「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年 ふれあい環境学習 〜練馬区スケルトン収集車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬清掃事務所の皆様をむかえての4年生のふれあい環境学習でした。練馬区では恒例の学習プログラムです。スケルトン収集車を使った学習と、分別体験の学習に分かれています。今日は、2クラスが交代で学習をしました。こちらは、けやき広場でのスケルトン収集車を使っての学習です。このスケルトン収集車は、練馬区の公式キャラクターのねり丸が描かれています。そして、名前の通り、中が見えるようになっていて、ごみ収集車の仕組みや機能がよくわかります。これを見るだけで、ごみ収集の仕事への関心が高まります。4年生は、興味津々でこの収集車を見学しました。

今日の給食【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マヨコーントースト、ミネストローネ、あじさいゼリー

今日のデザートは季節の花、あじさいをイメージしたゼリーです。むらさき色のブドウゼリーの中に、白い寒天のゼリーがあじさいの花びらのように見えるでしょうか?ブドウジュースがゼリーになって固まるのは、寒天を一緒に煮て溶かしているからです。寒天は天草という茶色い海藻から作られています。寒天でゼリーを作るとしっかりした食感のゼリーができますが、冷蔵庫で冷やさなくても固まるのが特徴です。今日も気温が高く暑い1日です。給食でもスープや牛乳で塩分や水分をしっかりとって熱中症を予防しましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生遠足へ 〜お弁当・おやつタイム!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだあとのお弁当とおやつほど楽しみなものはありません。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当とお楽しみのおやつを味わいました。エネルギーを注入して、予定より少し早く学校に到着することができました。無事に実施でき、良かったです。今日は疲れていると思います。ゆっくりと休んでください。

2年生遠足へ 〜赤塚城址公園での遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物園のあとは、これまた隣接している赤塚城址公園です。丘の上に上がると、原っぱがあり、大きな木陰があります。この場所で、クラスの記念撮影をしたあとに学年全体での遊びとクラス遊びを楽しみました。

学年全体での遊びは、3つのクラスを3つのグループに分けて、クラスが入り混じった形で長縄競争をしました。その後、クラス遊びです。「だるまさんがころんだ」や「鬼遊び」を楽しみました。こちらもほぼ木陰の中での遊びでしたので元気いっぱいでした。

2年生遠足へ 〜板橋区立赤塚植物園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京大仏のところを出てすぐの場所には、板橋区立赤塚植物園があります。ウエルカムセンターのところで職員の方とお話をしたところ、つい最近リニューアルして、今は一番整備されているのことだそうです。ほぼすべての植物には、QRコード付きの表示板がついていて、子供たちは、先生と植物の名前を読み上げながら歩きました。園内は木々の緑が一番美しい時期で木陰の中を歩くので暑さを忘れることができました。誤って水筒の水をこぼしてしまったこのために、冷水器の水を使わせてくださり補給することができました。とれもありがたかったです。

2年生遠足へ! 〜東京大仏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言期間中ですが、近隣へ徒歩での校外学習が実施可能ということで、2年生の遠足が実施できました。行先は、田柄小から歩いて40分程の板橋区の東京大仏、赤塚植物園、赤塚城址公園です。この3つの施設は隣接していて、コースが変化に富んでいます。

今週から、気温が上昇するということで暑さ対策が大切でした。保護者の皆様には2日前からご協力いただき、凍らせたペットボトルや保冷剤、首にかける冷たいタオルなどをそれぞれ用意してきてくれました。今日感心したのは、これらを子供たちが手際よく使っていたことです。保護者の皆様のご協力に感謝です。

最初の行先の東京大仏では、3〜4人のグループで写真を撮りました。13メートルは思った以上に大きく迫力を感じました。

今日の給食【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚肉のコチュジャン炒め 
きくらげ入りスープ

今日のスープには「きくらげ」が入っています。「きくらげ」という名前から、海の中にいるくらげの仲間かな?と思ってしまうかもしれませんね。でも、きくらげはきのこの仲間です。他のきのこと同じように木にはえますが、食べた食感がコリコリしていてくらげのようなことから、「きくらげ」と名前がつけられたそうです。今日は小さめに切ってスープに入っています。味やにおいもほとんどないので、きのこが苦手な人もおいしく食べてみてくださいね。

今日も、おいしくいただきましょう!

3年図工 わくわくたのしいお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の授業観察でした。
今日は、オリジナル色紙の切り方や組み合わせを工夫してすてきなお店をつくります。子供たちは、はらぺこあおむしのエリック・カールさんの手法を模してつくったオリジナル色紙などをうまく活用して、自分が想うお店にあったらいいなと思うもの、品物、マスコットなどを作っていきました。色紙をきって、さらに貼ったり、ペンなどで細かな色付けをしていました。3年生の子供たちはイメージがどんどんふくらみ作品づくりを楽しんでいました。何人かにお店のことを聞いてみると、自分なりのコンセプトやイメージがしっかりしていました。作品づくりを通して、頭の中はフル回転です。このあとどのように画用紙にお店が完成するのか、とても楽しみです!

1年生、タブレット配付開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は1年生にいよいよタブレットを渡します。自分のタブレットを目の前にして、子供たちは、目を輝かせていました。今日は、電源のつけ方、ログインの仕方、ログオフの仕方を教えてもらいました。一度、家に持ち帰りおうちの方と設定をします。今日は1クラス明日はもう2クラスに配付します。

今日の給食【6月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこ入りツナピラフ、スパイシーポテト、イタリアンスープ

今日は薄く切ったじゃがいもを油で揚げて、ピリ辛の香辛料をまぶした「スパイシーポテト」です。じゃが芋は給食でもたくさん使われている食品です。じゃが芋は今から約500年前、オランダ人によってインドネシアのジャカルタからもたらされました。ジャカルタからきたお芋ということで、初めはジャガタライモと呼ばれていましたが、いつしかじゃがいもと呼ばれるようになりました。じゃが芋は熱や力のもとになる栄養の他にも、体の調子を整えるビタミンやカリウムなどもたくさん含まれています。

今日も、おいしくいただきましょう!

愛宕神社の木々と築山

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭から見ると、築山の向こう側にある愛宕神社の木々もずいぶんと茂ってきました。これだけ緑が多いので、たくさんの鳥たちが次々にあらわれてきます。居心地の良い住処となっているようです。今日は雲の多い休み時間でしたが、みんな元気いっぱい校庭で遊ぶことができています。

視力検査もあと少し!

画像1 画像1
今日は1年生が会議室で視力検査をしていました。全学年の視力検査もあと少しで終わります!

1年国語 「ねこ」と「ねっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業観察でした。促音・つまる音についての学習でした。
1年生は、国語の学習の最初の15分ぐらいは、ひらがなの学習に取り組んでいます。だいぶ学習がすすんできていて、今日は「ね」の学習です。正方形のマスを4つに分けたどこから書き始めるのか、折れや曲がりがどの程度なのかなど注意することがたくさんあるのが「ひらがな」の学習です。あらためて、1年生になってひらがなを正しく書こうとすると形を正しくとることの難しさを感じます。言葉づくりなども大切です。姿勢や鉛筆の持ち方も大切です。こう考えると1年生の学習の大切さを強く感じます。ひらがなの学習のあとは、教科書をつかって「ねこ」と「ねっこ」のようなつまる音について出し合いました。1年生もずいぶんと学校の学習に慣れてきていて、自信をもって活動をすることができています。頼もしくなってきました。

今日の給食【6月7日】

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、さばのみそ煮、大根のレモン風味あえ、七菜汁

今日はさばのみそ煮の献立です。給食室の大きなお釜に魚を並べてじっくりコトコト味がしみ込むように煮ました。みそ煮に使われている調味料のみそは日本人の食事に欠かせないものです。今から約1300年ほど前に中国からみその原型が伝わりました。初めはとても貴重なもので、おかずや薬として使われていました。その後、日本各地で大豆の生産がはじまり、みそをたくさん作ることができるようになると、みそ汁として食べる方法が広まったようです。魚をみそで煮ることによって魚の生臭さを消すことができます。

今日も、おいしくいただきましょう!

全校朝会のようすから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のスピーチ、毎週しっかり話をしてくれています。
1週間の大切なポイントについて全校に向けて発信しています。

暦の上では、芒種。田植えの時期であることを伝えました。先週、5年生の田植えも無事完了しました。

6月7日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週が家庭学習強化週間ということで、その取り組みに関連して「音読の大切さ」についての話をしました。音読の宿題と言えば、家庭学習での定番とも言えるものですから1〜6年生まで行っています。この「音読」大人になっても大切ということを伝えました。大人向けの音読の本もあるくらいです。音読をするときのポイントを今日は2つ伝えました。1つ目は、「句読点でだけ止めて読む。」正しく読むということです。2つ目は、「声をしっかり出して読む」ということです。今は、コロナ対応のため、いつでも大きな声とはいきませんが、家庭であればある程度は取り組むことができます。子供たちには、1メートル(机2つ分)、2メートル(2列分)、5メートル(教室の窓側と廊下側)の距離を意識して声が出せると良いことを伝えました。つまり、正しくしっかりと声を出して読むということです。あらためて、自分の音読をふりかえってみると、上級生になるにしたがって声が出なくなることはないでしょうか。

取り組み方とあわせて、音読の効果についても伝えました。学習の初めに音読をすることで脳のはたらきが良くなるそうです。今、テレビで東大を目指すドラマが放映されていますが、そこでは「読解力」の大切さについても触れられていました。音読はこの「読解力」を高めることにもつながるそうです。要は、今取り組んでいることを意識して正しく行うことで力がついてくるということを伝えました。本校では、音読集などを活用している学年もあります。国語の教科書だけでなく、音読集や他の教科の教科書、漢字ドリルの音読も大切です。

1週間、各ご家庭のご協力をお願いいたします。

4年理科 電池のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習の授業観察でした。今日の学習はタブレットパソコンのミライシードと実験キットをフル活用しての学習でした。ミライシードに書かれた前時のふりかえりをもとに、課題をとらえました。先生がまわしたモーターの音と、みんなのモーターの音を比べると明らかに先生のモーターの方が大きく早そうです。そこから、どのような回路を作ったら早く回すことができるか、先生が配布したシートに書き入れて意見交換をしました。直列つなぎや並列つなぎ。それ以外のつなぎ方などを示した実験用シートもミライシードで配るので一瞬です。回路をつくることについては、子供たちは悪戦していました。試行錯誤をしながら学習をすすめていく楽しさを感じた時間になりました。

2年国語 スイミー 〜「不思議だな!」「こう思うよ!」を大切に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習の授業観察でした。スイミーの仲間たちが食べられてしまう場面の学習です。先生が用意してくれたテープの長さが大きなマグロの大きさだということを知ると、子供たちは驚きの声をあげていました。読んでみるとととも短い文章ですが、約20分間の間、子供たちから「不思議だな!」「こう思うよ!」という発言が途切れることがありませんでした。「なるほど!」と思わせる発言もありました。最後は、場面のようすを絵やことばにあらわしてまとめていました。友達の発言をしっかりと聞き、発言する力がある2年生でした!

3年道徳 「たった一言」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の学習の授業観察でした。ひとりぼっちになりがちなよしふみ君が気になり、声をかける「ぼく」の気持ちを考える中で、正しいと思ったことをすることについて1時間たっぷりと考える学習でした。クラスの素敵なところは、友達や先生の話を聞く姿や反応です。6時間目の学習であるところを感じさせないぐらいの姿がたくさんありました。反応が良いとお互いが気持ちよく学ぶことができます。資料と似た場面は日常的にたくさんあるかと思います。道徳の時間では、そうした場面でいろいろな友達の考えを共有しながら学びを深めていきます。こうした積み重ねが大切になってきます。

4年生、水道キャラバンに参加!

画像1 画像1
東京都水道局プロデュースの「水道キャラバン」を本校体育館で行い、4年生が参加しました。一昨年度までは、実験など体験的な学習をふんだんに取り入れた活動が中心でしたが、昨年からは、新型コロナの影響で演示実験やお話、映像視聴などが中心となりました。4年生は既に社会科の学習で水がどこからくるかについての学習は終えましたが、あらためて振り返ることができ有意義でした。キャラバンの皆様、ありがとうございました。(※水道キャラバンの写真は他への転用は、ご遠慮ください)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA