「わくわく・どきどき」の学びを目指して

手紙の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
郵便局から提供された教材です。はがきのあて名をバランスよく書くためのわくを配って先生からの説明を聞いていました。40日を超える夏休みです。はがきでの交流も良いかもしれませんね。

3年理科 風やゴムの力で動く車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で理科の学習をやっていました。風やゴムの力で動く車の実験です。
広い体育館でクラスやグループのみんなでどこまで車がどこまで走るかチャレンジしていました。風は扇風機やうちわも使ってやっていました。また、ビニールや紙を使って風を受けるところを工夫していました。体育館の端から端まで走っている車もあり、思わず歓声がわくほどでした。とても楽しい活動です!

1年、トウモロコシの皮むき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出るトウモロコシの皮むきを1年生がやってくれました。おうちの方が用意してくれた軍手をつけて1つ1つむいていきました。1年生、ありがとう!!

1年生、トウモロコシのひみつを教えてもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いつも田柄小の子供たちが農業体験をさせていただいている吉田さんの畑のトウモロコシの皮むきをする予定でした。ところが先週日曜日の大雨と雹でたくさんのトウモロコシがだめになってしまいました。そのためには今日の給食には急遽他の業者さんからトウモロコシを用意してもらいました。吉田さんには、クラスごとにトウモロコシの秘密を教えてもらいました。たくさん教えてもらいましたが、その中で2つ。一つは、とうもろこしのヒゲがトウモロコシの実とつながっていること。このヒゲがたくさんあるものが実がたくさんあるということで、実際にまだつながっているようすを見せてもらいました。もう一つは吉田さんの畑で育てているトウモロコシ。実はおいしい実をタヌキが見つけて食べてしまうそうです。タヌキはおいしい実をちゃんとわかっているそうです。お話を聞いたあとは1年生から自然と拍手がおこりました。
吉田さん、いつもありがとうございます。

転校する友達とのお別れ会の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のまとめの意味も込めて転校する友達とのお別れレクについて学級会で計画をたてていました。このクラスでは、クラスの意見を模造紙に貼って整理をしていました。私が教室に行ったときには、だいたい話がまとまりそうでした。来週楽しく活動ができそうです。一番下の写真は、前回のクラスレクの振り返りです。活動したあとの振り返りでクラスの活動の満足度も高まっていきます。

5年体育 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のティーボールです。一人がボールを投げて打つという動きで難しいのですが、随分上手に打ちやすいボールを投げてあげていることがわかりました。よく声を出し、励まし合い笑いが出る楽しい活動ができるチームが多くなってきています。暑さ対策をしながら楽しく活動をしている5年生です。

アメリカフヨウとタチアオイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のアメリカフヨウです。ピンクと白の鮮やかな花が咲きました。花の大きさは15センチから20センチ近くにもなります。
一番下の写真はタチアオイです。梅雨入り頃に咲き始め、梅雨明けに咲き終わる花です。最後は茎の頭頂部まで咲くとのこと。今朝見た花は残りわずかの花で頭頂部ももう少しで咲きます。今日は梅雨明け。季節を刻むように花たちも咲いています。

芝生の散水とけやき広場の木陰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い朝です。正門を入って、けやき広場と体育館の横のクスノキは田柄小の校庭では巨木です。木々がつくってくれる木陰を見ると涼しさを感じさせてくれます。そして芝生の散水です。タイマーで自動散水されますが、ちょうど私が出勤する時間にはいつも散水をしています。実は大雨の日もタイマーで散水されるのですが、今日の散水は見ているだけで涼しさを感じさせてくれます。夏が来ました。

今日の給食【7月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、蒸しとうもろこし

今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。毎年吉田農園さんのとうもろこしを給食に使わせていただいていますが、今年は日曜日に降った大雨の影響で、とうもろこしが倒れてしまいました。そのため吉田さんのとうもろこしは届けていただけませんでした。1日の雨でたくさんの作物が被害にあってしまうこともあり、農家の方々はとても苦労して野菜を育ててくださっています。今日は練馬区の別の農家さんが急きょ用意してくださったので、みなさんの給食にとうもろこしを出すことができました。大切に味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

シャボン玉遊び、そして土砂降りの雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に生活科の活動でシャボン玉遊びをしていた1年生。突然の土砂降りの雨。「校長先生、大変なことになりました!」訴えてくる1年生。担任の先生から、指示を受けて体育館への通路の屋根の下で続きを楽しみました。芝生の上を土砂降りの雨の中を飛んでいくシャボン玉。ちょっと幻想的でした。途中で中止にならなくてよかったです。

放送委員会VTR発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は放送委員会の発表の集会を動画視聴で行いました。
この番組をつくるために、校長室の前の廊下や放送室から何度も練習をしている様子がよく聴こえてきていました。練習の成果が良く出ていてさすが、よくできていました。アナウンスを毎日取り組んでいるだけあって話し方や動きも良かったです。

放送委員会の仕事に関係するクイズに各教室で答えていました。
放送委員会の皆さん、素晴らしかったですよ!

稲の生長

画像1 画像1
画像2 画像2
ミッキー池の稲もだいぶ生長してきました。最近は、稲のあたりにトンボが飛んできます。シオカラトンボが多かったのですが、今日はアカトンボが飛んできていました。

第1回学校評議員会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度1回目の学校評議員会を行いました。

会議の前に、1時間目の校内の様子を参観していただきました。
コロナ禍の中で、保護者の皆様と同じように地域の皆様とも顔を合わせてのやり取りがほとんどできない中でしたので、貴重な機会となりました。

第1回目ということで委嘱状の授与と自己紹介を行ったあと、校長から学校の近況や今年度の教育活動の説明を行いました。その後、意見交換を活発に行うことができました。

会議が終わったあと、突然土砂降りの雨が降ってきました。雨宿りをしながら、少しの時間でしたが追加で情報交換をすることができ、大変有意義でした。

学校評議員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食【7月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、シャーレン豆腐、バンサンスー

バンサンスーは中華料理のひとつです。3種類の細切りにした材料のあえもの、というのが名前の由来です。給食では3種類ではなく、きゅうり・にんじん・もやし・春雨・ハムと5種類の材料を使っています。バンサンスーのたれにはちょっとすっぱい酢を使っています。酢には殺菌効果や、疲れをとる効果、食欲が出る効果など、夏の季節には体によい働きがたくさんあります。今日はごま油の香りや、すっぱさを和らげる砂糖も入り食べやすい味になっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

「置き勉BOX」、教科書を持ち帰りはじめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
田柄小学校では、タブレットパソコンの導入時に3年生以上の教室に一人1つの「置き勉」BOXを用意しました。教室のロッカーの上に写真のように並んでいます。タブレットパソコンの持ち運び時のランドセルを軽くするためです。夏休み中は、この教科書を家庭に持ち帰ります。担任の先生の指示で少しずつ持ち帰っていきます。

4年生の総合的な学習の発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよまとめもあとわずか。発表に向けてタブレットだけでなくフリップや紙芝居、人形劇を使うグループもあります。ここまでくると、子供たちは、自分たちでどんどんと学習をすすめることができます。先生から適切なアドバイスをもらいながら、しっかりと取り組んでいる4年生です。

5年社会 米づくりの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは、電子黒板での資料提示です。社会科の米作りの学習のまとめの段階、米づくりの課題について学んでいました。社会科の学習で「グラフを読む」ことは大切な活動です。そのグラフがいつでも大きく電子黒板に映し出すことができるのは、とても効果的です。一方で、次から次に画面が変わるとじっくり考えることができなくなるということもあります。今日は、米づくりの課題が見える資料を使って学習していました。いよいよ1学期も終わりです。

5年国語 本の紹介をオクリンクで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで取り組んできて「カレーライス」の学習のまとめは、オクリンクを使って本の紹介のスライドを作る学習です。あらかじめ先生が作っておいたスライドを見ると課題がすぐにつかめます。スライドを見ながら、活動の見通しが立つという良さがあります。すぐに図書室にタブレットパソコンをもって移動してスライド作りが始まりました。意欲が高まった状態ですぐにスタートできます。

6年、ドッジボール大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のドッジボール大会のようすです。
5分間で次々に試合をしていきました。

6年生の学年レク大会 〜ドッジボール〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の締めくくりで6年生が学年レク大会を開催していました。
クラス2チームずつを作って対戦していました。ドッジボール大会です。
6年生のドッジボール、とても良い表情でプレーしていました。
暑さを吹き飛ばす熱戦でした。日ごろから休み時間のときにドッジボールをする子が多いのもわかります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA