことから作られるようになった料理だそうです。今日のグラタンにはいんげん豆のペーストが入り、栄養価もおいしさもアップしています!

今日もおいしくいただきましょう! 

3年理科 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習です。鏡を使って、光のすすみ方や太陽の光が集まるとどのようになるかを観察しています。今日はお天気がよくこの学習には最適なお天気です。

体育朝会 〜リズムダンス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会では、寒さに負けず体を動かすリズムダンスを全校で行いました。運動委員の5・6年生が練習を重ねてきたリズムダンスです。「ちびまる子ちゃん」のテーマにのって楽しく体を動かすダンスです。最初に運動委員さんと担当の先生が踊っているのを見て、その後続けて2回踊りました。少し恥ずかしそうにしていましたが、運動委員さんや先生の踊りを見ながら音楽に合わせて踊るとなんだか楽しい気分になってきました。「もっと踊りたい!」と言っている子がいました。

5年体育 ハンドボール 〜田柄小学校で体育研究会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年に5回、練馬区の小学校の先生方が一斉に各学校に集まって各教科などの授業を見たり、指導方法や子供たちの学びについて協議を行ったりして、学び合う機会があります。練馬区小学校教育会といって、もう70年近く続いています。昨日は、全体研究会の日で、田柄小学校では体育研究会が行われ、5年生の「ハンドボール」の授業の様子を区内の先生方が参観しました。コロナのため、しばらくオンラインや録画で授業を見ることが続いていましたが、昨日は直接授業を参観することが久々に行われました。体育研究会は、特に参加する先生が多く、150人近い先生方が授業の様子を見ていたので、5年生も緊張したことと思います。チームごとに作戦を工夫し、うまくパスがつながるようにゲームをすすめていきました。授業では、これまでよりもうまくパスがつながり、嬉しそうにゲームをしているチームがたくさんありました。

今日の給食【11月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、焼き肉ガーリックピラフ、イタリアンスープ、りんご

今日の果物は、これからおいしい季節を迎えるりんごです。ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」というものがあります。それくらい昔からりんごの成分は健康によいと知られていたようです。今日のりんごは青森県産の「サンふじ」という品種です。サンは太陽の「SAN」で、りんごに袋をかぶせず、太陽の光をたっぷり浴びて育ったことからつけられた名前です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【11月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、さつまいもごはん、魚の紅葉焼き、沢煮椀

今日は「和食の日」です。11月24日の語呂合わせにより、「いい日本食」と言えることから、和食の日になりました。お米を主食とする和食は昔から日本人が食べてきたものです。色々な食品を組み合わせて食べることや、料理で季節を感じられること、年中行事と食事の結びつきなどから世界遺産にも登録されています。和食の特徴のひとつとして、「旨味」を感じるだしを使うことです。かつお節や昆布を煮だして汁物や煮物のだしをとります。今日の「沢煮椀」はかつお節と昆布からだしをとっています。だしのうま味を良く味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

6年理科 田柄小のボーリングサンプルの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が理科の学習で田柄小の校地のボーリング調査(土を掘って地質調査をしたもの)のサンプルを観察していました。どの学校にもありますが、粘土質や火山灰、砂などが層になっていることが観察できます。地面の下がどのようになっているか身近な教材で子供たちも興味深く学習をしていました。

展覧会の片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、主事さんやボランティアの方、1時間目の授業のない先生方が総動員で体育館に飾った作品の片づけをすすめていきました。1時間目の終わりには、平面作品や天井やギャラリーの作品が片付け終わりました。また、片付けやすいように平面作品のつながっているテープをバラバラにしました。2時間目から各学年が立体作品などを教室に運び、最後の仕上げを5年生が中心になって行いました。今日の午後は、他の学校からたくさんの先生方が研究会のため来校するため、体育館を元通りにしなくてはいけません。みんなで協力して4時間目には、写真のように体育館を復旧することができました。このあと、みんなが作った作品を大切に持ち帰るところで展覧会が無事終了となります。

3連休明けの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終わり、3連休でした。昨日と一昨日は天気がよく秋を満喫したのではないでしょうか。今朝の登校時間の様子と校舎、愛宕神社の紅葉です。少しずつ色づき、緑、赤、黄色のグラデーションと秋空の青が美しいです。

朝の月

画像1 画像1
先週は、ほぼ皆既月食がありました。4年生や6年生は理科で月や星の観察をする時期です。最近は、朝から月がよく見えます。東門から校舎を見ると西の空の方に月が見えます。月がどのように動くか昼の間も観察ができます。是非空を見てみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA