「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年算数 表とグラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表でまとめたものを棒グラフで表すときはどうするのかについて学習をしています。棒グラフは国語でも社会でも、理科でも、総合的な学習でも使います。今は、タブレットで簡単にグラフを作れますが、まずはこの学習が基本となります。しっかり取り組んでいる3年生です!

4年理科 すがたを変える水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習「すがたを変える水」です。今日は、導入にあたる単元の1時間目。先生が、子供たちの疑問をもとに学習が進めていけるように演示実験をしていました。大きな画面にビーカーで温められた水がどのように変わっていくか子供たちは興味深く見入っていました。そして、沸騰しはじめたビーカーから出ている湯気やあわの正体は何なのかについて予想を立てていました。次の学習が楽しみな4年生です!

5年国語 提案しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語の学習、「提案しよう」です。自分の関心のあることから題材を決め、詳しく知りたいと思うことを調べ、スピーチで提案しました。5年生が調べていたのは、海洋プラスチックごみや、食品ロスなど環境に関するものが中心でした。自分のタブレットでスライドを作ってスピーチをします。スライドをつくること、相手に伝わるように話す内容を考えること、伝わる話し方をすること、たくさんの要素がある学習です。大人でもなかなかすべてを上手にこなすことは大変です。このような学習も積み重ねが大切だと感じさせられます。

思い出ナンバーワン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下には、2年生の思い出ナンバーワンが掲示されていました。早いもので1年間を振り返る時期になってきました。

ミッキー池と、子供たちと、かめきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送で放送委員さんにかめきちが出てきたこととまだ動きが鈍いので静かに見守ってほしいことを伝えてもらいました。昼休みには、早速子供たちが集まって見守っていました。子供たちも久々の再会に嬉しそうです。それから、池の中を見ていたらもう一匹の小さなかめすけのお尻が見えました。こちらはまだ冬眠の続きのようです。5時間目は、1年生がミッキー池のまわりに集まっていました。

かめきち、冬眠から覚める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼ごろ、副校長先生がミッキー池のかめきちが出てきたことを知らせてくれました。副校長先生が月曜日に、そろそろ出てくるだろうと池の水位を調整して、いつもかめきちが甲羅干しをしている石が見えるぐらいにしておいてくれたのです。私が外に出るとその石のところに足をかけているところでした。ゆっくりゆっくり上がってしばらく石の上に乗っているとこちらに気づいたのかすぐに水の中にもぐっていきました。今週は気温が上がってきたのでそろそろかなと思っていたところでした。

今日の給食【3月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆わかめごはん、魚のオニオンソース、野菜椀

魚のオニオンソースは、白身魚の「ホキ」をから揚げにして、玉ねぎたっぷりのソースをかけています。給食でもよく使われる玉ねぎは、熱を加えると甘味が増す特徴があります。今日のソースも玉ねぎをよく炒めてから調味料を加えて作っています。玉ねぎには血液をサラサラにして病気を予防するはたらきや、ビタミンB1の吸収をよくするはたらきがあります。魚と一緒にソースの玉ねぎもしっかりいただきましょう。ごはんには栄養たっぷりの大豆とわかめを混ぜてあります。大豆は少しかみごたえを残して炊いていますので、よくかんで食べると豆の甘さをたくさん感じることができます。

今日もおいしくいただきましょう!

6年理科 プログラミングの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の学習では、マイクロビットとタブレットPCを使ってプログラミングに挑戦しています。タブレットPCを使うときは、ICT支援員さんにも協力してもらい学習をしています。先生の説明を真剣に聞きながら、なんとかプログラミングがうまくいくように必死に取り組んでいる6年生です!

2年国語 「スーホの白い馬」〜主体的な学びを目指して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語「スーホの白い馬」の学習です。一番上と下の2枚は別々のクラスの写真です。今年度、田柄小学校では国語科を中心に「子供たちが主体的で対話的な学び」ができるようになるために教員間で工夫や協議を重ねてきました。上の写真は、挙手をするときのハンドサインを使った発表。下の2枚はノートへの自分の考えの書き込みです。学習を積み重ねてきているので、自然にできるようになっているが増えていることを感じます。やり方が分かれば、自分でどんどん考えることや判断することができるようになります。いきなり主体的にはなりませんが、学び方を教え、失敗しながら継続をすることで自分の力となり、子供たちの主体的な学びにつながっていきます。

一輪車、上手になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になると1年生がのぼり棒のところで一輪車を練習しています。小学校入学前には乗れなかったそうですが、2学期ごろから練習を重ねて1〜2か月で乗れるようになったそうです。今では、校庭の真ん中ぐらいまですいすいと乗れるようになっています。できることが一つ増えるたびに嬉しい気持ちになりますね!

3年生、大根を収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が吉田さんの畑で大根の収穫をしました。コロナ禍のため、例年よりも寒い時期に種をまきました。品種は、「冬馬力」。冬の寒さを耐えてたくましく成長し、今日の収穫になりました。立派な大根です。最後は、3年生みんなで「とったぞー!」と喜び合いました!今年度も吉田さん、ありがとうございました。

ショコラのごちそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに飼育委員さんがショコラに昼食を提供していました。牧草です。こちらがショコラのごちそうになります!おいしそうに食べていました。

今日の給食【3月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豆腐と豚肉のあんかけ丼、パリパリワンタンサラダ

今日のサラダはきゃべつ・きゅうり・人参を、すりおろした玉葱が入ったドレッシングで味付けしています。トッピングには細く切って油でカリッと揚げた、ワンタンの皮を乗せました。ワンタンの皮・ぎょうざの皮・しゅうまいの皮どれも小麦粉で作られています。なかなかどの皮か見分けるのは難しいですね。でもそれぞれ調理方法が違ってもおいしく食べられるように、材料や形、厚さなど少しづつ変えています。おうちでぎょうざやしゅうまいを作ることがあったらどんな形や厚さをしているか見てみましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

感嘆符 令和4年度年間行事予定【第1版】をアップしました!

令和4年度年間行事予定表【第1版】をアップしました。今後、予定が変更されることがありますので、最新の情報をご確認ください。

暖かな昼休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温がどんどん上がり、お昼休みの頃は15度ぐらいまで気温が上がってきました。子供たちの動きもいつもよりも活発に見えました。たくさんの先生方が子供たちと一緒に遊ぶ姿があります!

5年算数 正多角形と円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の正多角形と円周の長さの単元のまとめです。今の学年での学習も残りわずかです。落ち着いてしっかり学習をしている5年生です。

3年社会 「変わる道具とくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の学習です。変わる道具とくらしの学習で、ジャムボードの付箋機能を使い3,4人のグループで共有しながら表を作っています。調べている時代と調べることがマトリックス表になっていて友達同士で次々に付箋を貼ることができるので意欲が高まります。表がとても見やすく保存できるところも良いですね。3年生もしっかりと使いこなしています。

4年国語 「調べて話そう、生活調査隊」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの生活のことを友達同士でインタビューしたり、アンケートをとったりして、まとめてわかったことを伝えて発表する学習に4年生が取り組んでいました。このような学習ではタブレットが活躍します。スライドやグラフを簡単に作ることができ、発表の意欲も高まります。

梅、けやき、桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この土日の暖かさで、梅の花はだいぶ花が開きました。5,6分咲きです。まだ蕾がたくさんあるのでしばらく楽しめます。今日は近くにいくだけで梅の良い香りを感じることができました。花粉症で少し鼻が詰まり気味の私でも匂いましたので、かなりかと思います。けやきの木はあと1か月ほどで若葉が見えるようになると思うと楽しみです。一番下の桜は昨年の卒業式の前にコロナ禍で様々な行事が想うようにできなかった6年生の卒業を特別にお祝いした記念の桜です。校庭の南側に植えてあります。シダレザクラが1本と「神代曙(じんだいあけぼの)」という新品種の桜の苗木です。この苗木たちも一年一年成長と桜の開花が楽しみです。

校章旗を作っていただきました!〜卒業生の方からのプレゼント〜

画像1 画像1
田柄小学校の卒業生の方より、校庭の掲揚台に毎朝6年生が揚げている校章旗を新調していただきました。卒業生の方は、昨年末「田柄小学校のために何かできないか」ということでお話を持ち掛けてくださいました。ちょうど、今使っている校章旗が破れてきてしまっていることと1枚しかないことをお伝えし、校章旗の新調をしていただくことになりました。先日の6年生を送る会で子供たちにも紹介しました。今週から早速新しいものを使わせていただきます!卒業をしても学校のことを思ってくださる先輩が数多くいてくださることを誇りに思います。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA