「わくわく・どきどき」の学びを目指して

柿の実が色づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール側にある柿の実。ときどき紹介していますが、だんだんと色づいてきました。築山のあたりの木々も少しずつ、葉の色が変わってきてます。

1年算数 10より大きいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数、10より大きい数の学習です。10より大きい数は、10といくつでできているかを考え、ブロックを実際に動かしていました。10のかたまりのカードを使うとあらわしやすいことに気づいていました。1年生の段階では、数の概念を確かなものにしていくことが大切になってきます。そのため、ブロックを操作し、視覚情報から数の概念を確かなものにしていきます。既に概念が形成されている子もいれば、これからつかんでいく子もいます。このあたりは個人差があって当然のことです。

今日の給食【9月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、キャベツミートローフ、根菜のみそ汁

ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつです。ひき肉と野菜を混ぜてひとつのかたまりにしてオーブンで焼きます。英語でローフは「かたまり」という意味があります。給食では大きなかたまりで調理をすることはできないので、ひとりずつのカップに入れて焼きました。人参やコーンなど彩りの良い野菜のほかに、たっぷりのキャベツも入っています。今日のみそ汁はたくさんの根菜入りのみそ汁です。根菜とは土の中で育つ、根っこや茎の部分を食べる野菜のことをいいます。みそ汁に入っている人参・大根・ごぼう・れんこんなどが根菜になります。根菜にはおなかの中をきれいにそうじしてくれる、食物繊維がたくさん含まれます。

今日もおいしくいただきましょう!

ミッキー池の蓮の花とザクロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池の蓮の花は一輪だけ咲いていました。小さいですが、とても綺麗です。中庭の一角にあるザクロはほとんどの実が真っ赤になってきました。今にもはじけそうです。一番下の写真は、お天気が良いとミッキー池のザリガニに夢中の1年生です。

運動会に向けての杭打ち作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後は、先生方が校庭で作業を行いました。運動会に向けての校庭のラインを引くための印になる杭打ちをしました。この道10年以上のベテランの先生方は、慣れた仕事ぶりです。手際良く作業がすすんでいきました。来週からこの印を使ってラインを引いて活動をすすめていきます。

運動委員さんのボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに校庭に出ると6年生の運動委員のみんなが走り幅跳び用の砂場をスコップで柔らかくしてくれていました。体育の学習で使うための砂場です。ボランティアで耕してくれていました。踏み固められているため、授業の前の時間だけでは耕すのが大変です。あっという間に耕してくれました。どうもありがとう!

2年算数 ひき算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生の授業観察でした。昨日のクラスと同じように引かれる数の十の位が0の筆算です。どのように計算したらよいか、自分の考えをノートに書いたあとに近くの友達と短時間で交流をします。考えを発表したあと、デジタル教科書を電子黒板に映してタイルを位ごとの部屋に入れた図で説明しました。アニメーションが動いたとき、「わかった!」の声が。最後に練習問題に意欲的に取り組みました。

秋空とアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝方少し雨がパラついたところもあったようですが、登校時刻にはとても良いお天気になってきました。今週もアサガオはよく咲いています。まだまだ咲いてくれそうなアサガオたちです!

今日の給食【9月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ポークストロガノフ ・キャロットドレッシングサラダ

ポークストロガノフは、ビーフストロガノフを牛肉の代わりに豚肉で作った料理です。ビーフストロガノフはロシアに古くからある貴族、ストロガノフ家に昔から伝わる、牛肉の煮込み料理といわれています。牛肉も豚肉もじょうぶな体を作る栄養がたくさん含まれています。なかでも豚肉は疲労回復の効果がある、ビタミンB1がとくに多いです。今日の給食では豚肉や玉ねぎをトマト風味に煮込み、生クリームでまろやかに仕上げています。黄色い香辛料ターメリックを入れて炊いたごはんと一緒に食べましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

1年図工 「たがらどうぶつえん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の展覧会に向けての作品づくりです。
作品のタイトルは「たがらどうぶつえん」です。今週になって少しずつ完成が近づいてきました。とてもていねいな作業の1年生です!

中休みの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空のもと、中休みの遊びです。写真の真ん中は、4年生のボール遊び。いつもこの場所でみんなで遊んでいます。一番下の写真は、2年生。体育の学習で引いたラインを使って先生と一緒に競争をしています。

2年算数 くりさがりのある筆算のひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業観察でした。今、2年生はひき算の筆算を学習しています。タイルを位ごとに並べてどのように動かすかを説明しながら考えていきます。自分で説明できるようにペアになって説明し合います。今日は102−65の筆算の仕方を学習しました。ノートに学習したことをしっかりとまとめています。手順をていねいに説明できることに挑戦する学習でした。

今日のショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員さんに連れられてショコラが中休みのひとときいつもの場所で過ごしています。こちらの方がやはり気持ち良さそうです。

今日の田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休明け、先週よりもさらに黄金色に。

秋晴れの登校

画像1 画像1
3連休明けの今日は秋晴れです。中秋の名月が見えるでしょうか。
給食は「お月見団子」がデザートで出ました!

ヒメリンゴの実

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒメリンゴの実がだんだんと赤くなってきました。
1年生の教室前です。

今日の給食【9月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏五目寿司、けんちん汁、お月見団子

今日は1年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。昔から十五夜にはお月見団子やすすきを窓辺に飾り、お月見をする風習があります。十五夜の別名を「芋名月」ともいいます。それはちょうどこの時期にさつまいもや里芋などの収穫が始まるからです。今日のお月見団子は、もちもちの白玉団子に甘辛いみたらしのたれをかけています。のどにつまらせたりしないよう、よくかんでくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

5年理科 花はどのようなつくりになっているか?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科。こちらは観察、電子黒板と動画で学んでいます。動画は、花のつくり雄花と雌花があるヘチマの生長の様子です。観察と動画を組み合わせることでよりわかりやすく学ぶことができます。細かなところまでよく観察することができる5年生です。

5年社会 水産業の学習 〜さんま漁の工夫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会、水産業の学習です。さんま漁の動画を見ながら、漁の工夫を探していました。近年は気候変動の影響で日本近海でさんまが以前のように獲れなくなってきています。動画を見ると数多くの工夫を見つけることができます。漁船にも様々な仕掛けがあります。動画は途中で止めたり、工夫のところまで戻ったりすることができるので本当に便利だと思います。以前授業をしているときは、早送りや戻しをして行き過ぎてしまうので、タイムをメモしておいて必要な場面を見せるなどの労力がありました。もう10年以上前のことになってしまいます。動画の良いところは写真だけでは伝わらない雰囲気がわかります。でも、直接話を聞いたり、実際に体験することには勝てません。わかった気にならないことが大切だと感じています。それを考えても動画がこのようにいつでも授業で使え大きな画面で見ることができるのはありがたいことです。

今日のショコラ

画像1 画像1
中休みに飼育委員さんがショコラの世話をしています。夏休み中は、暑さを避けるためゲージで過ごしていました。今は小屋のところで過ごし、中休みに運動のため、外に出ます。「かわいいな!」そんな声が子供たちからいつも自然に出ています。元気なショコラです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA