☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(木)に歯科検診が行われました。

歯科医の方からは、「全体的にとてもきれいに保っていますね。虫歯のない生徒さんがかなり多くいました。」とお褒めの言葉をいただきました。

歯は一生ものですから、皆さん大切に磨きましょうね!

(副校長 藤本)

6月14日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインのおかずは「肉じゃが」でした。

肉じゃがは、肉・じゃがいも・タマネギなどを醤油・砂糖・みりんで甘煮したものです。
西日本では牛肉、東日本では豚肉をつかうことが多いそうです。

ほくほくの肉じゃがと生揚げの辛み炒めで豆わかご飯が進みましたね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
豆わかご飯
肉じゃが
生揚げの辛み炒め
牛乳

令和3年度の運動会も、無事に終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言のため延期、そして雨のため延期、と二度の延期となった運動会でしたが、7日(月)に無事に実施することができました。

3学年がやっと一堂に会し、学年ごとの競技を観戦することで間接的な交流を図ることができた1日でした。

声を出しての応援こそ出来ませんでしたが、3年生のダイナミックな走りやバトンをつなぐ全員リレーを拍手で応援し、皆の気持ちが1つになる運動会でした。

本校は陸上競技部もあるので、普段から走りを鍛えている生徒も多く、足の速さが際立っていました。

また、運動が苦手な生徒も参加しやすいようにクラスで協力体制を作ってきた成果も出ていました。走っているときに転倒してしまったり、大縄跳びでうまく飛べなかったりしても温かく支えている場面をたくさん目にしました。

競技は例年よりも少なかったのですが、それでも内容の濃い運動会になったと思います。

最後に、ビデオ撮影と写真撮影を行ってくださったPTA会長兵頭さんとPTA広報委員の皆様に感謝の気持ちを申し上げます。今年度も保護者の方の参観を見合わせていただくことになり大変心苦しかったのですが、撮影してくださった動画や写真を今後活用させていただき、保護者の皆様がご覧いただけるようにしたいと思います。その取組に協力していただき、ありがとうございました。

さて、次は期末考査です。生徒の皆さん、土日はしっかり勉強してくださいね!

(副校長 藤本)

6月11日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立は「昆布ご飯」「ししゃものみりん焼き」「小松菜とえのきのおかか和え」「じゃがいも汁」で、和風の給食でした。

どれも味付けがよく、昆布ご飯をぱくぱくと食べることができましたね。

今日の記事では給食室の様子の写真もUPしておきます。
毎日550人程度の大人数の給食準備をしてくださっています。
本校の調理室はガラスが大きく、調理の様子がよく見えてとても素敵な場所だと思います。
たまに通りかかると皆さんが一生懸命に調理されていて、安心して給食をいただけます。

栄養士さん、調理師さん、いつもありがとうございます!

全校生徒のハンドクラップ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の終わりは、全員でのハンドクラップでした。

私は初めて見ましたが、500人近くのダンスは見応えがありましたね!
真剣に踊ると体重が減るくらい激しい運動ですが、
皆楽しそうに踊っていたのが印象的でした。

特に、クラスごとのかけ声があるところは面白かったです!
この特色が大泉学園中学校の運動会の見所なのでしょうね!

晴れ渡る天気の下、元気な演舞、ご苦労様でした!

(明日で終わります)

(副校長 藤本)

6月10日(木)給食

画像1 画像1
本日のメインメニューは「豆入りミートスパゲティ」でした。

パスタ料理も皆さん大好きですよね!
特にミートスパゲティは練馬スパゲティと並ぶ人気だと思います。

栄養満点のお豆も入っていて、健康的なパスタ料理でした。

本日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
豆入りミートスパゲティ
キャベツとハムのソテー
牛乳

感嘆符 5月の1年生〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)英語の授業より。教科書p.37国際郵便の単元で、実際にアフリカの学校に手紙を書きました。返事をもらえたら嬉しいですね。(写真中央、右)運動会の練習が始まりました。大縄跳びの練習風景です。Try & Errorで試行錯誤、どんどんうまくなっていきましたね。よくがんばりましたね。

感嘆符 5月の1年生〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)練馬区新聞を作成し、クラスで発表会をしました。(写真中央)人生初の中間考査がありました。学校は勉強するところ。どのクラスも、どの教科も、勉強頑張っています。(写真右)英語の授業でケニアの学校とzoom中継。会話をしたり日本文化を紹介したりしました。数学や社会の教科書を見せてもらいました。

運動会はコロナ対策をしながら盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(月)に行われた運動会は、2度の延期を乗り越えて、7日に無事に行われました。

いくつかの種目を減らし、午前中でほとんどの競技を終えるという緻密なスケジュールで予定されていましたが、なんと大縄とびまでは15分以上予定が早く進み、驚きました。

だいたい予想時間よりも遅れることが多いので、きっと時間が押してしまうだろうと思っていましたが、予想をよい意味で裏切られました。

これはひとえに係り活動を頑張った生徒の皆さんのおかげだと思っています。
テキパキと準備をしたり、誘導をしたり、出発をしたり、監察をしたり、放送をしたり。
本当に無駄がなくて驚きました。

中学校の運動会は競技だけが大切なのではありません。
自分たちで運営するところも大切です。

「自治」という活動を重視しているのが中学校ですから、本当によく行動してくれたと思います。ご苦労さまでした!

(また続きます)

(副校長 藤本)

6月9日(水)給食

画像1 画像1
本日は、練馬で育ったキャベツを使った料理の日でした!
なんと80キログラムのキャベツを使ったそうです!

地産地消という言葉があります。
地域で生産されたものをその地域で使うということです。

練馬はだいこんだけではありません!美味しいキャベツもあるんです!

その練馬キャベツを使った回鍋肉は美味しかったですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

運動会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(月) ついに第59回運動会を開催することができました!
緊急事態宣言の延長のため、実施を延期したり内容を削減したり、実施までには大変な苦労がありました。

もちろん、生徒の皆さんも、昨年よりも競技が減ってしまい、残念に思った人もいたことでしょう。

ですが、迎えた当日はどの生徒も笑顔で楽しみ、気持ちが一つになった運動会でした。

運動会実行委員会の人たちは担当の先生から多くの難題を突きつけられたことと思います。しかし、それを乗り越え、開会式、閉会式は立派に務めることができていました。

特に感心したのは、朝礼台に上がって説明をした人たちが、メモなどを見ないで自分の言葉を伝えていたことです。これは経験と気持ちがないと出来ないことです。

選手宣誓も気持ちが高ぶる、よい宣誓でした。

素晴らしい実行委員会の活躍でした!

(内容については、また明日掲載します)

(副校長 藤本)

6月8日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立の目玉は「芋煮(いもに)」でした。

芋煮は山形県の郷土料理です。
大きな鍋に、里芋や牛乳・こんにゃく・ねぎ・しめじなどを入れ、醤油・砂糖・酒を入れて煮込み、河原で食べるそうです。
牛肉の代わりに豚肉を入れたり、味付けも味噌味にしたり、地域によっていろいろな芋煮があるそうです。

ほくほくで美味しかったですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
そぼろおこわ
芋煮
キャベツのサラダ
牛乳

6月7日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインメニューは和風ハンバーグでした!

ゴボウが入っていて食べ応えがあり、しかも大根おろしがかかっていて美味しかったですね!

約550個のハンバーグを1つ1つ丁寧にこねて作ったそうです。
手間のかかる料理だと思いますが、皆さんのためにメニューが立てられていますので、大変ありがたいことですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
和風ハンバーグ
切干大根の炒め物
キャベツの味噌汁
牛乳

6月7日(月)運動会開催について

画像1 画像1
保護者の皆様へ

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。

本日開催の運動会ですが、予定通り実施いたします。

お子様には事前に連絡されている予定に従って登校するようにお伝えください。

なお、コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の方の参観はできませんので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(土) 今年度初めての土曜授業は、新体力テストを行いました。

学年ごとに校庭などの場所で体力テストを行っていきます。
長座体前屈、上体起こし、反復横とび、立ち幅とび、握力、ハンドボールを計測しました。

クラスごとに計測場所に移動し、順序よく計測していました。
ハンドボールでは、男子が遠くまで投げると「おぉ!!」と思わず声が出ていて、体力に自信がある人の結果に皆楽しそうにしていましたね。

月曜日の運動会の前哨戦といったところでしょうか。
日曜日はしっかり休んで、月曜日の運動会では皆優勝を目指し、クラスの団結も高め、がんばってください!

6月4日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は豆とごぼうのドライカレーでした。

日本では昔からゴボウは新陳代謝をよくする食べ物として食されています。
食物繊維を多く含み、便秘の解消やコレステロール値の低下に役立つ健康食品です。

そのごぼうが入ったドライカレーということで、とても食べやすかったですね!

今週も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
豆とごぼうのドライカレー
洋風サラダ
牛乳

運動会は7日(月)に順延となります

画像1 画像1
本日の運動会は、7日(月)に順延します。

昨日の段階で雨の確率が高かったため、生徒の皆さんにはお知らせをいたしました。
また、夕方、学校連絡メールでもお知らせをいたしました。

ホームページへの掲載が遅れて申し訳ありません。

7日(月)は晴れですので、生徒の皆さんはこの日に待ちに待った運動会を存分に楽しみましょう!

(副校長 藤本)

6月3日(木)給食

画像1 画像1
本日のおかずは厚揚げとねぎのそぼろ煮でした。
ごろっとしてほくほくする厚揚げと、そぼろがよく合って、麦ごはんをぱくぱく食べることができましたね。

切り干しと胡瓜のさっぱり和えもあっさり味で、さらにそぼろ煮が進む味付けでした。

麦ごはんはお米と比較して食物繊維が約12倍含まれているそうです。
残菜が極力出ないように工夫された味付けと、栄養面のことも考えられている給食です。
明日も完食しましょう!

栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
麦ごはん
厚揚げとねぎのそぼろ煮
切り干しと胡瓜のさっぱり和え
牛乳

6月2日(水)給食

画像1 画像1
29日(土)、1日(火)がお弁当であったため、久しぶりの給食でした。
献立は豚肉のコチュジャン丼とスーミータンです。

スーミータンというのは、とうもろこしと卵を使った中華スープのことです。
スーミーはとうもろこし、タンはスープのことを意味しています。

とろっとしたスープとごはんが進む豚肉と、もりもり食べることが出来ましたね。

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
豚肉のコチュジャン丼
スーミータン
果物
牛乳

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(火) 運動会予行が行われました。

感染症対策のため交流活動は出来ませんが、初めて3学年がそろう行事で、なかなか見応えのある予行でした。

500名近くの人数で行う「ハンドクラップ」も迫力満点で、2階から見ていたのですが思わず「すごい!」と声が出てしまいました。

係が仕事内容をきちんと確認することがねらいでしたが、一人一人が笑顔で取り組んでいたことが印象的でした。

感染症予防対策で、マスクをしたりソーシャルディスタンスをとったり競技数や内容も縮小したり、以前のような運動会を行うことは出来ませんが、それでも級友とともに身体を動かしたり、級友の活躍を見たり、普段の学校生活では味わえない経験が出来たと思います。

本番は4日(金)です。天気が心配ですが、皆で祈って晴を呼び寄せましょう!

半日、お疲れ様でした!

(副校長 藤本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針