☆5日(水)職員会議 自主学習教室 部活動再登校 ☆6日(木)未来塾 ☆7日(金)教育実習終了

10月11日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、鰺の香味焼き、けんちん汁でした。

鰺は日本の台所を支えてきたお魚で、たんぱく質やカルシウムが豊富な魚です。
アジフライ、鰺のたたきなど、たくさんの料理方法がありますね。

今日は香味焼きということで、口いっぱいに香ばしい味のする味付けでした。
麦ごはんもパクパク進んだことと思います。

けんちん汁で野菜もたっぷり食べて、今週も健康に過ごしましょう!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
鰺の香味焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
けんちん汁
牛乳

10月8日(金)給食

画像1 画像1
本日の献立は親子丼、呉汁でした。

呉汁とは、「呉」という大豆をすりつぶしたものを野菜たっぷりの汁の中に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。
身体も温まり、豆の栄養もたっぷりあって、美味しかったですね。

親子丼は丼の中でも定番な料理です。給食でもよく登場しますが、定番だけあっていつも美味しいですね。

今週は明日土曜日まで授業があります。
給食で疲れを癒やし、明日もがんばりましょう!

栄養士さん、調理師さん、今週も美味しい給食、ありがとうございました!

【献立】
親子丼
おろしドレッシング
呉汁
牛乳

10月7日(木)給食

画像1 画像1
本日の献立は、豚肉と生揚げのしょうが炒めと野菜の豆乳味噌汁でした。

豚肉に含まれてているビタミンB1は疲労回復効果があると言われています。
6時間授業が始まったばかりの今週、後半にはいって疲れが出てきたかなというところでの豚肉料理は健康のことも考えられた献立でした。

野菜の豆乳味噌汁は優しい味わいで、ほっとしました。
美味しい食事で気持ちが落ち着くというのは大変ありがたいですね。

栄養士さん、調理師さん、今日も健康のことを考えた作られた給食、ありがとうございました!

新入生学校説明会用動画の公開について

【小学6年生の保護者の皆様へ】

9月17日(金)に予定していた新入生学校説明会が中止となってしまったため、代替の動画を公開いたします。


(1)校長挨拶

☆学校長より、大泉学園中学校の概要や校歌の一部を紹介しております。

(2)教育活動について

☆教務主任より、大泉学園中学校の教育活動について説明させていただきます。また、学校生活の様子を写真でお伝えいたします(個人情報の関係で画像は加工してあります)。

(3)生活指導部の取組について

☆生活指導主任より、大泉学園中学校の生活指導部の取組について説明させていただきます。

保護者の方の「学校選択の資料」になるよう制作いたしました。
多くの新入生をお待ちしております。

(副校長 藤本)

連合音楽会

画像1 画像1
10月5日(火)練馬区中学校連合音楽会が練馬文化センターで行われました。

緊急事態宣言で最近まで練習がままなりませんでしたが、少ない練習時間を無駄にせずよいアンサンブルとなるよう取り組んでいました。

校長先生も引率として会場で皆さんの演奏を聴いていましたが、大舞台での演奏にも関わらずよい演奏だったと聞いています。

「火の伝説」「紅蓮華」の2曲を演奏し、ご苦労様でした。

学校に帰ってきた皆さんの表情からは一皮むけた様子があり、よい経験をしたのだろうなと思いました。

この経験を大事に、今後の学校生活もがんばってくださいね。

(副校長 藤本)

10月6日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、中華丼、中華サラダ、さつま芋の包み揚げでした。
中華なメニューですね。

さつま芋の包み揚げは初めて食べましたが、中には蒸して潰したさつま芋と茹でて潰したうずら豆を使った餡が入っていました。とっても美味しくて、大きさもあり、食べ応えがありましたね。

中華丼、中華サラダも安定のメニューで美味しく、栄養満点、元気になる献立でしたね。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ありがとうございました!

10月5日(火)給食

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、鮭の西京焼き、茎わかめと生揚げの炒め煮、米粉すいとんでした。

すいとんはほどよい大きさで、もちっとしていて美味しかったですね。

定番の鮭の西京焼きと麦ごはんの組み合わせに、茎わかめ、すいとん、と和食要素たっぷりの美味しい給食でした。

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
麦ごはん
鮭の西京焼き
茎わかめと生揚げの炒め煮
米粉すいとん
牛乳

10月4日(月)給食

画像1 画像1
本日の献立は、きのこの和風スパゲティでした。

中間考査が終わり、久々の給食は美味しかったですね!

きのこは「ぶなしめじ」「えのきだけ」が入っていました。
とろっとしたあんかけ風で、美味しかったですね!

キャベツのサラダもペロリと食べると、最後はデザートのフルーツ白玉です。
こんなに美味しい給食を食べることができるなんて、嬉しいかぎりですね!

今日も栄養士さん、調理師さん、ごちそうさまでした!

【献立】
きのこの和風スパゲティ
キャベツのサラダ
フルーツの白玉
牛乳

表彰にて【バレーボール部・陸上競技部】

画像1 画像1
10月4日(月) 全校朝礼が放送にて行われました。
校長先生のお話と安全担当の先生のお話がありました。

その後、女子バレーボール部と陸上競技部が表彰されました。

女子バレーボール部は区新人大会で優勝です!おめでとうございます!

陸上競技部は、武蔵野市民体育祭陸上大会で、2年生の女子生徒が1位となりました!
おめでとうございます!

どちらも素晴らしい成績を残すことができ、本当に喜ばしいことです!

どの部活動においても、常によい成果が出るとは限りませんが、目標に向かってこれからも練習に励んでください!

(副校長 藤本)

9月29日(水)給食

画像1 画像1
本日の献立は、チキンライス、バジルビーンズポテト、イタリアンスープでした。

イタリアンスープは卵の塊が大きめで、一般的な卵スープと違って美味しかったですね。
バジルビーンズポテトは、揚げた豆の食感と味付けがよく、チキンライスがもりもりと食べられたと思います。

今日の献立は洋風で普段あまり口にしない料理だったかもしれませんが、とても美味しかったですね!

今週も美味しい給食、ありがとうございました!
(明日、明後日は中間考査のため給食がありません)

【献立】
チキンライス
バジルビーンズポテト
イタリアンスープ
牛乳

9月の1年生 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【2学期中間考査直前、勉強がんばっています】中学1年生の学習も中盤に入り、だんだん難しくなってきたと感じている人も増えているかもしれません。毎日の授業では、どの教科も、どのクラスも、落ち着いて取り組む気風がありすばらしいことです。中学校に入って3度目の定期考査。勉強の成果が発揮されるようにがんばってくださいね。

感嘆符 9月の1年生 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
都立大泉高校附属中学校の1年生のみなさんと、オンライン中継授業を行ないました。両校とも、地域学習として練馬区を題材に各自研究や新聞作り、校外学習の企画をしています。このたびご縁が合って、附属中学校の探究学習担当の先生からお声をかけていただき、このすばらしい交流学習授業が実現しました。グラフや表に整理すること、聞く人にわかりやすいようゆっくり話すこと、クイズや「あなたはどうですか」を交えてプレゼンを構成することで聞く人たちも参加できるプレゼンテーションになること、情報の整理の仕方やマナーなど、多くを学び今後に生きる学びになりましたね。即興的な質疑応答も行ないました。質問内容が両校ともに的確で、応答も即興とは思えないほど大変落ち着いたもので感心しました。同じ学年、同じ練馬区に通学する友達ができました。感想文の交流もしています。附属中学校のみなさま、ありがとうございました。

9月の1年生 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題でもあった「人生の幸せ探究」。一人1枚のポスターの形でまとめました。これまで13年間の人生の出来事を振り返るとともに、家族や周囲のおとなに人生の幸せや喜びについてインタビューを行ないました。インタビューの最後には、現在13歳の中学生に向けて人生の先輩としての応援メッセージもいただきました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。9月の総合的な学習の時間では、その内容について整理し、ストーリーテリングの形でプレゼンテーションを行ないました。クラスでの発表会のあと、学年発表会では各クラスの代表がタブレットPCのスライドを活用して、わかりやすいプレゼンテーションで語ってくれました。とてもすてきでしたよ。よくがんばりましたね。

9月の1年生 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
9月より、新しいALTの先生がいらっしゃっています。Look at this picture. He is our new ALT,Jamey.He is from NY.We listen to his English, we can enjoy talking in English with him. He helps us writing English. Let's enjoy English together.

9月の1年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】給食の配膳の様子です。すばやくエプロンに着替えて、協力して配膳しています。4月の頃に比べて給食準備がスムーズになり、ゆっくり食べる時間が確保できています。保護者の皆様にはエプロン洗濯、いつもありがとうございます。【写真中央】国語の授業でことわざカルタをしました。とても楽しそうに取り組んでいましたね。【写真右】9月からはオンラインが一層活発に行なわれています。こちらは英語の授業でShow & Tellや単語テストをしているところです。

感嘆符 9月の1年生 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】2学期がスタート、学年集会です。9月も感染対策に気をつけながらみんな元気に健康に過ごせますように。【写真中央】1学期にケニアに向けて書いた英語の手紙が無事に届きました。ナイロビ近郊マゴソスクールのオギラ副校長先生からのメッセージをいただきました。返事が来たらとても嬉しいですね。【写真右】夏休みの宿題より。英和辞書から、自分の興味ある項目について調べ情報を再構築。1枚のポスターにまとめます。みなさんの作品が廊下に掲示されました。友達の作品から互いに学びを深め合っています。それぞれ個性的で興味深いまとめが秀逸で感心しています。1年生、すばらしい!

感嘆符 7月8月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【写真左】学年集会で、1学期の振り返りと総括をしました。学級委員会からクラスのよいところ、改善すべき点の呼びかけの他、各委員会からの活動報告をしました。【写真中央】校外学習実行委員会から、校外学習スローガンのお披露目がありました。「176人の旅〜学びと絆を深めよう〜」 【写真右】英語授業で取り組んだタブレット課題Show & Tellの学年発表会をしました。小学校英語で学んだことを元に、中学校での3カ月でさまざまなことを英語で話したり聞き取ったりできるようになりましたね。とても楽しいプレゼンでしたね。

9月28日(火)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「卵入り炒飯」と「ワンタンスープ」でした。

炒飯も皆さん大好きですよね。パラパラっとしていて、これぞ炒飯という感じでした。

ワンタンスープもワンタンが予想より大きくて、食べ応えがありましたね。

切り干しナムルも香りよくて美味しく食べることが出来ましたね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食ありがとうございました!

【献立】
卵入りチャーハン
切り干しナムル
ワンタンスープ
牛乳

9月27日(月)給食

画像1 画像1
本日のメインの献立は「肉じゃが」です。

本校では、肉じゃがが人気で、残ることも少ないそうです。
残菜が少ないことはよいことです!

豚肉・にんじん・玉ねぎ・白滝・じゃがいもを醤油・砂糖・みりんで甘く煮られていて、ほくほくして美味しかったですね!

栄養士さん、調理師さん、今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

【献立】
豆わかご飯
肉じゃが
大根サラダ
牛乳

2学年 幼児のための手づくりおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(木)、10日(金)

予定では2年生は9日、10日と2日間職場体験を行うことになっていました。しかし、コロナ感染症予防対策のため、1学期中に体験は中止とし、その代わりに「保育園との疑似交流活動」を行いました。

具体的には、「幼児のための手作りおもちゃ」をつくり、保育園の園児に遊んでもらっている様子をオンライン中継する、という取組です。

まず9日はおもちゃづくりを各クラス、各班で行いました。

もぐらたたきやけん玉、金魚すくい、でんでん太鼓、電車など、様々なおもちゃを熱心に作製していました。

細部にわたって工夫が凝らされていて「これはさぞかし園児は楽しむだろうなぁ」と感心するものや、けが防止のためにすみずみまで安全確認されているものがありました。

さながら文化祭のようでしたね。

翌日の10日に本校教員が2名保育園に出向き、オンライン中継を行いました。
出向いた職員は園児の皆さんの「うれしさ溢れる熱狂ぶり」に、とても楽しい思いをしたそうです。きっと画面越しでも生徒の皆さんにはその様子は伝わったと思います。

今回の取組は代替でしたが生徒も職員も学びがあり、とても充実した取組でした。
ご協力いただいたグローバルキッズ保育園の皆様、本当にありがとうございました。

(副校長 藤本)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

いじめ対策基本方針