「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【6月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、シナモントースト、洋風肉じゃが、果物(メロン)

今日のトーストはほんのり甘い香りの「シナモントースト」です。マーガリンに砂糖とシナモンの粉末を混ぜてパンに塗って焼いています。シナモンはクスノキ科の樹木の皮からとれる香辛料です。クッキーやアップルパイなどのお菓子の風味付けに使われたりします。日本だけでなく、世界中で使われているシナモンですが、昔は薬として使われることも多かったようです。今日はシナモンの香りも感じておいしくいただきましょう。デザートは季節の果物メロンです。茨城県産のタカミメロンという品種のものです。

今日もおいしくいただきましょう!

授業をもとに先生も研究会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室での授業は密を避けるためにオンラインで近くの教室と結び交代で参観しました。授業が終わるとグループ別の協議を行い、全体会を行いました。講師の先生に実践を通して教えていただきながら、先生たちも学びを深めました。

6年国語 「時計の時間と心の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度1回目の校内研究授業。6年生の授業でした。前向きに全員が課題に向かっていく姿が見ていて気持ちの良い授業でした。授業では、筆者が提示した事例について納得度ランキングを考える活動から、筆者がねらっている事例の意図について考える学習でした。意見集約や、考えを表現する活動では、Googleformやオクリンクを活用しました。また、意見交流では、クラスで日常的に取り組んできた伝え方(話型)を意識してしっかりと全員が取り組みました。話型は教師から提示するのではなく、日ごろの学習で自然に出てきたものを「キラキラ言葉」として、整理していったものを使っていました。6年生の頑張りをたくさん見ることできた授業となりました。


2年生、小学校での初めてのプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1年生だった去年一度も入ることができませんでした。
今日は、小学校生活初めてのプール。冷たいシャワーなどに慣れないところもあったけれど、先生の教えを守って安全に気を付けて入ることができました。水慣れが中心で短い時間ではありましたが、1回目を経験できたことは大きかったと思います。

4年生、プールでの学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のトップをきって4年生がプールに入りました。昨日までのシミュレーションを生かして、しっかりと約束を守っている姿を見てとても頼もしく感じました。今日は、水慣れが中心でしたが、2年ぶりの学校のプールに緊張気味の様子も見られましたが徐々に笑顔も見えてきました。最後に雨が降ってきて早めに上がりましたが、しっかりとプールでの学習ができました。

今日の給食【6月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚の黄金焼き、具だくさんみそ汁

今日のみそ汁には夏の野菜「かぼちゃ」が入っています。かぼちゃは今から約500年前にカンボジアという国から伝えられました。かぼちゃという名前は「カンボジア」がなまってこのようにつけられたといわれています。かぼちゃにはβカロテンという栄養素が多く含まれています。目の健康や皮膚を丈夫にする働きがあります。また、日焼けした皮膚の回復にも効果があるので、これからの季節みなさんにもたくさん食べて欲しい野菜です。今日はかぼちゃの甘みがプラスされた具だくさんのみそ汁になっています。

今日もおいしくいただきましょう!

プールサイドの暑さ対策 〜シェードを設置!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からのプールでの学習に備え、プールサイドのシェードの設置が完了しました。先週から少しずつ作業をすすめ、今日無事に設置が完了しました。主事さんも他の業務と並行しながら天候の状況も踏まえての設置でしたので時間を要しましたが、直射日光と照り返しを防ぐことができるだけでも全然違います。また、風をよく通しますので、強風でも対応できます。ここ数年の気候変動による暑さは厳しい状況です。水筒での水分補給等も行うなど、様々な対策を重ねていき安全なプールでの学習をできるようにすすめていきます。

今年度1回目のたてわり班活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、緊急事態宣言が解除となり、宣言中に「行わない活動」となっていた異学年の活動ができるようになりました。これまで1度もできていなかった「たてわり班活動」を2時間目に行いました。久々の活動で、リードする6年生にとっても手探りの状況でしたので2時間目を使って全校で実施しました。全教室をまわって気が付いたことですが、6年生は慣れていない活動ではあったけれど、全員がもれなく一生懸命にリードをしていました。その姿を見て、1〜5年生も協力的にすすめていたと思います。後半には、話し合って決めた遊びを短時間でしたが楽しみました。子供たちも感染防止につとめて声のボリュームや動きに気を配りながら行っていました。今後も、換気と手洗いも徹底しながら取り組んでいきます。

2年ぶりのプールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりのプールに向けて、今日は1年生が実際に更衣室で水着に着替える練習をしていました。いつもとは違う場面での動きでした。担任の先生の教えも守って、水着に着替えたあとは黙って移動することができていました。また、4年生は、明日全校の先陣を切って水泳の授業です。前回田柄小のプールに入ったのは2年生のときですので、こちらもプールサイドでシミュレーションをしていました。プールサイドにつけた印を手掛かりにして2メートルのディスタンスをとってサイレントバディのやり方などを確認していました。こちらも先生の教えを守ってしっかりと取り組んでいて頼もしいです。

夏の日差しとミッキー池

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入りし、先週末の予報では今週中は毎日のように傘マークがついていましたが、今週になって傘マークが取れています。今日も梅雨の合間の夏の日差しが届いています。朝、東門へあいさつに出るときに先日ミッキー池に遊びにきていたカモ2羽が朝からさかんに田んぼで何かを食べ続けていました。しばらくすると、西の方へ飛んでいきました。中庭やミッキー池に日差しが届いている様子を見ると、夏を感じることができます。

今日の給食【6月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こめっこカレーライス、フレンチサラダ

今日のフレンチサラダには給食室手作りのフレンチドレッシングを使っています。サラダ油とお酢をよく混ぜて塩・こしょうで味を調えます。フランス料理が発祥のドレッシングなので、「フレンチドレッシング」という名前がついています。今日は基本のフレンチドレッシングにすりおろした玉ねぎや砂糖も加え、食べやすい味付けにしています。カレーライスと一緒にサラダの野菜もしっかり食べてください。

今日もおいしくいただきましょう!

6年音楽 LOVEの発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がグループごとに演奏に取り組んできた「LOVE」の発表に先生たちが何人か招待されたので、見させてもらいました。私は、すべてのグループの発表を見ることができませんでしたが、ジャズの雰囲気がよく出ていて、とても聞いていて気持ちがよくなったことを感想で伝えました。他の先生方からも、感想を伝えあいました。素敵な演奏でした。

5年算数 どちらの方が安くなっている?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数です。ハンバーガーと、おにぎりのどちらの方が安くなっているかという問題です。2クラスを3グループに分けて、どのクラスもしっかりと考えて問題に取り組んでいます!

2年生、ザリガニ釣り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のクラスに続いて、今日も2年生がザリガニ釣りにチャレンジしていました。なかなか釣ることが難しいのですが、うまく釣ることができたときは歓声が上がっていました!写真の釣れたザリガニ、とっても元気で暴れまわっていました。

4年外国語活動 〜好きなテレビ番組は何曜日?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の外国語活動です。担任の先生とALTの先生の笑顔とポーズで、自然に楽しく活動としている4年生です。今日は曜日について話す活動でした。「好きなテレビ番組が何曜日にやっているか?」という質問で盛り上がっていました。

6年体育 アルティメット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校庭でフリスビーをつかった「アルティメット」の学習をしています。今日はお天気が良く、午後は日差しも強くなってきました。水分補給をしながら取り組んでいました。ディスタンスがしっかりとれる運動なので大きな声も出すことができます。とても楽しく学習をしています。

プール開きに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の前の6年生のスピーチでも、プールを安全にという話がありました。
体育主任の先生からは、プールのある時期の健康管理で大切なお話がありました。しっかり眠ること、朝食をとることなどです。これらのことはプールを行う時だけでなく暑い時期の健康管理でも大切なことです。その後、運動委員会と担当の先生が作成してくれたプールに入るときの注意点について動画で学びました。

6月21日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、プール開き朝会でした。

そのため、全校朝会では、プールのことについて話しました。

最初に、昨日6月20日まで東京都に発令されていた緊急事態宣言が解除になり、あらたにまん延防止等重点措置となったことを伝えました。引き続き、感染防止に努めますが、たてわり班活動や、クラブ活動が実施できることになります。しかし、7月に予定されていた6年生の岩井移動教室は、9月以降に延期となりました。6年生が仕切り直しで準備を進めていることを伝えました。

私からは、学校での水泳の学習があるのはなぜかについて話しました。一番の理由は、水の事故を防ぐということです。学校にプールがあるのも、今から70年ほど前に、子供たちが水泳や船の沈没事故で大切な命を失くしてしまうことが続いたことがきっかけです。自分の命を守るために水泳の学習が大切だということ、田柄小でもプールでの事故を絶対に起こさないということを伝えました。

今年度は、感染防止のためにいつもとは違うところも伝えました。安全なプールでの学習をすすめていくことができるように田柄小のみんなでつとめていきます。

※写真は、今朝の田柄小のプールです。一番下の写真は、プールサイドにディスタンスの印をつけました。主事さんとスクールサポートスタッフの先生がつけてくれました。

今日の給食【6月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、わかめごはん、肉豆腐、野菜のしらすあえ

今日は豆腐をたくさん使った煮物、肉豆腐の献立です。
豆腐には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」の2種類があります。材料は豆乳と豆腐を固めるための凝固剤で違いはありませんが、作り方に違いがあります。絹ごしは少し濃い目の豆乳を型に入れてそのまま固めて作るので、絹のようななめらかな口当たりの豆腐になります。
一方、木綿豆腐は布を敷いた型に豆乳を流し、重しをして水分をのぞいて作ります。しっかりした食感でくずれにくい豆腐になります。栄養価でみると、木綿のほうが成長期のみなさんに必要なカルシウムなどを多くとることができます。        
今日は木綿豆腐を使っています。色々な食材の旨味がしみ込んだ豆腐を味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

不審者対応避難訓練を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、学校に不審者が侵入した際の避難訓練でした。児童は、教室での授業をしていて不審者が校内に侵入するという想定での実施です。不審者役と対応の指導を教育総務課の学校防犯係の皆様にお願いいたしました。学校防犯係には警察OBの方が在籍されていて、実践的な指導をしてくださいます。侵入から確保までをシミュレーションをするだけでも緊張感がみなぎりました。途中で不審者侵入の合図の放送を受けて、校内の教職員が集まり、対応をしました。今回は侵入したときの対応がうまくいき時間を稼ぐことができました。さすまたなどの動かし方や対応の仕方について具体的に教えていただくことができ良かったです。子供たちは、この間、教室で静かに待機をすることができました。密を避けるため、今日は各教室へ放送を通して訓練の内容を伝えて終わりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA