「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2年生活 1年生のためのビデオでの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生のためにつくった学校の紹介ビデオの出来ばえを朝の時間に見ていました。2年生が誇らしげに紹介をしている姿を1年生は楽しく見てくれることでしょう!

朝タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝タブレットの様子です。

5年生はドリルパークを取り組んでいました。
タブレットパソコンは、写真のようにおりたたんだり、立てたりすることができるので使いやすい方法で入力しています。タッチペンで筆算をしたりすることもできます。

担任の先生はタブレットパソコンがないので、電子黒板がタブレットの代わりです。

今日の給食【5月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、中華おこわ、華風野菜、えのきと卵のスープ

今日は具だくさんの中華おこわの献立です。おもちをつくときに使うもち米を使っているので、いつものごはんに比べるともちもちの食感が特徴です。「おこわ」という言葉の起源は「こわめし」という言葉からきています。昔はもち米に水をふりかけながら蒸したものを食べていました。炊いたご飯よりも固いことから、固い飯「強飯」と呼ばれたようです。その後いつしか、もち米を使ったごはんは蒸しても炊いても「おこわ」といわれるようになりました。
今日のおこわは中華風に味付けし、焼き豚やえび・たけのこなど色々な具も入っています。

今日も、おいしくいただきましょう!

感嘆符 入校時の「検温チェック」&「受付名簿記入」にご協力ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区より、全ての小中学校に入校時用の「検温センサー・アルコール消毒スタンド」が配布されましたので、先週設置しました。
入校時のチェックにご協力ください。

保護者の皆様、業者等で来校の皆様は、入校時の体温チェックと受付名簿への記入にご協力ください。



★写真上…玄関入ったところに設置しました。
★写真中…額か手首をセンサー部分に近づけると体温が表示されます。※体温が高い場合は入校はご遠慮ください。
★写真下…手をかざすとアルコール消毒液が噴霧されます。アルコールでの手荒れが気になる方は水道での手洗いをご利用ください。

4年音楽 〜さくらさくら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休前から学習してきた琴の演奏「さくらさくら」の音色が中庭まで聞こえてきました。音楽室ではグループにわかれて演奏をしていました。まだまだ慣れていませんが、聞こえてくる音色は心地よいものがありました。

5年図工 名前アート 〜完成へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から作成していた5年生の図工の作品「名前アート」ですが、完成に向けて仕上げの作業をしていました。教室に入ると全員作品づくりに没頭していました。これまでで一番の集中力です。図工の学習で作品が形になる嬉しさや達成感は素晴らしいものがあると感じます。鮮やかな色使いをしていますが、それぞれの個性が感じられます。

ミッキー池の蓮の花がたくさん! 〜かめ吉とかめ助〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも5連休明けでミッキー池の蓮の花がだいぶ花開いていました。連休前は、1輪でしたが、今日数えたら10輪以上咲いていました。

昼休みにかめ吉にエサやりをしていると小さなかめ助もいました。前の校長先生からいただいたカメ用のエサをあげるとかわいいことに、小さなかめ助がオットセイのように垂直に泳ぎだすのです。そのまま倒れている姿がほほえましく、子供たちと一緒に楽しませてもらいました。カメのエサを夢中で食べていましたが、小魚たちもこのエサめがけて集まって食べていました。暖かくなり、ミッキー池の生き物たちも活発になってきました。

芝刈りくんの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5連休の間は、芝刈りをしていなかったので連休前よりもふかふかになっていました。朝から、主事さんの操作で芝刈りロボットの「芝刈りくん」が活躍していました。休み時間になると、寝転がったり、走り回ったり。目にも優しい緑が嬉しいです。

2年算数 くり上がりのひっ算

画像1 画像1
2年生は、くり上がりのひっ算のたし算の学習をしていました。
くり上がりについてそれぞれの位に入る数のブロックをもとに考えていました。くり上がりの手順を先生とていねいに確かめながら学習をすすめていました。授業では、このように1時間の中で一斉に先生が説明する場面とそこをもとに活動をしていく場面があります。先生は、活動のようすを把握しながら、個別の指導をしたり、必要に応じて全体での活動を修正したりします。1時間の中ですべて身につけられればよいですが、このような様々な学習のもとになる計算方法は、やはり家庭学習での習熟が必要になると感じます。子供たちは、先生の話をよく聞き、集中して取り組んでいました。

1年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学して1か月経ち、1年生も随分と学校生活に馴染んできたなと感じます。当初は、教室に入ってから学習を始めるまでの手順がわからず戸惑っていましたが、今日は朝から体育着に手際よく着替えて朝の準備を行っていました。5連休明けということで心配しましたが、朝から元気な挨拶を返してくれました

学習では、ひらがなや数字をプリントや練習帳に書くことが活動の中心であることが多いです。今日は「て」の字を練習していました。ひらがなを習う順にはいろいろありますが、だんだんと位置どりが難しくなってきます。ひらがなを正しくバランスよく書くことは1年生の学習ですが、大人でも難しいものです。

1番下の写真は、音楽です。しばらくは歌うことができないので、先生が引く音階にあわせてジェスチャーをしています。このやりとりを見ていても随分しっかりしてきたなと感じることができました。

梅の実を発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、校庭のバックネット裏に落ちている梅の実を見つけていました。木の方に目をやるともう随分と実ができています。気が付きませんでした。

連休中に満開に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に入って5連休でした。
この5日間に、校庭の花の咲き方も随分変化しました。

1番上は、先週の初めに開花し始めていた「ニオイバンマツリ」です。
今朝、満開になっていました。先週はそれほど香りはわかりませんでしたが、今日は1メートル程近づくととっても良い香りがしていました。

2番目はバラです。調べてみましたが、詳しい品種はわかりません。「ガーデンローズ」という名称でしょうか。もう一つ紹介した「クイーンエリザベス」と比べると派手さはありませんが、たくさんの花をつけています。

3番目は、パンジーです。こちらは正門から入ってくる花壇のところで満開でした。






今日の給食【5月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きなこ揚げパン、ポトフ、清見オレンジ

今日の給食、ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。かたまり肉や大きめに切った野菜を鍋に入れてコトコト煮込んで作ります。「ポトフ」とはフランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。今日は人参・玉ねぎ・キャベツといったいつも給食で使用する野菜や、白いんげん豆・豚肉・ウィンナーとたくさんの具材が入っています。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終 式場準備(5)
3/24 修了式 卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA