「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1年国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。今日も国語「たぬきの糸車」の学習を見ました。今日は最後のおどりながら帰っていくたぬきの気持ちを話し合う学習でした。途中で、おどりながら帰っていくところを想像して実際にたぬきのように動いてみました。何人かの子がやってくれましたが、みんなたぬきになりきって動くのが上手でした。こうしたことは1年生にが得意です。前のときにも書きましたが、2学期に比べて、どの子もしっかりと学習に取り組んでいることが感じられました。読むこと、書くこと、発表すること、友達とのやりとり。どれをとっても成長が見られるのは嬉しいことです。

今日の給食【1月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、わかめサラダ、りんご

今日は田柄小学校でも人気のメニュー、カレーライスの献立です。カレーライスが学校給食にはじめて登場したのは今から約45年ほど前です。今週は学校給食週間なので、給食室についてお知らせします。調理員さんは給食を作るときにエプロンをつけます。エプロンの色は、ピンク・緑・白の3色がありますが、自分の好きな色のエプロンをつけているわけではありません。食中毒などの事故を予防するため、仕事の内容に合わせてエプロンの色を変えているのです。給食室をのぞいた時には、どんな色のエプロンをつけているかも確かめてみてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、「思い出を言葉に!」〜今年の漢字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「思い出を言葉に」の活動で、今年の漢字を1文字選んでスライドにしたり、カードを作ったりしていました。6年間の学校生活を振り返ったり、これからの中学校生活に希望を抱いたりする活動。楽しく活動をしていました!

1年生活 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がけやき広場で羽子板やけん玉をして遊んでいました。けやき広場はこのような遊びをするときにとても有難い場所です。1年生、とても嬉しそうに遊んでいました!

廊下や階段のワックス清掃!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末の土日に業者の方によるワックス清掃を行いました。ご覧のようにワックスをかけると光に照らされてピカピカなのがよくわかります。土日を使い少しずつ行います。きれいさを維持できるようみんなで気を付けて使いたいですね!

1月24日の全校朝会

画像1 画像1
1か月以上ぶりの全校朝会は、放送で行いました。1月21日からのまん延防止等重点措置への対応のため、当面は校庭で全学年が一同に集まることができないため、放送やオンラインでの全校朝会を行います。朝は各学校がオンラインを行い通信状況が良くないため、しばらくは音声のみの放送朝会になりそうです。

今日話をしたことは次のことです。

・先週の1月20日は大寒といって一年で一番寒い時期でした。そんな中、寒さに負けずみんなが学校に元気に登校していることを嬉しく思います。

・3学期に入り、全国で感染者が増えました。練馬区でもたくさんの学校で新型コロナウイルスの感染者がたくさん出るようになりました。感染が広がったクラスでは学級閉鎖と言ってクラス全体を休みにして感染の拡大を防ぐことをしている場合もあります。こうしたことはコロナウイルスが流行る前にインフルエンザが流行した時によくありました。でも新型コロナウイルスはまだわからないことが多いので感染の可能性がある元気な人もお休みしておうちで休まなければなりません。今のオミクロンのウイルスは今までよりも感染する力がとても強いため前にまん延等防止措置ですが、緊急事態宣言が出た時と同じように学校生活に制限がかかります。後で配るおうちの方へのお手紙に詳しく書いてあります。お手紙はこちら→<swa:ContentLink type="doc" item="71539">今後の区立小・中学校における教育活動について</swa:ContentLink>
※本日、お手紙を配りました。田柄小学校のこれからの行事のことも書いたお手紙を裏面に印刷して配りましたのでご確認ください。

・さて、新型コロナウイルスは気を付けていても感染してしまうことがあります。これからみんなや先生方の中でも感染者が出てくることがあるかもしれません。感染してしまった人はとてもつらい思いをします。ですから、感染者が出てしまったとき感染してしまった人が早く治ってほしいと心の中で思っていてほしいです。決して、だれがなったのかなどをおもしろおかしく皆で話題にすることはしないでほしいです。

・これまで感染が拡大したときにもそうだったように必ずおさまるときがきます。そのときまで、田柄小学校のみんなで協力していきましょう。

・気を付けることは、マスクをはずす給食のときはしゃべらない、寒いけれど、暖かい服装をして教室の窓や扉をあける換気をする。とっても冷たいけれど手洗いをしっかりすることです。この基本的な対策が一番大切です。

・最後に学校の代表で練馬区の読書感想文コンクールに出品した皆さんの紹介です。今日は放送ですので、名前の紹介をします。このあと校長室で表彰式を行いました。


今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごはん、鮭の塩焼き、白菜の漬け物、野菜のみそ汁

今週は「全国学校給食週間」になります。日本の学校給食のはじまりは今から約130年ほど前にさかのぼります。山形県にあるお寺に開校された小学校で、お弁当を持ってこられない子供のために、食事を提供したのがはじまりとされています。今日の献立はその当時のメニューの一部を再現しました。子供たちの空腹を満たすことを目的にはじまった学校給食ですが、現在は食事の提供だけでなく、栄養のバランスや日本の食文化、食べ物への感謝の気持ちなど色々なことを学ぶ「生きた教材」となっています。

今日もおいしくいただきましょう!

1年国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の授業観察が始まりました。学期に1回、全教員の授業を校長と副校長が授業を見る取り組みです。今日は1年生の国語の学習「たぬくの糸車」でした。1学期の頃と比べると1年生も大きくなったなということと、1時間しっかり学習できるようになったなということを感じます。お話の登場人物のたぬきとおかみさんの気持ちについて考えたことを発表する場面では、積極的に自分の考えを発表しようという意欲がたくさん伝わってきました。やる気がいっぱいの1年生です。ワークシートに自分の考えや感想を書くこともずいぶんスムーズになったなと感心しました。子供たちの日々の成長を嬉しく感じます。

今日の給食【1月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
食パン、手作りみかんジャム、ホワイトシチュー、青菜のソテー

今日は、調理員さんたちが手作りのみかんジャムをつくってくれました。食パンにたっぷりとぬってあります。甘くておいしいですよ。ホワイトシチューには、鶏肉、たまねぎ、にんじんなどが入って今日のように寒い日はあたたまります。

今日もおいしくいただきましょう!

1年国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。今日は、やぶれしょうじのところからたぬきがのぞいている場面を想像する学習です。1年の先生が用意した「やぶれしょうじ」。子供たちは、とても喜んで音読をしていました。

リズム縄跳び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の校庭で、リズム縄跳びを行いました。2学期は「おどるポンポコリン」の音楽に合わせてリズムダンスをしましたが、今回は同じ音楽でリズム縄跳びです。運動委員の皆さんが練習を重ねて見本を見せてくれました。寒い朝でしたが、終わったあとは体がポカポカでした。

校庭と芝生のコンディション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み明けから積雪や低温による影響が校庭と芝生に出ています。
校庭の土ですが、真ん中の写真の左側のように少しほかのところと土の色が違うところがあります。かなり凸凹になっています。足を踏み入れてみると、他のところと比べて粘土質のような土が混ざっている感じです。湿ったところに子供たちが踏み入れて凸凹になったところが凍結し、なかなかコンディションが戻りません。冬の間はしばらく使い方を気を付けていきたいです。
芝生は、12月に養生をし始め、年明けからは冬芝の生えてきていつもならばもっと緑色になるところが、今年は例年に比べて低音のため、芝生がもう少し育って青くなるまで、養生期間を延ばします。主事さんも毎日、細かく手入れをしてくれています。協力をお願いします!

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さばの甘辛煮、野菜のしらすあえ、麸のみそ汁

今日のみそ汁には白くてまるい「小町麸」が入っています。さて、この「麸」は何から作られているか知っていますか?「麸」は小麦粉から作られています。小麦粉に水をくわえてよくこねたものを、色々な形にして焼いて乾燥させると「焼き麸」ができます。この他にも、車輪のような形をした「車麸」や小粒の「豆麸」などがあります。今日は「大寒」で1年のうちで最も寒さが厳しい時期になります。温かいみそ汁や給食をしっかり食べて寒さをふきとばし、元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生オリジナル鏡餅を各教室へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の卒業記念餅つき大会で6年生がつくったオリジナルの鏡餅をに6年生が朝の時間に各教室に届けてくれました。本来ならば、もう鏡餅を飾る時期は過ぎてしまっていますが、田柄小学校では、来週まで各教室と玄関、職員室前に特別に飾ります。飾りつけはそれぞれユニークです。田柄の地域の皆様、支えてくださったすべての皆様、ありがとうございました!

4年 かぶの収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の終わりに種をまいた4年生のかぶの収穫を吉田さんの畑で行いました。4年生は袋いっぱいのかぶを持ち帰りました。白くてきれいなかぶを見て子供たちも満足そうでした。

情報モラル講習会を実施!

画像1 画像1
5年生が情報モラル講習会を実施しました。練馬区教育委員会から依頼を受けた教育ネット様の講師の方による講習会でした。初めに5年生が情報モラルについて学びました。スマホがない時代にどのような方法で連絡をしていたかという話題から。ポケベルを紹介していましたが、もはや子供たちも先生もポケベルを知らない、使ったことがないということがわかりました。5年生は情報モラルについて真剣に話を聴いていました。終了後、事前に申し込みのあった保護者の方を対象に講習を行いました。インターネットのゲームやスマートフォンの使い方は多くの保護者の皆様も悩みを抱えておられることを感じます。今後もこのような機会を使っていただければ幸いです。

今日の給食【1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、小松菜と白菜のスープ

今日は冬においしい野菜、白菜と小松菜を使ったスープです。緑色の小松菜はかぶの一種で、東京の江戸川区小松川というところで栽培が始まった野菜です。そのため、名前も地名をとって「小松菜」と名付けられました。お正月に食べるお雑煮でも東京のものにはよく入っていますね。小松菜は給食でもよく登場する野菜です。というのも体を丈夫にして病気を予防するカルシウム・鉄分・カロテンなどがたっぷりふくまれているからです。苦みなどもなく、食べやすい野菜です。

今日もおいしくいただきましょう!

学校保健委員会を開催 〜足育についての講演を後日YouTube限定配信します!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校保健委員会を開催しました。コロナ禍ということで人数を最小限にしぼり、保護者の皆様には紙面とYouTube限定配信で情報提供します。

はじめに養護教諭の先生から本校児童の発育の実態や体力調査について紹介がありました。校医の先生からは、新型コロナウイルスの感染の様子について具体的に情報提供をしていただきとても参考になりました。保護者を代表してPTA会長さんにも参加していただき感想を話していただきました。

今回の講演は本校が取り組んでいる足育について日本教育シューズ協議会理事上級シューフィッターの武原様にお越しいただき、本校が推奨している上履きの特徴や、正しい靴の選び方や履き方をわかりやすく教えていただきました。保護者の方向けに後日YouTube限定配信と資料の配布を行います。あらためて足の健康と靴選びの大切さがよくわかりました。ご案内後は是非視聴していただき、足の健康について本校が取り組んでいることを知っていただけると有難いです。

※写真の一番下は、正しく足の大きさをはかる器具です。あらかじめお願いすると保健室で測ることができます。

中休みのショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久々に飼育委員さんが中休みにショコラを遊ばせてくれていました。ショコラはどのくらい寒さを感じているのでしょうか?!

4年図工 「つくって つかって たのしんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習です。じょうぶで、きれいで、くふうされた使える棚を作る1時間目です。今日は、板に線をひき、のこぎりで切り分ける作業です。さすが4年生、のこぎりの使い方もずいぶん慣れています。教室だけでなく中庭にも広がって夢中になって作業しています。切ったあとは切り口を紙やすりでを整えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA