「わくわく・どきどき」の学びを目指して

教室への入室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は久々なので、教室への入室の様子も紹介します。久々ですが、担任の先生方を先頭にみんな張り切って行進をしています。学年ごとに順番に行進で教室に戻っていきます。こうすることで、昇降口での密集をできるだけ避けます。田柄小学校の昇降口はいかんせん、1か所だけなので密集しやすい環境です。今度の土曜授業の際は、参観する保護者の方は、入口は、昇降口、出口はそのほかの場所からとして、子供たちとできるだけ重ならないようにしたいと考えています。

6年生の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会が校庭で久々で行われるということで、6年生が開始10分前には、朝礼台の準備をしてくれました。登校のときに、「校長先生、今日は校庭で全校朝会ですよね!」と6年生が確認してくれました。さすがだなと感じました。終了後も、さっと前に集まって片付けてくれました。校庭の校旗も今日はいつも以上に青空と校舎に映えている感じがしました。この校旗も6年生が毎日、掲揚してくれています。

4月以来の校庭での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月以来の校庭での全校朝会を行いました。緊急事態宣言が明け、感染防止に気を付けながらの活動となります。間隔を空けて、校庭で全校朝会を行うことができました。朝から良いお天気で、新鮮な気持ちで子供たちと先生方が校庭に一同に集まることができました。コロナ前であれば当たり前のことですが、今回は本当に久々ということもあり、少しどきどきした気持ちで集まりました。1年生にとっては、まだ数回目の校庭での集合でしたので、整列に少し時間がかかりましたが、その間も上級生は黙って待っていてくれました。

最初に6年生の挨拶です。4人の6年生が一人ずつ、今週の学校生活に関する言葉を言い、挨拶をします。そのことだけでも気持ちが引き締まる感じがします。

私からは、久々の全校朝会を校庭できることの喜びを伝えました。また、先週、9月中少し元気のなかった挨拶がとてもよくなってきたことを伝えました。あいさつの大切さは多くの先生から繰り返し話がありますが、それだけ大切であることを伝えました。看護当番の先生からは、「時間を守る」というお話でした。このことも集団生活の中で、人とのかかわりの中で大切なことです。あらためて、学校生活は人として生きていきための基本中の基本を皆で学ぶ場であることを感じました。

今日の給食【10月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、秋のカレーライス、三色ごまサラダ

今日は「秋のカレーライス」の献立です。秋においしい食べ物、きのこが2種類カレーに入っています。「エリンギ」と「しめじ」です。きのこはその食感などから小学生の苦手な食べ物に挙げられてしまう食材です。田柄小の給食委員会が調べた、苦手な食べ物の第1位もきのこでした。でも、きのこには体に良い働きがたくさんあります。たとえば、おなかの掃除をして病気の予防をしたり、免疫力を高めてインフルエンザの予防にも効果があります。詳しくは昇降口に貼ってある、給食委員会が作成したポスターを見てくださいね!今日は食べやすいように小さく切っています。

今日もおいしくいただきましょう!

感嘆符 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせ

標題の件について、練馬区教育委員会・東京都教育庁を通じて文部科学省および厚生労働省より周知依頼がございましたので、お知らせします。
 ↓
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

5年音楽 「情熱大陸」の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の合奏「情熱大陸」です。練馬区の連合音楽会のが中止になりましたが、12月に5年生の保護者の皆様に発表することを目指しています。みんなでリズムをあわせていくことが練習の中での大切なところです。お互いの音をしっかり聴きながら集中して取り組んでいる5年生です。

4年道徳 「私たちの校歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の道徳の学習です。「私たちの校歌」という資料から、ある埼玉県の学校で校歌について調べる学習から校歌に込められた思いにふれてよりよい学校をつくっていこうとする気持ちを考える学習です。先生が、教科書とは別に田柄小学校の校歌や学校の歴史、について紹介をしてくれました。田柄小学校の校歌は、今、コロナのためになかなか歌うことができませんが、歌詞をみんなで読みながら込められた思いについて意見を交流していました。あらためて、学校の歴史にふれながら校歌の歌詞を読んでみるといろいろな思いを感じることができた4年生です。

3年国語 国語辞典をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で辞書を使って言葉の意味を調べています。物語「三年とうげ」のお話の中に出てくる言葉を国語辞典で調べ、わかったことをノートにまとめています。3年生は国語辞典で意味を調べる活動に大変意欲的です。「もっと知りたい!」という気持ちにあふれている素敵な3年生です。

1年生、ザリガニ釣りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のときに2年生が挑戦していたザリガニ釣り。1年生も挑戦していました。とは言っても、ここのところザリガニたちは水面近くまで出ていることが多く、手づかみでザリガニを捕まえている子もいました。たくさんのザリガニが水槽に集まりましたが、逃がしてあげました。

6年理科 水溶液の性質 〜3つの水溶液の正体を見やぶれ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の実験です。先生があらかじめ試験管に用意した3つの水溶液。食塩水、炭酸水、アンモニア水。どの水溶液がどの試験管に入っているかはわかりません。これを考えた方法で確かめて正体をはっきりさせるという活動でした。見た目、におい、温める、熱するの4つの方法で探っていきます。緊張しながらも順番に匂ったり、温めたりしていきます。安全に気を付けながら楽しく活動をしている6年生です。

台風16号が接近する中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風16号が接近する中ですが、朝は雨風がそれほど激しくなく登校班で安全に登校することができました。雨の中でしたが、子供たちはよく挨拶を返してくれました。昨日のうちに、アサガオを先生方と支援員さんが1年生の廊下のところに移動しておいてくれました。今日から通常通りの授業が始まります。

今日の給食【10月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロースー、スーミータン

今日は中華料理、「チンジャオロースー」と「スーミータン」の献立です。中国の言葉で「チンジャオ」とは辛さのない青い唐がらし、ピーマンのことを表します。そのためチンジャオロースーにはピーマンは欠かせない野菜です。小学生の苦手な食べ物の中に、よくピーマンはあげられますが、今日はカキのエキスが入ったオイスターソースで味付けしています。ピーマンの苦みをあまり感じずに食べることができるのでぜひ食べてみてください。「スーミータン」は中華風のコーンスープです。「スーミー」という言葉は、「とうもろこし」という意味があります。卵も入った黄色いスープになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、こぎつねごはん、豚肉と野菜の煮物、塩あえ

今日のこぎつねごはんには、甘辛く煮つけた野菜とたくさんの油揚げが混ぜてあります。油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶように、油揚げのことを「きつね」ということがありますね。これは昔、食べ物の神様をまつっていた稲荷神社に、食べ物を食い荒らすねずみを退治するため、きつねを使いに出したという話があります。そのきつねにお供えをしたのが、油揚げや甘辛く味付けした油揚げにごはんを詰めたいなり寿司だったことから、「きつね」と呼ばれるようになったといわれています。人参・コーン・グリンピースも入り、彩りもよいごはんになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりひいてザクザクザク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業観察でした。いつもは作業の途中からしか授業を見ることができませんが、今日は、最初の先生の指示から授業の様子を見ました。図工の学習では、必ず道具や材料を使います。この道具や材料の特徴、扱い方をしっかり理解することが大切です。3年生は、これまで先生から教えてもらった道具(ノコギリ、万力など)の使い方をしっかり守り、安全に活動ができます。今日は、ここまで切ってきた角材や先生が用意してくれた木材を使って積み木のように組み合わせて作りたいものを作りました。生き物、のりもの、タワー、ロボットなどをつくっていきます。先生が用意した木材の中には、東京都の奥多摩の山林の木材があります。この木材、毎年、「多摩の木材」として希望する学校などに提供さています。今日の難しいところは、切った材料を木工用ボンドで接着するところです。くみ上げた作品は不安定なので、ひとつずつ丁寧に接着していくことがポイントとなります。子供たちはとても集中して取り組んでいました。

1年国語 カタカナの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。1年生は、カタカナの学習に取り組んでいます。毎回、テキストを使って字形やことばの学習を続けています。このテキストは、教科書で取り上げられている順に並んでいるので、学習にあわせて順番に覚えていきます。子供たちは、カタカナの文字の形をとてもよく観察することができます。たくさんの気付きを進んで発表していました。
今日の学習では、教科書の「カタカナ」のことばが含まれた文章を音読しました。先生がひらがな、子供たちがカタカナを読んで、カタカナの言葉を意識しました。身近なカタカナの言葉を探し、ノートに書きました。最後は、先生が校庭で見つけたカタカナの看板を紹介しました。たくさんのカタカナの言葉を身の回りから探す学習を頑張りました。

今日の給食【9月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、果物(梨)

今日の果物は、今が旬の梨です。水分が多く、少しざらざらとした口当たりが特徴です。日本では、今から1300年ほど前から梨が食べられていたという記録が残っています。
江戸時代には、100をこえる種類の梨が栽培されていたそうです。現在は幸水や豊水、二十世紀、新高の4つの品種が主なものになっています。今日の梨は「新高」という品種で栃木県から届いたものです。調理主事さん7人が皮をむいて芯をとり、6等分にしたりと1時間くらいかけて梨の作業をしてくださいました。

今日もおいしくいただきましょう!

感染症拡大防止のための日々の取り組み

画像1 画像1
全国のコロナ陽性者の数がここのところ随分と減ってきました。2学期が始まったころと比べて数が減ってきて少し安心することができますが、校内では引き続き対策をとっています。本校では、主事さんを中心に日々の清掃、消毒に力を入れています。練馬区では、「新型コロナウイルス感染症拡大防止・対策強化月間」として、全職員で取り組んでいます。子供たちの指導や教室の清掃は教員が行い、それ以外の対策は主事さんをはじめスタッフ全体で取り組みを続けています。写真は授業中の清掃と消毒です。特に水道や手すりなど子供たちがたくさん触れるところは繰り返し行っています。10月以降もこうした取り組みを継続していきます。

朝の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学習では、タブレットPCのドリルに取り組んでいます。もちろん、書く活動をするクラスもありますが、内容によってタブレットPCのドリルも有効です。タブレットPCのドリルの良さは、プリント等の準備をする必要がないところ、見やすいところです。どのクラスも集中して取り組んでいます。
写真の一番上は、4年生、真ん中は2年生、一番下は6年生です。

1年図工 たがらどうぶつえん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工、展覧会に展示する作品づくりも仕上げです。クレパスを持つ手に力がこもります。おおよそ色は塗り終えていますが、細かなところまで着色し、自分の思うような感じに仕上げています。支援員の先生も1年生の作品づくりへの思いがとても感じられると言っています。私もそう思います。

屋根の上の猫

画像1 画像1
今朝、朝の挨拶に正門に出るときに目の前の民家の屋根に白い動物の姿があらわれました。田柄小の体育館によく出没するハクビシンかと思い、よく見てみると猫でした。屋根の上で気持ち良さそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA