「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1年図工 オクリンクで作品の記録と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がお花紙を使って好きな物をつくっていました。写真のように、見ているだけで楽しくなります。上の写真は、お寿司。下はカブトムシです。作った写真をオクリンクのカメラ機能をつかって送信し、作品の記録と交流を楽しんでいました。

広報委員会の新聞から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日配られた広報委員会の新聞に、「広報委員会俳句大会」という記事がありました。記事の中に、QRコードが入っていて広報委員会の作った俳句をタブレットパソコンから投票できるようになっています。広報委員会の新聞は、毎回手書きのアナログですが、このようにデジタルで読んでいる子供たち同士がやりとりできるというのも素敵だなと思いました。2年生の教室では、先生と一緒にこのアンケートに答えていました。俳句はQRコードをタブレットパソコンで読み取るとみることができます。ご家庭でも子供たちと一緒にご覧になってください。

4年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業観察でした。体育館はとても寒く校庭側から入る日差しのところが暖かく感じます。跳び箱を使った運動の前に、予備運動の時間を多くとりました。ストレッチだけでなく、跳び箱運動につながる動き、手をついて足で跳ぶことなどの動きも取り入れます。今日は跳び箱運動最後の時間ということで、タブレットパソコンを教室からもってきて自分が跳び箱を跳んでいるときの動画を撮影して、振り返りに生かします。前にも書きましたが、跳び箱運動のように両手をついて跳ぶという運動経験はとても少なくなりました。何回か授業で積み重ねていく中で動きのコツがわかって嬉しそうに跳んでいる子供たちを見るとこちらも嬉しくなります。

けやきルーム、学年での小集団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの授業観察でした。今、感染防止対策のために異学年での活動を控えています。今週から同じ学年での小集団学習を始めました。小集団といっても2名での学習です。めあてを確認したあと、大きく分けて3つの活動をしました。1つ目は「ぎょうざじゃんけん」、2つ目は「こんなときどうする?」、3つ目は「よく聞くかるた」です。

「ぎょうざじゃんけん」は、ぐー(お肉)、ちょき(にら)、ぱー(皮)の3つが3人でそろうと「いただきます」となります。時間内に何回ぎょうざが食べられるかに挑戦しました。2つ目は、けやきルームの先生方がゲームをやっている様子を寸劇にした動画を見ながら、こんなときにどうするかについておかしいところを発表して考えるという活動でした。けやきルームの先生方の演技がとても上手で思わずこちらも夢中で動画を見てしまいました。最後は、先生の指示通りに聞いて正しい動物のカードをとるかるたです。途中で難易度をあげて先生とじゃんけんをしてから指示通りにカードをとることに挑戦していました。私は自分が上手にできるか不安になるほどでした。子供たちは、1時間しっかり活動し、今日のめあてを達成。花丸をもらいました。小集団学習では、意図的にかかわる場面をつくり、集団の中での課題にスモールステップで挑戦していきます。小集団の指導で得た力を教室でうまく生かしていくことが大切になってきます。

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースかけ、オニオンスープ、くだもの(いよかん)

今日のくだもの「いよかん」は1月から2月が旬の柑橘類です。代表的な産地は名前にもあるように伊予の国、愛媛県がその多くを出荷しています。最近は柑橘類の品種改良がすすみ、「きよみ」「せとか」「はるみ」「でこぽん」など甘くてジューシーなものがたくさんでてきました。そんな中でもこの「いよかん」は今から100年以上も前の明治時代に発見され今でも食べられている歴史のある柑橘類です。外の皮は少し厚いですが、果肉を上手にはずしていただきましょう。風邪の予防に有効なビタミンCがたっぷりですよ!

今日もおいしくいただきましょう!

登校時間に正門にも日差しが!

画像1 画像1
子供たちの登校時刻の8時過ぎは、この時期太陽の位置が低いため日差しが正門の方まで届きません。でも、今日の朝は日差しが届き始めたことに気が付きました。太陽の日差しが届くだけで暖かいのです。こんなところに春の訪れが近いことを感じます。今週は立春です。

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字かついていることから、魚のおいしい季節は春のように思われていますが、魚のとれる地域によって変わります。この近く神奈川県相模湾でとれるものは今がおいしい季節になります。 今日はこのさわらにしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りをアクセントを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA