「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2年図工 「おおきくそだて びっくりやさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工。題材名のようにびっくりするほど大きな野菜を絵の具、クレヨンで描いています。絵の具を使いやすように廊下に絵の具を塗るための机を先生が用意して交代で色付けをしてました。さてどんな作品が出来上がるでしょうか。絵の具の使い方が上手になっている2年生です。

中休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から中休みのボール遊びを開始したとお伝えしましたが、校庭での遊びは子供たちが工夫して過ごしています。ボール遊びをする場合も密集にならないように気を付けています。いつも思うのですが、田柄小には中庭やバスケットコート、けやき広場があり、遊びにあった場所が整っています。今日は高学年の子供たちがバスケットコートで缶ぼっくりをしたり、低学年の子供たちが中庭で竹馬をしたりして楽しんでいました。芝生のところでは、鬼ごっこです。曇っていましたが、それほど湿度は高くなく過ごしやすい中休みでした。

4年書写 部分の組み立て(上下)に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の毛筆書写です。部分の組み立てに気を付けて「雲」を書いています。4年生は、1学級の人数が多いのでとなりの教室を活用してゆったりとしたスペースで書いています。書き終わった半紙の扱いもしやすくとても集中しています。担任の先生は、2つの教室を行き来しながら声をかけています。めあてを意識して整った文字を書くことができています。

少しずつ黄金色に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が育てているミッキー池の田んぼの稲の穂が少しずつ黄金色になってきています。
川島町の田んぼはどうなっているか気になるところです。一番下の写真は、ミッキー池のかめきちです。

キンモクセイの香り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町を歩いているとキンモクセイの香りがするようになってきました。田柄小のキンモクセイはけやき広場のスロープ側の植え込みに2本あります。とても良い香りがします。主事さんが、玄関のところにすすきと一緒に飾ってくれています。残暑を予想して2学期に入りましたが、比較的涼しい日が続いていて秋を感じるこの頃です。

今日の給食【9月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、カラフルポテト、ラタトゥイユスープ

今日のラタトィユスープは、南フランスの郷土料理、「ラタトィユ」をスープ風にしたものです。ラタトィユは、夏野菜の煮込み料理で、なす、ピーマン、トマト、ズッキーニといった夏の野菜を使っています。今年初めて登場する「ズッキーニ」は、きゅうりを一回り太くしたような形をしています。形はきゅうりのようですが、かぼちゃの仲間で、別名「つるなしかぼちゃ」といいます。味や食感はかぼちゃに似ているでしょうか?今日は小さく切って煮込んでいますが、探してみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

体育の学習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
田柄小学校では、12日まで感染防止のため、体育の学習を控えていました。練馬区のガイドラインでは、密にならずに実施は可能でしたが、4時間授業であることと子供たちの感染状況がわからないための措置です。今週から、体育の学習をスタートさせました。久々の体育の学習なので、運動量や水分補給に気を配りながらすすめていきます。

体育館は、5年生。校庭は1年生のようすです。

久々のボール遊び

画像1 画像1
中休みは、先週まで密になりやすい遊びであるボール遊びは控えていました。しかし、子供たちがしっかり手を洗い、感染防止を意識できているということから今週からボール遊びも行うことができるようにしました。お天気もよく校庭に出る子も少し増えました。暑さもあるので、校舎内で過ごすこともできます。楽器の練習をするクラスもあります。

青空のもと、1週間がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に入ってからの青空が少ないところでしたが、今週のスタートは青空のもとでした。東門の登校のようすです。

2年音楽 オリジナルのリズムで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。オクリンクで友達がつくったリズムが電子黒板と自分のタブレットPCで見ることができます。これをたよりにみんなで手拍子。ひとりひとりの違いを味わって楽しく活動することができました!

全校朝会のようす

画像1 画像1
今日の全校朝会のようすです。1年生の教室、看護当番の先生からのお話をしっかりと聞くことができました。今週から、感染防止につとめながら校庭遊びでのボール遊びをしてよいこととしました。子供たちがしっかりと手洗いを頑張っていることを踏まえての対応です。当番の先生からは、あいさつの声についてもお話がありました。大きな声を出せなくても笑顔であいさつを交わしていくことについてアドバイスがありました。

9月13日 全校朝会の話

画像1 画像1
今日の全校朝会では、緊急事態宣言の延長を受けて、運動会についてどのように実施するか私から話をしました。くわしくは、今日配布したお手紙をご確認ください。内容を一部変更して学年ごとに実施することにしました。みんなが運動を楽しみ、保護者の皆様にもその姿を見てもらいたいと考えています。そして何より感染状況が落ち着き、無事に見ていただくことができる運動会を開催したいと願います。

その後、2年生の「はたらく消防写生会」の優秀賞の表彰をしました。今年はこうした表彰の機会も少ないので子供たちの活躍を紹介できて嬉しく思います。

※写真は加工しています。

今日の給食【9月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、手作りふりかけ、厚焼き卵、芋煮

今日の汁物「芋煮」は、東北地方の山形県で昔から食べられている郷土料理です。芋煮に使用しているお芋は里芋です。これからおいしい季節を迎える里芋は、じゃが芋やさつま芋よりも歴史が古く、日本では昔から食べられています。お月見のお供えやお正月の料理など、昔から日本の行事食には欠かせない食材です。他のお芋に比べ、少しヌルヌルしているのが特徴です。芋煮はいつもの汁物よりも少し甘めの味付けですが、ごぼうやきのこの旨味がたくさん出ています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日は練馬区一斉防災訓練 〜引き取り訓練を想定して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、練馬区一斉防災訓練の日です。感染拡大防止のため、保護者の皆様が来校しての引き取り訓練は行わず、想定訓練を行いました。写真のように地震発生の放送と私からの話のあと、担任の先生からの指示でひとりひとり名前を呼び、保護者の方がむかえにきたという想定で順番に下校していきました。

子供たちには、家でも大きな地震がおきたときにどうするか話し合うよう伝えました。是非、下記を確認していただきながら、話し合いをしていただくようお願いいたします。

 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="64603">【練馬区教育委員会】登下校中等に地震が発生した場合の対応について</swa:ContentLink>

アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝も1年生はせっせとアサガオの水やりをしています。9月に入っても頑張って咲いているアサガオの開花を喜んでいます。

4年保健 からだの成長と心の発達

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が保健の学習に取り組んでいました。赤ちゃんのころからの自分の体の成長を振り返りながら、今、成長期にあることを確かめました。先生があらかじめ用意した小学校に入ってからの計測の記録をもとに、自分の成長を振り返り、学習をスタートしました。この学習では、個人差があることをまずとらえます。4年生にとっては、これから心も体も変化してくる時期。そのことについて学習します。

3年国語 「山小屋で3日間すごすなら・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習です。タブレットPCのジャムボードの付箋機能をつかってグループの考えを整理していました。山小屋で3日間過ごすためのアイテムを目的を意識して分類整理です。グループの友達が動かしている付箋の動きが見えるので、顔を寄せ合わなくてもグループ活動ができます。また、見やすく保存がしやすいのも良いところです。スムーズに活動をすすめることができています。

6年図工 「未来のわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「未来のわたし」を思いを馳せて、作品作りをしています。今日は粘土に色をつけて骨組みに少しずつ肉付けしていきました。ていねいな作業です。

5年書写 「文字の組み立て方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の毛筆書写です。文字の組み立て方に気を付けて取り組みました。先生が用意したプリントに、気を付けるポイントを書き込むなどして書き始めました。「にょう」は筆づかいが難しくコツがあります。練習を重ねる中でかけるようになってきます。真剣に取り組んでいる5年生です。

6年書写 文字の大きさやバランスに気を付けながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の毛筆書写「湖」です。1文字ではありますが、バランスが難しいです。先生から、書き始める前に、文字をよく分析をしていくことが大切というお話を受けて真剣に取り組んでいました。よく集中して最後まで書き上げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA