「わくわく・どきどき」の学びを目指して

防災備蓄倉庫の保存水の入れ替え

画像1 画像1
練馬区では、区内各学校の防災備蓄倉庫に長期保存水が備蓄されています。今回、田柄小の防災備蓄倉庫の保存水の入れ替えのため、これまでの水を一時的にランチルームに移動しました。区の担当の方が対応していました。古い方の保存水は、今後、学校や避難拠点連絡会、地域の皆様と相談してどのようにするか検討していきたいと思います。500ミリリットルのペットボトルが約4500本あります。

青空のもと、登校!

画像1 画像1
2学期になって雨や曇りの日の方が多く、青空が見えるとほっとします。
今日の東門の登校のようすです。朝8時でも日差しが届くと暑いです。

2年国語 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語、説明文の学習「どうぶつ園のじゅうい」です。今日は、先生の朗読を聞いて、感想を書き、交流をしていました。先生の朗読に引き込まれ、内容に面白さに反応する2年生です。感想もしっかりと書いています。

3年算数 大きな数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数「大きな数のしくみ」です。10,000をこえる数のしくみについて学習していました。3クラスを4グループに分けての学習です。

5年音楽 「情熱大陸」の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学年で「情熱大陸」の合奏にチャレンジしています。
楽譜を確認しながら、どのように演奏をするか確認したり、先生に教えてもらったり、しっかりとした取り組みでした。これから少しずつ、音ができあがっていくのが楽しみです。

感嘆符 令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の実施の一時中止について

今週(9月6日・8日・10日)実施予定予定の東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が一時中止となりました。対象は、4・5・6年生の児童です。
今回の調査は、タブレットPCを使い、児童・生徒回答システムにアクセスし行うものでしたが、東京都全体でアクセスが集中したことにより正常に実施できない状況となったそうです。本調査の委託会社がシステム復旧に向けて調整を行っていることから、実施が一時中止となります。今後に実施については、東京都教育委員会の方針を受けての対応となります。ご承知おきください。

今日の給食【9月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、白身魚のマヨコーン焼き、きゃべつと豆のスープ

今日のごはんはオレンジ色があざやかな「キャロットライス」です。細かくきざんだ人参と塩・白ワイン・サラダ油をお米と一緒に炊き込みました。給食でも人参は毎日登場しますね。人参には病気や体の老化を予防するはたらきがある、カロテンが多く含まれています。「カロテン」という名前は、人参の「キャロット」からつけられたそうです。カロテンは油と一緒に調理をするとより効果的です。今日のキャロットライスは、ほんのり感じる塩加減とサラダ油がピラフのようになって食べやすくなっています。人参が苦手な人もおいしく食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

4年道徳 より遠くへ〜希望〜

画像1 画像1
4年生の道徳、東京パラリンピック日本代表の旗手をつとめた谷真海さんのお話を通して、希望をもつことについて話し合っていました。病気で足を失うという絶望的な状況から希望をもってスポーツにチャレンジした谷さんの思いについて考えていました。子供たちからたくさんの考えが出されました。つい先日まで行われていたパラアスリートである谷さんの「限界をつくらない」というチャレンジする心や生き方にひきつけられた子供たちです。

4年算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数です。あまりのあるわり算の筆算の学習でした。毎時間少しずつ、ステップアップしていきます。2クラスを3グループに分けての学習です。やり方を学んだあとは、練習問題にチャレンジです。

3年理科 なんでそこに虫がいるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のフィールドワークの続きです。校庭などのあちこちに虫などの生き物がいるけれども、なんでそこに虫がいるのかについて話し合っていました。エサを求めて集まっているなど以外にもたくさん面白い予想が出ていました。

3年国語 本の紹介をタブレットをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がタブレットPCを使って本の紹介を自分で動画にとってオクリンクで共有していました。みんなの前で発表するのはもちろん大切ですが、動画に撮影することで自分の発表を客観視したり、あとからみんなで見ることができる良さがあります。撮影もだいぶ慣れてきていて上手に取り組んでいる3年生です。

6年音楽 アフリカンシンフォニーの合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、クラスごとの合奏にチャレンジしています。最初に曲の感じを確認したあと、先生から楽器の使い方のポイントやパート別の練習について聞きました。その後、パート別練習です。みんなであわせるというゴール目指して、一生懸命な取り組みでした。曲はアフリカンシンフォニーです。

5年図工 ハッピードリーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイデアをもとに、今日は土台や部品を段ボールを切ってつくっていました。少しずつ形になってきています。どんな作品になっていくか、楽しみです。

今日の給食【9月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、菊の花ごはん、菊花蒸し、金時汁

今日、9月9日は、「重陽(ちょうよう)の節句」です。中国では9という数字が、とても縁起のよい数字とされてきました。その数字が2つ重なる9月9日を「重陽」といいます。3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」に比べると、あまり知られていないかもしれませんね。この日は、悪い気を追い払い、健康を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだりする風習がありました。給食では、菊の花びらをコーンでイメージした「菊の花ご飯」と、黄色く色づけしたもち米を肉団子のまわりにまぶした「菊花蒸し」を作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

夏の思い出 〜絵日記〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生と2年生は夏の思い出を2学期になって絵日記にかきました。コロナ禍ではありますが、各ご家庭で心に残る体験がされていたことがよくわかりました。かいている子供たちはみな嬉しそうに体験を思い出してかいていたことが印象に残っています。

かめきちの甲羅干し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が続いていたときはしていなかった甲羅干し、昨日と今日はしていました。
久々の甲羅干し、かめきちも気持ちよさそうに見えます!

最近は、私を見つけてすぐに近寄ってきてエサも求めてくるようになりました。覚えてもらったのでしょうか?!

今日の給食【9月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のねぎみそ焼き、きゃべつ旨味漬け、五目汁

今日の魚は「サワラ」という魚です。給食でもよく登場する魚です。成長するたびに、サゴシ・ナギ・サワラと名前を変えていくので出世魚といわれます。体長は60センチ以上ある大型の魚ですが、おなかの部分が他の魚にくらべて細いのが特徴です。今日はみそ・砂糖・みりんなどの調味料とねぎを混ぜたたれに魚を漬け込んでから焼いています。みそやみじん切りにした生姜が魚の生臭さを消してくれています。

今日もおいしくいただきましょう!

6年家庭 夏休みのチャレンジの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の学習です。夏休み中に各自が家庭で取り組んだ調理や裁縫についてオクリンクのスライドにまとめ、それをつかって次々に発表しました。スライドを見るととてもおいそうな料理ができあがってきることがわかりました。また、料理だけでなく1学期に授業で取り組んだことをもとに小物づくりに挑戦している子もいて感心しました。家庭で取り組んでこそ実践力が高まります。

5年外国語 He Can bake bread well

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語、身近な人を紹介する活動です。一番上の写真はジェスチャーで、あらわす動きをあらわす単語を答えるアクテビティです。写真の子はジェスチャーで旅行するようすをあらわしていました。なかなか上手です。真ん中と下の写真は、シルエットになっている人物が誰なのかを説明するショートムービーを見ながら、英語で発音する活動です。電子黒板の動画がテンポよくみることができ、発音はALTの先生がすぐにしてくれるので、どんな言い方をしたら良いか真似をすることができます。よく反応ができる5年生の子供たちです。

久々の晴れ間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間以上ぶりの晴れ間です。昨日までは聞こえなかったセミの鳴き声が戻ってきました。南校舎の階段の踊り場の窓は小さいのですが、しっかりと光が届いていました。西側の窓からは、光が丘の町が昨日までよりもよく見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA