「わくわく・どきどき」の学びを目指して

岩井移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動です。4、5人の行動班で鋸山の上の地獄のぞきを目指します。直行で登ると20分少しですが、階段を登り続けるのはなかなか大変で途中で休みながらです。また、ルートは班毎に自由に決めるので到着時刻が違います。山頂に到着した後、見晴らしの良い地獄のぞきから浜金谷港や紅葉の山々のパノラマを一望しました。

岩井移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良いお天気の中、最初の活動は鋸山日本寺での班行動です。
写真は、日本寺の入口から上がる様子と上がったところにある大仏広場の大仏です。自然の岩場に直接掘り出している石像は31メートルの高さがあります。迫力があります!

岩井移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海ほたるでは、学年全体で記念撮影をすることができました。後ろに映っているのは海底トンネルを掘るときに使われたシールドマシンの一部です。とても大きいです。

岩井移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り、中台入口から首都高速に入りました。乗用車と違いバスの車窓からの景色はとても良いです。スカイツリーや新幹線、富士山が見えると喜びの声が上がりました。バスの中では感染対策を考えたレクでビンゴゲームや用意して音楽を流してもらい楽しく過ごしました。海ほたるでは外の気持ちよい空気を吸ってリフレッシュです。

岩井移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の岩井移動教室を振り返ります。2日間でしたが、たくさんの出来事がありました。その1部を紹介します。


待ちに待った岩井移動教室。
驚いたのは敷地内に大型観光バスが3台入ることです。
おそらく区内でも田柄小ぐらいなのでは!?
参加者全員が遅刻することなく集まりました。出発式を行い予定よりも少し早くスタート。田柄小の先生方の見送りも心強いです。

2年生、町たんけんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。今日は事前に訪ねることをお願いしていた6つのお店に付き添いボランティアの保護者の方と一緒に行きました。クラスごとの3つのグループが次々に交代でインタビューをしていきました。また、保護者のボランティアの方には、安全の見守りや子供たちの誘導、インタビューの際の補助などをしていただきました。

今回ご協力いただいたお店は、菓子処あかぎ様、星乃珈琲練馬田柄店様、どらっぐぱぱす下赤塚店様、モスバーガー地下鉄赤塚店様、ワカナ文具店様、ファミリーマート田柄2丁目店様です。コロナ禍の見学ということで条件が厳しい中引き受けていただき感謝です。
中には、「私は田柄小出身なのですよ!」というお店の方もいらっしゃり、嬉しい気持ちになりました。

子供たちは、あらかじめ用意していた質問をグループごとに交代で尋ねていきますが、お話を聞きながらうなずいたり、受け止めて反応したりする様子も見られ微笑ましく感じました。また、この後の学習のため、探検ボードのシートにしっかりとメモをとることにも挑戦していました。大切な学習経験です。

ご協力いただいた地域のお店の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

続いている岩井移動教室

画像1 画像1
全校朝会のあと6年生が校庭に残っていました。先生からは、岩井移動教室はまだ続いているというお話がありました。岩井移動教室で取り組んできた頑張りは学校生活でも同じように生かしていく、また、下級生に6年生から報告会を行うための準備も今日から始まりますというお話でした。今日は、岩井での学びをしっかりと振り返ります。残り5か月となった田柄小での生活。移動教室が終わり次が少しずつ見えてきた6年生です。

11月1日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間ぶりの全校朝会でした。先週と先々週の月曜日はB時程で、1時間目の授業のスタートが通常のA時程よりも20分早いため全校朝会は行いませんでした。

6年生の挨拶のあと、私からは10月20日の運動会が良いお天気で実施でき、大勢の保護者の方に見てもらることができたことが嬉しかったと伝えました。また、10月になり様々な行事ができるようになったことも良かったことです。5年生は稲刈り、4年生はカブの種まき、3年生は大根の種まき、2年生は今日、生活科の町たんけん、1年生は金曜日に光が丘公園の遠足に出かけることができそうです。

そんな中、6年生が先週の木曜日と金曜日に岩井移動教室に行くことができました。1年生から5年生と先生方が学校の留守を守ってくれていたから安心していくことができました。
岩井移動教室で6年生が頑張っていたことを2つ紹介しました。1つは、一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たしていたことです。実行委員をはじめ、班長、生活係、保健係、食事係、レク係などどの係1つとっても仕事が抜けてしまったら6年生全体の生活が滞ってしまいます。それらの仕事を頑張っていたことです。もう一つは家族が一緒に仲良く生活するように仲間を大切にするということです。やさしい言葉がけや協力的な態度は大切にする心が始まりです。そのことを6年生が頑張っていたので紹介しました。

11月はふれあい月間。田柄小から「いじめ・暴力・からかい」などをなくしていきます。その元になることは、6年生が頑張っていた「仲間を大切にする心」だということを伝えました。

今日の給食【11月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、白菜のスープ

「プルコギ」は韓国の料理です。甘辛いたれに漬け込んだ肉と野菜を炒め、味付けしました。韓国の言葉で「プル」は「火」を「コギ」は「肉」を表しています。プルコギに入っている緑色の野菜は「にら」です。お店でも1年じゅう見かける野菜ですが、成長が早いので、おいしく食べられる旬は3回ほどあります。包丁でカットすると独特の匂いがあります。この匂いの成分は、豚肉にたくさん含まれるビタミンB1の吸収を高めてくれます。豚肉とにらはとっても相性のよい組み合わせです。

今日もおいしくいただきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA