「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日は、全国的に晴れ!

画像1 画像1
今朝方まで降っていた雨があがり、朝のニュースでは、「今日は全国的に晴れ」と伝えていました。1時間目に入るとお日さまが教室にも入るようになり今日は校長室も暖房が必要ないくらいにあたたかくなってきました。青空に田柄小の校舎が映えます。

今日の給食【12月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、焼き鳥ごはん、きゃべつのあっさりあえ、石狩汁

今日の汁物は鮭の切り身が入った具だくさん汁「石狩汁」です。今から100年ほど前、昭和のはじめ頃は北海道の石狩川では鮭の漁がさかんにおこなわれていました。漁師さんがとれたての鮭を使って作った汁物がこの「石狩汁」です。以来北海道の郷土料理として食べられています。今日は北海道でとれた玉ねぎやじゃがいもも入り、体の温まる汁物になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

けやきルームでの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はけやきルームでの学習の日です。小集団での学習のあと、個別学習の時間を使って、クリスマスの飾りづくりにチャレンジしていました。真ん中の部分は、なんとトイレットペーパーの芯が材料になっています。私も近くで見ても気付かなかったです。一つ一つの作業をていねいにしないとうまく接着できません。どんな素敵な飾りができるか楽しみです。一番下の写真は、けやきルームの掲示板に飾ってありますので、見てみてください。

1年図工 絵の具にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が絵の具を初めて使っていました。パレットの使い方、バケツの置く位置などを確かめました。慎重に、少し緊張しながらすすめていました。3学期には、絵の具を使った作品づくりができるようになるでしょう。

3年総合 大根を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が総合的な学習で取り組んできた大根のことについて、スライドをつかって発表の準備をすすめていました。オクリンクは、グループで分担したスライドをまとめるのに便利で協力してスライド作りをしていました。上の写真は、あおぞら農園で育てている大根のためのシートを準備しているところです。吉田さんの畑の大根に負けないようにいかにうまく育てるか、3年生が工夫していいます。

2年生活 たのしい手作りおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が手作りのおもちゃで遊んで楽しんでいました。ゴムやひもで動く単純なものですが、みんなで遊ぶと楽しさが倍になります。とても喜んであそんでいました。

保健委員会の発表集会 〜オンラインで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保健委員会の発表集会でした。オンラインで行いました。今朝は昨夜からの本降りの雨。外も体育館も使えませんが、オンラインなので各教室でモニタを通じて発表をみることができるのは便利です。今日は、新型コロナなどの感染症防止のために大切なことについての説明でした。保健委員の子供たちは、交代で自分の担当のスライドの説明をしていきました。終わったら、緊張が解け、ほっとした表情が見えました。わかりやすい発表でした!

今日の給食【12月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、菜めし、里芋と大根のそぼろ煮、小松菜とベーコンの炒めもの

今日の菜めしには練馬大根の葉をたくさん使用しています。細かく刻んでごま油で炒めたものをごはんに混ぜました。いつも食べている白い部分とこの緑色の葉の部分とではふくまれている栄養素が大きくちがいます。緑色の葉は太陽の光をたっぷり浴びて育つので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、免疫力を高めてかぜなどの予防にも有効なビタミン類がたくさんふくまれています。大根の葉っぱのシャキシャキの歯ごたえや、ごまの香ばしさなどを感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、火災を想定して12時から行いました。あらためて、月1回の訓練の重要性を感じています。火災でも出火する場所の違いによって避難する階段や経路が違います。様々な想定に対応するには、毎月1回の訓練がとても重要です。校庭に避難すると各学級の担任の先生や各階を点検した主事さんたちからの安否報告があります。今日も真剣に行いました。

5年生、合奏発表に向けて!

画像1 画像1
5年生が体育館で「情熱大陸」の合奏を本番に向けて学年でそろえていました。6年生は各クラスの個性がよく出ている合奏ですが、5年生は学年で演奏するということで音の迫力があります。体全体にリズムを感じながら演奏する5年生を見て、とても頼もしく感じています。

2学期の長縄チャレンジに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の終わりに長縄朝会があります。そろそろその日が近づいてきて、休み時間に長縄にチャレンジするクラスも増えてきました。1年生も8の字跳びができるようになってきています。一番下の写真のクラスは、どうしたらもっと跳べるか相談をしていました。

BINGO集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会は恒例のBINGO集会でした。ビンゴが完成すると集会委員さんが用意してくれた賞品をプレゼントします。1番にビンゴになった人は「校長先生と記念写真」ということで、私からも賞状を特別に用意させてもらいました。なんと1年生が第1位になりました。比較的外は寒くなかったので、みんなでわいわいとBINGO集会を楽しみました。集会委員の皆さんもしっかり進行をしてくれました。

いろいろな大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、練馬区の学校では、練馬大根一斉給食の日でした。栄養士さんが、この日にちなんで、練馬大根のほかにいろいろな大根を用意して見せてくれました。大根といってもいろいろな形や味をしていますね!

今日の給食【12月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびごはん、魚の黄金焼き、切り干し大根の煮物、ちくわぶ汁

今日のごはんは黄色いきびが入ったきびごはんです。昔話「ももたろう」にでてくる「きびだんご」のきびです。日本では米・麦・豆・あわ・きびを五穀と呼んでいます。今は主食としては米が主なものですが、昔はお米の代わりにきびなども多く食べられていました。お米に比べると、鉄分や食物繊維など、ふだん不足しがちな栄養が多くふくまれているので、お米に混ぜて炊くことで栄養価がアップします。今日のきびは「もちきび」といってモチモチの食感があります。ぜひよくかんでモチモチの食感を味わってくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「ものの溶け方」の実験です。「食塩やミョウバンのとける量をふやすためには、どうすればよいか」という疑問について、子供たちの予想は、A:水溶液を温める。B:水の量を増やす です。だんだんと容器に入れる食塩やミョウバンの量を増やしていき、どのように溶けていくかを調べていました。子供たちは、必死になってかき混ぜて溶け残りを調べました。

4年外国語活動 消えたフルーツカードはどれ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが机に伏せている間に、ALTの先生が隠したフルーツカードがどれだったかを英語で当てていきます。だんだん難しくなり、盛り上がって答えていました。自然としっかり発音できる子供たちです。

12月6日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会、とても寒かったです。しかし、子供たちの笑顔やあいさつの声で気持ちがあたたかになりました。

今日は「暴力はいけないこと」について話をしました。たたいたり、けったりするだけでなく、繰り返し何度も傷つくことを言われたりすることも含まれると伝えました。暴力をふることは、人間の怒りなどの感情からです。毎日の学校生活の中では、ときにはそんな気持ちがあるかもしれません。でも、暴力をふるうことは人を大切にすることではありません。一時的に暴力で相手をおさえることができるかもしれませんが、何も良いことはありません。今日は、「田柄小では、暴力は許さない」というお話をしました。

今週は、土曜日に学校公開があります。そして、1〜4年生は授業参観、5・6年生は合奏を保護者の皆様に見ていただきます。
また、午後は久々に地域行事が行われます。「学校応援団まつり」とおやじの会の皆様が企画してくださっている「星空観察会」です。いずれも、おうちの人と相談をして友達と誘い合って参加してほしいと思います。

最後に、練馬区の「健やかカレンダー」の原画コンクールの表彰を行いました。このようにみんなの前で表彰ができるのはとても嬉しく思います。

校内研究会をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業を参観したあと、先生方はグループで指導方法や子供たちの学びの様子について検討しました。その後、全体研究会を講師の先生にも入っていただき行いました。講師の先生からは、文学的な文章の読みについて、教師がどのように指導をしていくか具体的な事例を通して教えていただきました。このような研究会ができるのは、子供たち頑張りあってです。

4年国語 「プラタナスの木」 〜校内研究授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の研究授業でした。講師の先生をお迎えし、授業を通して指導方法について教員間で学び合う場です。今回は、椎名誠さんが作者の「プラタナスの木」という文学的な文章の学習です。授業では、プラタナスのきりかぶの上に乗ったときの主人公のマーちんの思いについて考えを深める学習をおこないました。すでに、「全文読みシート」(本文がすべて書いてある書き込みが自由にできるプリント)をつかって、読み進めてきたので子供たちは自分の考えをすぐに書くことができました。みんなの考えをすぐに共有できるようオクリンクを使い、入力しました。その後、そのように考えた理由をグループで交流しました。全体での話し合いは、作者の椎名誠さんの伝えたかったことやお話の主題についても話題になりました。しっかりと自分の考えを出し合い、考えを深めることができた4年生の学習でした。

今日の給食【12月6日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティー、野菜のガーリックソテー、スィートポテト

今日は練馬区の小・中学校で練馬大根をいただく、練馬大根一斉給食の日です。昨日の日曜日、練馬区にある畑で行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が給食に提供されます。練馬大根は昔、練馬を代表する野菜でしたが、他の大根に比べ細長く、引き抜くのがとても難しいことや、病気になってしまったことで今から60年ほど前には栽培されなくなってしまいました。しかし、農家の人々が練馬の伝統野菜を復活させようと再び栽培を始めました。この練馬大根の一斉給食も15年目の取組になります。毎年農家の方々が練馬の子供たちにおいしく食べてもらおうと、大切に育ててくださっています。田柄小では約80キロ、45本の練馬大根を使って練馬スパゲティを作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA