「わくわく・どきどき」の学びを目指して

水道のレバーを取り換え

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み中の期間を利用して、1,2年生が使用する水道のレバーを取り換えました。(写真上・写真下はこれまでのタイプです)弱い力でも簡単に水を出したり止めたりすることができます。コロナ前と比べ手洗いの回数が増えました。手洗浄はとてもコロナ対策で効果的な対応のひとつです。昨年度からコロナ対応のための予算が各校に配当されています。それを活用して取り替えました。予算は各学校とも消毒液や衛生管理のための手袋などに使われることが多いですが、それ以外でも限られた予算を効果的に使用するように知恵を出しています。昨年度は各校のトイレの蛇口がセンサーで水が出るタイプに取り替えられました。コロナ禍で手洗いの回数が増えたことと液体せっけんで洗ったあと水道のひねりに手を触れなくても手が洗えるようにするためです。レバー式を取り入れるのは、各学校によりますが、本校では1,2年生を対象に設置しました。冬休み明けの子供たち、びっくりすることでしょう。

年末の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末の学校は、主事さんにとって貴重な清掃の機会です。昇降口の傘立てをけやき広場に並べて水洗いをしています。良いお天気なのですぐに乾きます。

年末の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式を終えて、週末は全国的には大雪が降り、東京も都心で初冠雪でした。
週明けの学校は子供たちは校舎内にはいないため、校庭開放やひろば、学童クラブの子供たちを除くといないため静かでした。良いお天気でしたが、中庭のミッキー池は日が当たらないため氷がかなり厚くなっていました。

PTA広報誌「たがらの窓」が発行!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の第2号。通算222号の「たがらの窓」が本日、無事発行されました!
短い期間でPTA広報委員の皆様も力により本日、発行。2学期の終業式にあわせて2学期の行事の様子をカラー写真で振り返っています。運動会、展覧会、6年の移動教室、2学期の子供たちという企画です。発行に携わった皆様、ありがとうございました!

V字の雲

画像1 画像1
画像2 画像2
数年に一度の寒気ということで、冬休みに入ると田柄も氷点下の日もあるという予報が出ています。田柄小の校庭は、まわりに日陰を作るような高い建物がないので日当たりがよく今日の空も冬晴れでした。中休みに校庭に出て空を見上げるとアルファベットのVの字の雲が。ビクトリーの「V」と勝手に思ってよい気持ちになりました。

来年も皆様にとって素敵な一年となりますように!

2学期のあゆみを渡しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式のあと、それぞれの担任の先生から通知表「あゆみ」を渡しました。ひとりひとりに先生からのメッセージを伝えながら渡しました。ひとりひとりの2学期の頑張りと期待を込めて担任の先生が作成しています。ご家庭でもあらためて2学期を振り返り、3学期の成長の糧にしてほしいと願っています。

2学期の終業式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式を行いました。
校庭で全学年が集まる儀式的な行事は、今年度初めてです。

終業式は、私からの話のあと、2学期を振り返っての2年生の代表児童による言葉、校歌は、間隔を大きくあけて1番だけ歌いました。久々の校歌でした。

2年生の発表は、一言一言から2学期の頑張りがとてもよく伝わりました。中身の濃い2学期の一つ一つが思い出されました。

終業式では、私から次のような話をしました。

9月の始業式のときに、「田柄小の子供達は、コロナに負けない!あきらめずに、みんなでたくさん学ぶ、みんなでたくさん遊ぶ、困ったらみんなで一緒に知恵を出します」というお話をしました。みんなはその通りに、よく学び、よく遊びました。楽しいときはもちろん、時にはうまくいかないことやつらかったり悲しかったりしたこともあったと思いますが、みんなの強さとやさしさで今日まできました。先生方やみんながたくさんの知恵を出してくれたからだと思います。

少し前の全校朝会で、目に見える、はっきりわかる成長と見えない成長があるというお話をしました。大きな木の根っこが上に見えているのと同じぐらいに根っこが張っているという話をしました。校庭の木々も今はほとんどの葉っぱが落ちて木の枝になっています。一見すると死んでしまっているように見えるかもしれません。少し寂しい感じがするかもしれません。それでも、必ず、新しい葉が生まれ、春がやってくるのです。それは、今、木が見えない根っこの所で、しっかりがんばっているからです。見えない成長です。

私たち田柄の子供も同じです。毎日の少しずつの学習で頑張っていること、振り返りをしていること、読書をしていること、友達とたくさん遊んでいること、時にはけんかをしてしまうこと、運動をしていること、すべてみんなの次の成長につながっています。

このあと教室でもらう「あゆみ」にも先生方のそんな思いが込められています。しっかり振り返って新しい年につなげてください。

今、また感染者が増えてきていますが、田柄小の子供達は、この冬休みも感染防止に気を付けて、様々な事故や交通事故にも気を付けてまた元気で集まりましょう!
よいお年を迎えてください!

今日の給食【12月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、クリスマスピラフ、フライドチキン、星型マカロニスープ、くだもの(紅まどんな)

今日はクリスマスメニュー、ピラフとフライドチキンの献立です。クリスマスに鶏肉を食べるのは日本ではおなじみの光景になっていますね。クリスマスの習慣は外国から伝えられましたが、もともとは焼いた七面鳥を食べるのがクリスマスのごちそうです。でも日本では七面鳥がなかなか手に入らないため、代わりに鶏肉が使われるようになりました。2学期最後の給食なので、いつも以上に調理員さんも心をこめておいしく作ってくださいました。しっかり食べて冬休みも元気に過ごしてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!


ショコラは、職員室へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに備えて、ショコラが室内へ。職員室前にいます。

田柄小ピカピカ週間! 〜今日は大そうじ!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の机を廊下に出して、教室をみがきます!みんなで協力します!ゴミ出しもします!

田柄小ピカピカ週間! 〜今日は大そうじ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は田柄ピカピカ週間、今日は大そうじでした。どの学年も、いつも掃除しない場所も念入りに磨いていました。良いお天気でお掃除日和でした。写真は、5年生と3年生の教室のところです。

今日は、長縄朝会! 〜みんなでジャンプ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長縄朝会でした。登校後、体育着に着替えてさっそく校庭やけやき広場、中庭、バスケットコートに分かれてどのクラスも練習に熱が入っていました。5分間で何回跳べるかにチャレンジです。田柄小の子供たちの元気な声が校庭全体に広がりました。結果が昼休みに放送で発表されました。各クラスの記録とともに、1学期からどれくらい増えたかの発表もありました。1年生は、前回は小波だけだったのが、2年生以上と同じ8の字に挑戦していました。クラスごとに目標にチャレンジし、頑張った長縄の取り組みでした。

今日の給食【12月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、かりかりじゃこサラダ

今日のサラダは吉田農園さんの畑で収穫された、大根・にんじんを使ったサラダです。カリカリに炒めた「ちりめんじゃこ」も入っています。ちりめんじゃこは鰯という魚のまだ幼いものです。あまり乾燥させずしっとりしたものは「しらす」、よく乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。どちらも魚まるごと全部食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日はじゃこのカリカリの食感を味わって野菜と一緒に食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

冬晴れの青空

画像1 画像1
画像2 画像2
雲一つない冬晴れの青空です!
写真の体育館の北側にあるクスノキを除いて、敷地内の木々の葉はほとんど落ちました。

役割を果たす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に寒い中、あおぞら農園で育てている大根に水をあげていました。3年生は、自分たちで育て方を調べてうまく育てようとチャレンジしています。毎日、誰かがお世話をする役割を果たしています。シートの中の大根を見せてもらいました。だいぶ育ってきているのがわかりました。

長縄チャレンジ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の長縄朝会に向けての練習の様子です。ここ数日で一番熱が入っている感じがします。

けやき広場の誘導灯の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のけやき広場は、明日の長縄朝会にむけてたくさんのクラスが練習に取り組んでいました。元気な掛け声やきびきびした動きをたくさん見ることができて気持ちが良いです。昼休み、けやき広場の一角にある誘導灯の取り換え工事をしていました。この誘導灯は、夜間になると自動で点灯するのですが、故障をしてしまい、昼間も付いたままの状態でした。教職員が退勤するときは真っ暗ですし、夜間に体育館を利用する人もいるので誘導灯がないと困ります。このほかにも校庭側の水銀灯が故障で点灯しなくなってしまい、限られた予算と相談しながら修理をすすめていきます。

今日の給食【12月22日】

画像1 画像1
牛乳 ・麦ごはん ・鮭のゆずみそ焼き ・かぼちゃすいとん
今日、12月22日は一年間で一番太陽が出ている時間が短い冬至。今日のメニューはこの冬至にちなんだ献立です。冬至では、体を温めるために柚子湯に入ったり、カボチャを食べたりする習慣があります。「鮭のゆずみそ焼き」は鮭と野菜にゆず風味のみそをのせて焼きました。また、汁物はかぼちゃを混ぜてお団子を作った「かぼちゃすいとん」です。

今日もおいしくいただきましょう!

6年外国語 ALTの先生のスペシャル授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の学習です。今日は2学期最後ということで、いつもの学習に加えてALTの先生のスペシャル授業でした。ALTの先生が、母国のクリスマスシーズンの家族の写真を見せてくれました。雪がたくさんある中のクリスマスツリーや雪だるま、暖炉のある部屋などの写真を見せてくれ、子供たちも興味を持ってみていました。スペシャルビンゴゲームなどを用意してくれていて2学期最後の学習をしめくくりました。

3年生が1年生に本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうだい学年での交流です。3年生が1年生に本の読み聞かせをしていました。3年生は、しっかり準備していて音読がとても上手です。1年生が3年生の教室に、3年生が1年生の教室にそれぞれ半分ずつ移動して交流していました。ほのぼのとした雰囲気でした。1年生はすっかりお話に聞き入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA