「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1年図工 クレパスとなかよし 〜カラフル水族館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。
今日はクレパスを床などの凹凸を生かして、こすって背景を描くという活動でした。
とても面白い感覚でできるので、夢中になって取り組んでいました。見ているこちらも楽しくなってきました。

今日の給食【5月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、たくさんごはん、魚のオニオンソース、五月汁

今日のたくあんごはんには、たくあんの他に、人参・小松菜・しらすが入っています。小松菜やしらすは骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたっぷりです。細かく刻んだたくあんの食感を感じながら、よくかんでいただきましょう。よくかんで食べると食べたものの消化がよくなります。また、かむ刺激が脳に伝わると、脳の働きが活発になったり、虫歯や肥満の予防にも効果があります。

今日もおいしくいただきましょう!

長縄チャレンジ! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがの6年生。
3クラスともこれまで培ってきた力を感じさせてくれます!

長縄チャレンジ! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の5年生。クラスでの練習を重ねる姿をたくさん見ました。
どちらのクラスも集中して取り組んでいます!

長縄チャレンジ! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、40人でのチャレンジです!
スピードもどんどん上がっていきます。

長縄チャレンジ! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、元気いっぱいのチャレンジです!

長縄チャレンジ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生からは8の字跳びです。
1年間でこれほどまでに跳べるようになることに驚きです!

クラスの最高記録を喜び合う姿も見られました。

長縄チャレンジ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、長縄チャレンジの日です。密を避け、敷地内いっぱいつかって分散型で実施しました。5分間での記録に挑戦しました。

1年生は、大波です。
専科の先生にも協力してもらって縄をまわしました。

3年理科 ヤゴの観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちがプールから救出したヤゴたちを水槽に入れて教室で観察していました。
同じようなヤゴでも種類が違うものがあることが観察をしながらわかったそうです。
うまく成長していってほしいですね!

6年家庭 きんちゃく袋づくりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科。きんちゃく袋づくりに挑戦しています。
今日は、きんちゃく袋にひもをつけるところの作業に入ってきました。
作業スピードが違いますが、友達同士で協力し合う場面がたくさん見られます。

写真は、できあがりのきんちゃく袋です!

明日の長縄チャレンジに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はクラスの長縄の記録にチャンレンジする日です。

それぞれの学級で休み時間、励まし合いながら頑張っています。どんどん上手になっているのがわかります。

写真のようにけやき広場の日陰でできるのもいいですね!

5年道徳 「公園のきまりを作ろう」〜規則の尊重〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の学習の授業観察でした。今日は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生による若手の教員の指導の日でもありました。練馬区では、今年度から2年目、3年目の教員にも練馬区の教育アドバイザーの先生による指導を受けることができるようになりました。若手の先生が増えてきたことを受けてのものです。

さて、今日の道徳の授業は、文章ではなく公園をいろいろな使い方をしている人たちの様子が描かれた1枚のイラストの資料でした。このイラスト資料を見て、考えを出し合いました。感心したのは、イラストから、たくさんのことを見つけ、自分の考えをしっかりと出すことに全員が全力で取り組んでいたところです。きまりがどのような理由でどのような考えで作られたのかについて考えることで規則についてあらためて考える時間になりました。イラストの公園を見て、ひとりひとりが公園の決まりをかんがえるところでは、ミライシードのオクリンクを活用しました。しっかり学習に取り組5年生です!

今日の給食【5月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこハヤシライス、わかめサラダ、りんごゼリー

今日のサラダは海藻の仲間、わかめがたくさん入ったサラダです。わかめは日本人が昔から食べてきた海藻で、宮城県の三陸産のわかめや、徳島県の鳴門産のわかめはとくに有名です。わかめの表面のヌルヌルは「アルギン酸」という食物繊維で、体の中の有害なものを体の外に出してくれる働きがあります。わかめは緑色ですね。でも海の中では茶色い色をしています。わかめが緑色に変わるのは、収穫したわかめを「湯通し」といって、お湯につけると変化するのです。

今日はたっぷりわかめを味わって、おいしくいただきましょう!

長縄跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の長縄記録会に向けて休み時間にクラスごとに挑戦している姿がたくさん見られます。写真は5年生です。5年生ともなるとずいぶん早く、たくさん跳ぶことができるので感心しています。時間は5分間。何回跳ぶことができたかです。

2年生はタブレットでミニトマトを写真に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はタブレットでミニトマトの生長を写真におさめていました。継続的に写真をとると子供たちにとってまた違う気づきがありそうです。

タブレットを使うとトラブルのあったときに自然に子供たち同士の協力が生まれるところが素敵だなと感じています。

1年生活 あさがおを教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生があさがおを鉢ごと教室にもっていき、机の上でじっくりとかんさつ。1週間で随分と大きくなりました!「どんどん大きくなってほしいな!」そんな願いをもってあさがおを見る1年生です。

6年生のあいさつと教育実習の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会、久々にオンラインで実施できました。6年生はあいさつのときに短いスピーチをします。開始前には先生と一緒にリハーサルをして臨みました。
また、今日から教育実習の先生の実習が始まります。画面を通して、全校にあいさつをしてもらいました。

5月24日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いつもよりも10分程開始時刻をずらしてオンラインを開始してみました。
それでも、うまくつながらないクラスがありましたが、見える教室へ移動して何とか久々にオンラインでの全校朝会を行いました。

今日は、読書旬間ということで、「本と仲良くなる」という話をしました。星の数ほどある本との出会いは奇蹟的ですらあります。そんな本との出会い方について私なりに伝えました。先週、田柄小の図書管理員の先生にインタビューをしてみました。田柄小の子供たちに人気のある本を教えてもらいました。廣嶋玲子さんの「銭天童」のシリーズ。「グレッグのダメ日記」シリーズ。このシリーズはとても人気があります。人気の本から手にとってみるというのも良いと思います。また、図書室には「おすすめの本」のコーナーがあります。ここにある本は、本当におすすめばかりなので、是非手にとってほしいと思います。また、おすすめの作者も2人紹介してもらいました。岡田淳さんと重松清さんです。この方たちの本はどれを読んでもきっと面白いはずと推せんしてくれました。

最後に私からも1冊紹介しました。1年生から6年生、どの学年の子も読めるし、大人が読んでも読みごたえのあるヨシタケシンスケさんの「ボクのニセモノをつくるには」を紹介しました。

読書を通して、自分の心の中の世界をどんどん広げていってほしいと思っています。

今日の給食【5月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、厚揚げのそぼろ煮、千草あえ

千草和えは小松菜・もやし・人参・えのきたけなどたくさんの材料を使ったあえ物です。千草という名前はいろいろな材料をたくさんとりあわせたものにつけられます。小松菜や人参といった色の濃い野菜には、血管をじょうぶにしたり、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。また、きのこの仲間のえのきたけや、海藻の仲間ののりにはおなかのそうじをしてくれる食物繊維がふくまれます。今日の千草和えには、体を健康にしてくれる食品がたくさん使われています。香ばしいごまも入り、食べやすい味付けになっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

今日は、プール清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は業者の方によるプール清掃でした。
だんだんとプールがきれいになってくるのがわかります。

清掃の最後には、必ず排水口の点検をします。

今年の水泳授業についての実施については、練馬区の方針を受けてあらためてお知らせします。もうしばらくお待ちください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA