「わくわく・どきどき」の学びを目指して

アサガオのつるの支柱セット完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオ、今週になってつるがどんどん伸びてきました。昨日セットする予定だったけど、雨で付けられなかったアサガオの支柱を3クラスともセット完了しました。

今日の給食【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、大豆入りひじきごはん、ししゃもの磯辺揚げ、野菜のみそ汁

今日の魚は頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもです。青のりの入った衣をつけて磯辺揚げにしています。ししゃもを漢字で書くと、柳の葉の魚と書いて「柳葉魚」になります。これには昔のアイヌ地方にまつわる伝説があります。昔、人々は食べ物がなく、飢えに苦しんでいました。神様は人々をなんとか助けたいと思い、川岸の柳の葉を川に浮かべてみました。するとそれが魚に変わり、人々が救われたというお話です。この魚が後に柳葉魚と呼ばれるようになりました。ししゃもはよく噛んで食べると、みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

頭もしっぽも残さずにおいしくいただきましょう。

中休みの晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、雨が降ったり止んだりして外での体育ができなかったり、昼休みが室内で過ごすことになったりしました。中休みは晴れ間が出て、外で遊ぶことができました。

3年社会 練馬区の交通のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業観察でした。練馬区の学習をしている3年生、今日は練馬区の交通の様子を調べました。はじめに、田柄の家から出かけるときにどんな交通機関を使ってどこにでかけたことがあるかについて経験を発表しました。田柄小の子供たちは、最寄りの駅として地下鉄赤塚、下赤塚、平和台などを使って出かけることがわかりました。どんな経路で目的地に行ったのかよく覚えていて感心しました。その後、私たちの練馬区の地図を使い、区内に通る鉄道の駅などを調べていきました。地図から白地図に書きうつすことは、なかなか難しいものです。うまく見つけられない子のために、先生がわかりやすい地図を紹介し、確かめていきました。交通の様子から、東の方が西よりも鉄道が多いこと、大泉学園や、石神井公園などのように、練馬区の地名や場所をあらわした駅名があることなどに気付いていました。

再びカモたちがあらわれる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がザリガニ釣りをしている間に、カモは一旦飛んでいきましたが、給食の時間が近づくと再びミッキー池にあらわれました。今度は、カメ吉たちがいる真ん中の池のところで泳ぎ、しばらくレンガの上で休んでいました。私が1メートルぐらい近づいて写真を撮ってもまったく逃げません。安心しているのでしょうか。このカモたちはどこから跳んできたのでしょうか。光が丘公園か、それとも石神井公園からか。カモたちの行動範囲はどれくらいあるのでしょうか。疑問が沸いてきました。

2年生、ザリガニ釣り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池の蓮の下には、たくさんのザリガニが住処にしています。毎年、生活科の学習で2年生がザリガニ釣りをしています。割りばしにタコ糸を結んで、エサはスルメイカです。グループごとに交代に糸を垂らして、釣っていきました。うまく釣れると大喜びの2年生。でも、捕まえてもすぐに池に戻します。担任の先生に聞いてみると、1匹だけ教室で飼育するとのことでした。

ミッキー池にカモたちが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、ミッキー池にカモたちが訪れて5年生が育てている田んぼの中の水草に顔を突っ込んで何かをさかんに食べているように見えました。となりでは2年生がザリガニ釣りをしているのですが、人が近づいてもこわがることもなく悠然と過ごしています。カモたちにとって安全な場所なのでしょう。これまでも度々訪れていたということを聞きました。

今日の給食【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、サーモンクリームスパゲティ、レンズ豆サラダ

今日のサラダにはオレンジ色のレンズ豆が入っています。日本ではあまりなじみのない豆ですが、ヨーロッパやインドではスープやカレーなどにしてよく食べられています。レンズ豆の形をよく見てみると、凸レンズの形によく似ています。凸レンズに似ているから「レンズ豆」という名前がついたと思われがちですが、実際にはレンズ豆のほうが歴史が古く、先に名前がつけられたのはレンズ豆でした。レンズ豆は味にくせもなく、食べやすい豆です。プチっとした食感を楽しんでください。

今日も、おいしくいただきましょう!

5年家庭科 小物づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の小物づくりにチャレンジしています。とても集中して取り組んでいます。

6年国語 校内研究授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の学習です。来週の校内研究授業に向けて、3クラスともに国語の説明文の学習の学習に入りました。指導方法を工夫するために、先生方が検討を繰り返した授業案をもとにすすめています。6年生の先生方はタブレットパソコンも活用して、授業づくりにチャレンジしています。明日から、担任の先生が移動教室に行くクラスは、先生がいない間の取り組み方についてクラスの子供たちに説明をしていました。

4年算数 小数のしくみをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の小数の学習がスタートしました。今日は、はしたの数の表し方について考えていました。水槽に水を入れて、はしたの数を視覚的にもつかみました。

長靴と傘

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、長靴を履いている児童が多くいました。長靴は靴下が濡れなくて安心です。靴箱の入れ方は横にするなど工夫して置いていました。傘は傘立てのところに、しっかりと紐で結んで置いてありました。このような始末がしっかりできる田柄小の子供たちです。

雨上がりの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はもの凄い土砂降りの朝でした。いつも地下鉄赤塚の駅から学校まで歩くのですが、ズボンがびしょ濡れになるほどの激しい降りでした。幸いにも登校班が到着する頃には、雨がほとんど止み安全に登校することができたのでほっとしました。中休みには、雨も上がり、校庭で遊ぶことができました。本校の校庭は水はけがよく、いつも通りに遊ぶことができましたが、ところどころにある水たまりや泥水のところに1年生が興味をもっていました。長靴をはいているので、気にせずにばしゃばしゃと入って遊んでいました。

今日の給食【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、厚揚げ入りホイコーロー丼、わかめスープ

今日は練馬区の畑で収穫されたキャベツを使った、ホイコーロー丼の献立です。東京23区の中で畑の面積がいちばん広いのが練馬区です。そしてその中でも一番多く作られている野菜がキャベツになります。農家のみなさんが練馬の子供たちにおいしいキャベツを食べてもらいたいと大切に育ててくださいました。今日は田柄小に50kg、約25個のキャベツが届きました。ごはんと一緒に食べられる甘みそ味のホイコーローに調理しています。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生、百人一首に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、継続的に百人一首に取り組んでいます。
今日は、教室で担任の先生が読み手になって活動をしているようすを初めて見ました。私が想像していた以上に、みんな取るのが早く感心しました。継続は力なりです。

話し合いの様子はどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、学級会で話し合っていました。担任の先生が教室の後ろからビデオカメラを設置して、撮影しています。担任の先生に聞いてみると、学級会で話し合っている様子をビデオに撮っておいて、国語の話し合いの学習の教材にするのだそうです。ビデオカメラがあることによって、もしかしたら、いつもよりよい緊張感をもって話し合いができていたかもしれません。

1年道徳 「どうしてこうなるのから」〜きまりをまもって〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の学習。こちらも教育アドバイザーの先生に授業を見ていただく時間でした。学校の中のトラブルのようすの絵を見て、「どうしてこうなるのかな」について話し合いました。きまりを守らないとどうなるのかについて、たくさんの考えを発表していました。子供たちはトラブルの絵と同じ場面を実際にやってみました。やった子供たちの感想を聞いたり、見て気が付いたことを話し合うところはとても楽しく活動ができました。

2年道徳 「ぶらんこ」〜友達となかよく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業、教育アドバイザーの先生による指導の時間でした。

「ぶらんこ」の話は、くまさんが、おさるさん、うさぎさん、りすさんがみんなで作った手作りのぶらんこで仲良く楽しく遊んでいるときにあらわれて、無理やりにぶらんこで遊んでこわしてしまう場面からはじまります。失敗してしまったくまさんが大泣きしてあやまるようすをみて、さるさんが考えます。今日は、このさるさんがどんなことを考えているか考えて発表するところが中心でした。前回もそうでしたが、このクラスの2年生は、積極的に発言します。教育アドバイザーの先生が教室にあらわれたときも自然にお話の輪ができていました。教育アドバイザーの先生の指導の時間は2学期と3学期にもあります。このような機会を通して、若手の先生が指導力を高めていきます。

今日の給食【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、さわらのねぎみそ焼き、米粉マカロニのもちもち汁

今日のスープにはお米の粉で作ったマカロニが入っています。いつもの小麦粉のマカロニよりもモチモチ感が出るのが特徴です。さてマカロニといえば、中が空洞で穴が開いているものが多いですね。これは昔、砂漠を旅して商売をしていたアラビアの商人が考えたといわれています。旅の食料に保存食が必要でした。そこでマカロニに穴をあけて早く乾燥させ、保存食にすることを考えたそうです。その後、マカロニに穴が開いていると料理のソースがからみやすかったり、ゆでる時間が短くなるなど、穴が開いていてよかったことが色々出てきました。今日のマカロニはハートの形をしていていくつかの穴があいています。

今日もおいしくいただきましょう!

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もそうじを頑張っています。それを支える6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA