「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1年生の観察力

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの観察をしていました。1年生の観察力はすごいです。よく見て、アサガオの変化をたくさん発見していました。アサガオの生長も早いですが、1年生も負けていないなと感じます。

久々のプール!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週雨が続いていましたので、久々のプールです。
今日は、5年生が入りました。少し寒そうですが、気温も水温も少しずつ上がっています。とても指示をよく聞いて動くことができる5年生です。外部指導員の先生も感心しています。下の写真は、プールサイドで先生から息継ぎの仕方を教えてもらっているところです。

5年外国語 時間割を英語で言うと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が時間割を英語で言う練習をしていました。ALTの先生や担任の先生にアドバイスをもらいながら練習しています。

モミジアオイ

画像1 画像1
毎年この時期に花を咲かせるモミジアオイです。草丈が2メートル近くあり、校庭でもひときわ目立って鮮やかです。今週開花していました。

今日の給食【7月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かりかり梅ごはん、焼きししゃも、冬瓜と大根のそぼろあんかけ

今日のごはんには細かく刻んだかりかり梅が混ぜてあります。梅干しというと酸っぱい食べ物の代表のようですが、この酸っぱいもとは梅に含まれているクエン酸というものです。クエン酸には、疲労回復効果やだ液をたくさん出して食べ物の消化をよくする働きがあります。今日はかりかり梅をごま油でさっと炒めてごはんに混ぜました。ごま油の香りや梅のかりかりの食感も感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

2年 枝豆のさやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉田農園の吉田さんが届けてくださった枝豆のさやとりを2年生が全員でやってくれました。私の想像を超えるたくさんの新鮮な枝豆でした。とれたての枝豆はとてもおいしそうでした。

今日の給食の枝豆「湯上り娘」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の枝豆は、学校の東側にある吉田農園さんの枝豆「湯上り娘」です。
朝とったばかりの枝豆で、とても新鮮です。栄養士さんに教えてもらったのですが、枝豆の根は、「根粒菌」という土壌微生物が共生しているそうです。共生菌は、空気中の窒素を取り込み、養分に変える働きがあります。また、枝豆の根は土を肥沃にする働きがあるそうです。枝豆を収穫した後の土はフカフカになっているそうです。

今日の給食【7月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、マーボーなす豆腐、華風野菜、ゆで枝豆  

今日の枝豆は、吉田農園さんの枝豆です。「湯上がり娘」という品種で、3月20日に種をまいたものだそうです。今日は、2年生が1時間目にさやとりをしてくれました。枝豆は、収穫してゆでるまでの時間が短ければ短いほど甘くておいしくいただくことができます。きっと今日の枝豆は、どこの枝豆よりも一番おいしくいただけるはずです。おいしい枝豆を大切に育ててくださった吉田さん、さや取りをした2年生、枝豆を洗ってゆでてくださった調理主事さん、たくさんの人の手がかけられて給食として提供されています。

今日もおいしくいただきましょう!

7月5日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝会もオンラインがうまくつながりません。音声の放送に切り替えて行いました。

はじめに熱海の土石流のことについて、自然災害の強さと恐さ、行方不明の方や救助をしている方々の安全について願いたいということを伝えました。田柄もその昔は、水害があったことを聞きます。雨が降り続ける天候には、十分気を付けていきたいと思います。

今日は、大谷翔平選手の活躍から私自身が感じたことについて話しました。初めに大谷選手のことを少し紹介しました。子供たちの反応からは、テレビなどで多くの子が知っていたようです。大谷選手は高校のときにたてた目標を今、どんどん実現しています。高校のころからプロ野球選手として活躍するために頑張ることを目標に立てて今も取り組み続けています。そのときの取り組みの中には、人間性を高めるために、計画的にすすめる、礼儀をしっかりする、思いやりをもつなど直接野球の練習とは関係のないと思われることにも力を入れていったそうです。アメリカのメジャーリーグに入ってからは、去年まで2年連続で手術、そして今年の大活躍です。

私は、感じたことを2つ伝えました。一つは、目標に向けて頑張る姿がすごいということです。まさに、自分で未来を切り拓いています。もう一つは、大谷選手のようにがんばる人の姿を見て勇気がもらえるということです。頑張る姿は、人に伝わるのだなと感じました。私自身も野球選手ではありませんが、「やろう!」という気持ちになります。

今日は、大谷選手の誕生日だそうです。しばらくは、活躍から目が離せません。

4年 下水道出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都の下水道局による出前授業が行われました。実験を通して、体験的に学ぶ活動です。下水の中に沈殿している泥や砂などの多さに驚いていました。

2年ぶりの教室での学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜授業、朝から雨でしたが、子供たちは元気に学校に登校しました。今日は、2年ぶりの教室での学校公開でした。本校では、各家庭を4つのグループに分けて分散での公開をしました。今日はA・Bグループの公開でした。今週ずっと雨が続き、足元が悪い中ですが、多くの保護者の皆様がお越しいただきありがとうございました。途中から雨がやみ、少しずつ晴れ間も見えてきました。ミッキー池に来ていたカモたちが羽を乾かしていました。密を避けるため、手探りで行っています。何かと行き届かなかったり、ご不便をおかけしたりしますがご理解の程よろしくお願いいたします。

5年保健 心の発達

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の保健の学習です。
心の発達について話し合っていました。
1年生の頃の自分と5年生の頃の自分を比べてどんな違いがあったかについて考えていました。自分自身の成長をあらためて気が付くことができる学習です。

まとめのテストをやっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので1学期の学期末です。学習のまとめでテストをやっている場面も増えてきました。写真は3年生です。真剣に取り組んでいます!

「からすのパンやさん」の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、週2日勤務している図書館管理員さんが、「からすのパンやさん」の大型本を使って読み聞かせをしていました。1年生は、本に注目してお話をしっかり聞いていました。電子黒板はとっても見やすいですが、このような大型本をつかった読み聞かせもいいものです。

田柄地区区民館の内覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄地区区民館が1年以上かかった大規模改修工事が終わり、内覧会のご案内をいただいたので行ってきました。元々の施設の骨組みはそのままで、内装と外壁が全面リニューアルされて、新築のようにきれいになっていたので驚きました。田柄小の子供たちもあの全国一斉休校の前までは、放課後の居場所として利用していました。受付のところには、その当時使っていた3年生から6年生の利用者カードがおいてありました。館長さんに室内を案内していただきました。子供たちが使うことができる多目的スペースや、図書室はとても居心地がよさそうです。1年生と2年生は、保護者の方と一緒に来館したときに登録することができるそうです。利用してみてはいかがでしょうか。

今日の給食【7月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、高野ごはん、魚のさんしょう焼き、かみなり汁
今日の汁物は「かみなり汁」です。いったい何がかみなり?と思った人もいることでしょう。名前の由来は作り方にあります。 かみなり汁は、熱く熱したお鍋にごま油をひきます。そして大きなかたまりのままの豆腐を入れて炒めて作ります。この時の炒める音が、とても大きなかみなりの音のように聞こえることから、「かみなり汁」という名前がつけられました。(栄養士さんが実際に調理しているときの音を録音して、給食の時間に放送で聞かせてくれました)今日は豆腐の他にも豚肉や野菜、たまごも入った具だくさんの汁物になっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

給食室より!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
配膳に向けて、各クラスのトレーに入れていきます。熱々のベジマカロニスープも出来上がりました。あらためて調理の様子を見せてもらい、とってもおいしそうです!

今日の給食室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、若草ポテトです。たくさんのじゃがいもを大釜で茹で上げます。迫力がありますね!

今日の給食室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、特別に調理員さんにお願いして、給食室で調理している様子を写真に撮ってもらいました。こちらの写真は、カレートーストです。焼く550人分の一枚一枚パンの上にカレーミートをのせて、オーブンで焼いていきます。

展覧会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5時間授業で子供たちが下校したあとに、教職員の作業日でした。今年度行われる展覧会に向けて、体育館にある倉庫の棚卸をし、整理をする日です。体育館の2階の倉庫にある展覧会や学芸会などの行事で使われた古い道具は傷みも激しいので、断捨離しました。また、展覧会の展示用の布を広げてみて、展示のイメージを共有しました。足りないものは、この夏に用意して最終的な展覧会のレイアウトづくりに生かしていきます。実は、先生方の作業の前に、6年生が体育館2階の倉庫から荷物を下ろすのを協力していくれて助かりました。その後、約1時間の作業で整理がすすみました。展覧会に向けてスタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA