「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【10月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ソース焼きそば、大学芋

今日は秋の味覚のひとつ「さつまいも」を使って大学芋を作りました。さつまいもは根っこの部分が大きく育ち、おいもになります。栄養の少ない荒れた土の中でもじょうぶに育つことから、食べ物が少ない時代にはお米の代わりになるなど、貴重な食料とされていました。今はさつまいもを使った色々なデザートもたくさんあり、昔とは少し食べ方も変わってきていますね。今日はいつもの大学芋に、油でカリッと揚げた大豆も入っています。

今日もおいしくいただきましょう!

扇風機とエアコンの点検と清掃

画像1 画像1
秋となり、今週から夏の間に大活躍した扇風機とエアコンの清掃と点検を主事さんがすすめてくれています。体育など教室の授業のない合間を縫ってすすめています。

5年外国語 Where is the post office?

画像1 画像1
5年生の外国語、場所をたずねたり答えたりする活動です。教室では、ALTの先生のturn right! turn left! Go straight!の声に合わせてその場で動きます。そのときに目を閉じているので聞き逃してしまうと向いている方向が違ってしまいます。数回でずれてしまうので、集中して間違わないように動くのがなかなか大変です。ALTの先生のあとは、子供たちが合図を出しました。合図のあと目を開けてみると向いている方向が違うのでそのことで盛り上がっていました。楽しく活動しています!

3年生、運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、運動会の団体競技の各チームでミーティングをしていました。チームの名前やポーズなどを相談しています。当日、どんな姿が見られるか楽しみです!

5年生、運動会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校庭で運動会の競技のシミュレーションをしていました。5年生はバラエティリレーに挑戦しています。バラエティという名前の通り、実に様々な運動でリレーをつないでいきます。どんな競技になるか楽しみにしてください。5年生の教室前の廊下には5年生のスローガンが掲示されていました。スローガンの通り、運動を全力で楽しんでほしいと思います。

今日の給食【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、生揚げと野菜の煮物、おかかあえ

今日の煮物は生揚げや野菜を少し甘めのしょうゆ味で味付けしています。煮物といっても色々な種類がありますが、今日の煮物には「うま煮」という名前がついています。「うま煮」とは名前の」とおり、旨い煮物ということです。うま煮は野菜の他にも肉・しいたけなどおいしい旨味がでる材料をたくさん使っています。それらの材料を煮込むことで、旨味が合わさって絶妙な味になるのです。味がよくしみこんだ生揚げや大根、しいたけ、これからおいしい季節を迎える里芋など、色々な味が楽しめます。

今日もおいしくいただきましょう!

少しずつ色づき始めたけやきと真っ赤な柿の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に色づきはじめたけやきの木々です。主事さんたちの毎朝の落ち葉清掃もだんだんと量が多くなり大変になってきます。今日あらためてけやきを見ると全体的に色づいてきています。柿の実も赤い実はほとんど鳥たちにつつかれてしまいましたが、こちらはまだ残っていました。秋を感じさせてくれる田柄小の木々です。

卒業アルバムの個人写真撮影

画像1 画像1
朝の教職員集合写真に続いて6年生の教室の横にある児童会室で個人写真を撮影しました。本格的な機材を持ち込んで約80名の6年生の児童の撮影を午前中いっぱいかけて行いました。担任の先生方や私も撮っていただきました。最近は人前でマスクを外す機会がほとんどないので、なんだか少し照れくさい感じです。笑顔で撮影をしました。

今週は、けやきルームの面談です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、田柄小のけやきルームの先生方が指導している4つの小学校で指導をしている子供たちの保護者の皆様が来校しての面談です。けやきルームの指導は、指導の目標を担任、保護者、児童が共有しながらきめ細かくすすめていきます。面談では、指導の状況や目標に向けての取り組みを連携していけるように話し合います。子供たちにとってルームでの学習は週1回の限られた時間なので、計画や振り返りを欠かすことができません。面談の時期に入るとちょうど1年間の前半が終了したことになるわけです。

運動会に向けて 〜玉入れ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて各学年で競技のシミュレーションをしています。玉入れですが、実は1年生と6年生です。1年生は1年生の玉入れ、6年生は6年生の玉入れです。共通しているのはダンシング玉入れです。かごの高さも6年生の方が当然高くなっています。当日を楽しみにしてください!

教職員の写真撮影

画像1 画像1
年に1回の卒業アルバムに掲載する教職員の写真撮影です。勤務の関係で今日来ることができない教職員もいます。とは言え、このように勢ぞろいすることは年に数回しかありません。多くの教職員がかかわり学校は動いています。

10月11日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も秋空の良いお天気で校庭での全校朝会でした。
今朝は、全校朝会のあと、全職員で6年生の卒業アルバム用の撮影を体育館で行うことになっていたので、普段はジャージの先生方もスーツでバシッと決めていました。いつもよりも更に引き締まった感じです。

私からは、卒業アルバムの撮影にちなんで、「成長」について話をしました。6年間の学校生活の中で、6年生も1年生のような時があったということを話しました。これは、目に見えるはっきりわかる「成長」です。成長には、見えにくい成長もあるという話をしました。毎日一緒に過ごしている友達や担任の先生には見えにくいけれど、私から見ると1学期と比べてみてもたくさんの成長に気づかされるということを伝えました。ずっと一緒にいないからこそ気が付くこともあるのです。成長といっても見過ごしてしまうようなこともありますが、教室でのたたずまいや、発言、動きなどやはり成長を感じることができます。1学期と2学期を比べてみるとどの学年も成長を感じることができます。

見えない成長は、様々な経験を経てするものだと思いますが、成長をさらにすすめるものとして「ふりかえり」の大切さを伝えました。ふりかえることで学びを意識することができ、成長のスピードを早めさせてくれます。それから今、読書旬間でありますが、読書も大切です。大きな校庭の木を支えている根っこのところを作ってくれるものだということを伝えました。今日は、「見えない成長」を支える大切なことについて話をしました。

今日の給食【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目中華丼、もやしと春雨のあえもの

今日のあえものは春雨、もやし、小松菜が使われています。もやしは黒豆や緑豆、大豆から出た芽が成長したものです。植物の種は芽が出て成長するためにたくさんの栄養をたくわえています。そしてその芽が成長する途中で、今までになかった栄養が作られていることがわかりました。もやしは味にくせがなく、どんな料理にも使うことができます。今日はシャキシャキの食感を楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!


学校公開、ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
昨日の急な連絡やお願いごとにもかかわらず、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
特に、コロナ対応のため下足袋の持ち歩き、出入口の変更、徒歩にてのご来校等ご不便をおかけし恐縮です。本来ならば、すべての保護者の皆様に一度に見ていただきたいところですが、時間を区切っての参観にもご協力いただきありがとうございます。
11月は今日参観できなかったグループとなります。あらためてご案内いたします。

昼過ぎの日陰

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みになると、築山のあたりは日陰ができます。夏の頃よりも日陰の部分が広くなってきています。今日は日差しが強く気温が上がったので、この辺りは過ごしやすい場所でした。ここで遊ぶのは1,2年生がほとんどです。

4年理科 空気中には水蒸気がどこにどのくらい含まれているか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、校舎の中のいろいろな場所で実験に取り組んでいました。校長室にもやってきました。保冷剤を入れたビニール袋を「実験で置かせてください!」ということで預かりました。10分ほどすると再び校長室にきて観察が終わりました。短い時間に水蒸気がビニール袋に付着しており、ルーペで観察しました。理科の魅力はこのような実験や観察ができるということです。4年生は礼儀正しく観察に取り組むことを伝え、活動していました。

鍵盤ハーモニカの使用も始まりました!

画像1 画像1
今週から、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの使用もできるようになりました。半年ぶりぐらいに教室で演奏ができることになります。換気と扇風機などで空気の流れを作って感染防止に努めます。

4年図工 ゆめのガーデン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小のサクラの切り株を使った4年生の作品です。完成に近づいてきました。「自然いっぱい夢の庭をつくろう」という今日のテーマで作品づくりです。庭をさらに素敵にするために、自然の小石をつかったり、コーヒーの粉や木くずを土のかわりにしたりして飾っていました。集中した作業の4年生です!

5年音楽 同じリズムの仲間を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業観察でした。5年生が合奏で取り組んでいる「情熱大陸」今日はそれぞれ担当している様々な楽器で同じリズムの仲間を見つけてみました。まず自分たちだけで楽器のリズムを思い出しながらグループに分かれてみました。練習を重ねていく中でいつも一緒に練習している楽器の友達は同じリズムということがすぐにわかりましたが、意識していないところもありました。あとから先生がスコアを見せてくれながらリズムが同じ楽器を教えてくれてわかった子もいました。その後の練習では、より同じリズムの仲間を意識した練習に取り組みました。

地震明けの朝

画像1 画像1
昨夜は東京と埼玉で震度5強を記録する大きな地震がありました。東京で震度5強を記録するのは10年前の東日本大震災以来となります。規模は小さくても震度5を超えると揺れ事態に恐怖を感じた方もおられたと思います。練馬区は震度4でした。朝、登校してくる子供たちに聞いてみると「眠っていて気が付かなかった」という子もいましたが、強い揺れを経験してすぐ眠れなかった子もいました。登校のときに少し眠そうにしている子がいたのはそのせいだったかもしれません。練馬区教育委員会の基準では昨日の練馬区の震度が5弱以上ですと、今日は臨時休校となります。最初、ニュースで大きく東京震度5強と出たのでそんなことがよぎりましたが、幸いにして震度4ということで大きな混乱がなく今日の学校生活をスタートすることができました。今後1週間ぐらいは大きな地震への警戒が必要となります。学校でもあらためて対応を想定し、突然の災害に適切な動きができるようにしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA