「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【6月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、あじの南蛮漬け、冬瓜汁

今日の汁物は季節の野菜、冬瓜が入っています。冬瓜はすいかと同じウリ科の植物で、夏に収穫したものが冬まで保存でいることから冬の瓜と書いて「冬瓜」というようになりました。ラグビーボールのような形をしていて、1つの重さは3キロぐらいのものから大きいものは10キロぐらいになるものもあります。周りの緑色の皮をむき、まん中にある白い種とわたをのぞいて使います。汁の中に入っている冬瓜は大根のようにも見えますが、味や食感はどんな感じか確かめてみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

クラブ活動 〜卒業アルバム写真撮影!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4月以来のクラブ活動でした。
緊急事態宣言中では、実施ができなかったためです。
クラブ活動の写真撮影も行いました!
写真は、バドミントン、卓球、テニスのクラブです。

2年生活 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、タブレットを使ってミニトマトを撮影していました。暑いので、さっと写真を撮って教室で見直すことができるのは良いです。水が足りなくて葉がしぼんでいるミニトマトもありました。水を上げてすぐに復活しているようでした。

中休み中のショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、日差しがとても強く、暑さ指数も「警戒」になっていました。帽子をかぶって外に出ています。飼育委員の人が、この時間ショコラをプール横の土のところに連れていっています。土のところに行くとショコラは夢中で土を掘りだしています。体育館のところの通路のミストシャワーで涼んでいる子もいました。

伸びるアサガオのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明け、先週末と比べるとぐんとつるが伸びていました。先週末、支柱の一番下だったのにもうてっぺんまで届いています。1年生もアサガオの生長に驚いています。

6年体育 アルティメット 〜卒業アルバム写真撮影!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日6年生の卒業アルバム写真撮影のため、カメラマンさんが6年生の授業風景の撮影をしていました。1時間目、校庭でのアルティメットの活動の様子を撮っていました。最初の頃と比べると、フリスビーを投げてからの動きがよくなっていて、投げる方向に走ったり、相手が走る方向を意識した守ったりしていました。先生からのアドバイスもよく聞いて、楽しく活動していました。暑い中でしたので、途中で2度3度給水タイムを設けながらの活動でした。

暑い一日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、放送を使って朝会のあいさつとスピーチをしてくれました。
ばっちりです。

今朝から暑さ指数は25を超えて、「警戒」レベルでした。
副校長先生より、暑さ指数が警戒を超えているときは、注意喚起の放送をしてもらっています。

雲はすっかり夏の雲です!

6月28日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会、オンラインがうまくつながりません。音声の放送に切り替えて行いました。
6年生の朝のスピーチとあいさつもだんだん慣れてきました。頼もしいです。

今朝の朝会では、「心配なことがあるときは?」について話しました。「不安や悩み」は誰にでもあるものです。たいていの心配なことは、他のことに夢中になっていることで忘れてしまったり、気にせずに過ごすことができたりします。今日子供たちに伝えたのは、「不安や悩みは心の成長のもとになること」、「心配なこと不安や悩みは一人でそのままにしない」ということです。「心配なことがあるときは、近くにいある信頼できる大人の人に相談してみましょう」ということを最後に話しました。少し難しい話だったかもしれませんが、子供たちが自分自身で「対応する力」を付けていってほしいと願っています。

話の中で子供たちに電話などでの相談先の紹介もしました。
詳しくはこちらです!
 ↓
不安や悩みがあるときは 〜相談先一覧〜

今日の給食【6月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、家常豆腐、にらたまスープ

今日のスープには緑色の野菜、にらが入っています。にらというととても強い香りが特徴です。この匂いにはアリシンという成分が含まれていて、夏バテの予防や疲労回復に効果があります。にらはお店でも1年じゅう見かける野菜ですが、にらのいちばんおいしい季節は春になります。でもにらはとても強い植物なので、春に根本の近くから収穫してもまたそのあとから新しい葉がのびてきます。そうやって年に3回ほど収穫できるので1年中お店で販売することができるのです。今日はにらと卵の他にも色々な野菜やじゃがいもも入っています。

今日も、おいしくいただきましょう!

2年生、ザリガニ釣り!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も2年生がザリガニ釣りをしました。これで3クラスとも体験できました。ちょうどミッキー池のところにいったときにうまく釣れて、2年生が見せてくれました。

5年生、初プール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も初めてのプールでした。午後からのプールでしたので、気温も上がりました。曇っているときは肌寒いですが、途中から日差しがプールサイドにも届いてきました。田柄小のプールにも夏らしい日差しと水しぶきが戻ってきました。感心したのは5年生。さすがです。しっかりと先生の指示を聞いて動くことができるので、大きい声を出さなくてもプール全体に指示が通り、短くても充実した内容でした。最後は、25メートルを使って、数本ずつ泳ぐこともできました。2枚目の写真は、バディです。いつもと違うのはサイレントで行うことです。写真の3枚目は、補助員の先生方の紹介とあいさつです。コロナ対応のため、担任の先生の人数プラス1名の人員での指導ですが、今日はプラス3名で指導にあたりました。

3年生、初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生も初めてのプールでした。3年生にとっては、1年生の時以来の学校のプールになります。3年生は、しっかりと約束を守って臨んでいました。移動中のおしゃべりをしないことや、先生の話を聞くことがしっかりできるので、順調に活動ができました。水慣れやもぐることもたっぷりと活動していました。

1年生活 アサガオのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がアサガオの観察をしていました。中庭では、アサガオのお世話や観察がとてもしやすいです。このように間隔を空けて、簡単に観察をすることができます。長くなったつるをさわったり、葉の表と裏をさわったりしながら、発見をしていました。もうすぐ花になるつぼみを見つけて嬉しそうにしている子もいました。日々変化していくこのアサガオは、1年生の学習にとって優れた教材だということをあらためて実感します。

今日の給食【6月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豆腐入りしゅうまい、広東スープ

今日は給食室の手作りしゅうまいです。しゅうまいの中に入っている具といえば、ひき肉や玉ねぎが多いですが、給食では細かくつぶした豆腐も入れました。しゅうまいの皮は小麦粉に水や塩を入れて作ります。お店で販売しているものは千代紙と同じ位の大きさのものですね。給食で使用しているのはもっと大きく、ちょうど折り紙と同じ位のものになります。給食調理員さんが丁寧にお肉と豆腐をこね、ひとつづつ丸めてしゅうまいの皮に包んで作ってくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

4年道徳 学級会のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業観察でした。「学級会でのできごと」という資料から、考えました。学級会の話し合いで、クラスで仲良くなるための遊びを決めるときに、意見を勇気を出して言うけれど、多数意見の勢いに尻込みしてしまう登場人物の様子から考えました。「この考えはおかしいのでは?」ということについて次々に自分の考えを述べることができました。主張をはっきりと述べることができる子供たちです。40人ということで、ペア同士の意見交流の時間をとり、全員が考えを伝えあいました。さらに、ジャムボードを使い、付箋を使って自分たちが「話し合いで心掛けること」について共有しました。4人ほどのグループでまとめた考えを全体に伝えました。クラスの子供たちは、ジャムボードは使い始めたばかりですが、これから有効に使っていけそうです。

1年国語 「くちばし」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業観察でした。国語の説明文「くちばし」の1時間目でした。くちばしのアップの絵を見て、とくちょうについて発表し合いました。1年生といえども、観察力は侮れません。絵を見て、しっかりと自分の考えを発表することができます。この2か月半で、頼もしくなってきたことを感じています。ひらがなの学習も残りわずかになってきました。先生から、書くときの姿勢の合図を聞いて、さっと姿勢を整えることができます。

分かるかな?何が通ったか 当てよう集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の集会は、オンラインで各教室をつないで実施しました。開始前の打ち合わせで、担当の先生から「みんなに楽しんでもらうには、まず自分たちが楽しむ!」とのアドバイスをもらって、楽しい雰囲気で、しっかりとすすめていました。教室をのぞくと、どの学級も通ったものが何かを予想しながら楽しむことができました。オンラインでの集会もすっかり慣れてきました。

ミニトマトとエダマメの生長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、2年生のミニトマトと3年生のエダマメです。
どんどん大きくなってきています!

ミッキー池には、今朝もカモが2羽来ていました!
連日の来校です。

1年生のアサガオの花が咲き始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオの花が昨日あたりから咲きだしました。
ひっそり咲いていて気が付いていない子も多かったのですが、咲いていることを伝えると、とてもうれしそうでした。まだ咲いているのは10もないですが、これからどんどん咲いていくことでしょう!

1年生、初めてのプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めてのプールに入ることができました。初めてのプールに備え、担任の先生がシミュレーションを重ねることで、しっかりと取り組むことができました。マスクを外しての移動のときにおしゃべりをしないこと、プールサイドで走らないことなどの約束をしっかり守ることができていたのでたくさん褒めました。バディや準備運動はサイレントでしたが、その分集中して行うことができました。全学年で1番人数の多い1年生は、密を避けるために、体育館で準備運動を行います。シャワーの水は少し冷たいので、びっくりしたかもしれませんが、全員がシャワーを浴びて入ることができました。水に入る前は緊張の表情もある子もいましたが、プールの中の動きに慣れてくると自然に笑顔があふれてきました。最後まで、しっかりと取り組むことができる1年生の動きに感心しました。2回目も楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA