「わくわく・どきどき」の学びを目指して

3年音楽 リズムづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽です。7拍分のでオリジナルのリズムを手拍子でつくって、次々に渡していきました。8拍目でバトンタッチします。手拍子だけですが、子供たちの個性がよく出ていて見ているだけで笑顔になる活動です。クラスの全員でつなぐことができました。先生がもっている太鼓は、ジャンベというアフリカの打楽器です。この活動のあとは、せいじゃの行進の合奏です。

3年理科 校庭の虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の学習。校庭の虫たちを探しにタブレットPCをもってフィールドワークです。外に出る前に、どの場所に虫がいるか予想をして外に出ました。今日は、雨上がり。久々のおひさまが顔をのぞかせていて、虫探しにはぴったりでした。思いもよらぬ場所にも発見。昇降口を出てすぐのところで見つけたようです。このほかにも、けやき広場、青空農園、中庭、校庭全体、たくさんの場所で見つけることができました。見つけたら、タブレットPCのカメラにおさめました。

感染防止につとめて食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月からより感染防止につとめて給食を食べています。
どの教室も、配膳時のおしゃべりはありません。食べるときの黙食にも慣れています。
4年生は、40人近い人数のため、当面は3つの教室に分かれて給食を食べています。
今日の給食は、冷やし中華。具材が麺によくからまっておいしいです!

夏休み中もお世話をがんばったアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオです。長い夏休みの間もご家庭でのお世話を経て、学校に戻ってきました。今も、花を咲かせています。ご協力に感謝いたします。アサガオへの思い入れもより深まったとことでしょう。

今日の給食【9月7日】

画像1 画像1
牛乳、冷やし中華、夕焼けポテト

今日は、冷たい麺にいろいろな具材をのせていただく、「冷やし中華」の献立です。「冷やし中華」という名前から、中華料理のような感じがしますが、昭和の初めに日本で生まれた料理です。麺にかけるたれは、少し酸っぱい味つけです。これは調味料の「酢」が入っているからです。「酢」には、暑い季節に食欲を高めたり、体の疲れをとる効果があります。麺の上に乗せた卵や焼き豚、野菜も一緒に。

今日もおいしくいただきましょう!

3年図工 のこぎりひいてザクザクザク

画像1 画像1
3年生の図工です。今日は、のこぎりの安全で正しい使い方を先生に教えてもらい、実際に角材を切る活動でした。のこぎりの正しい運び方、持ち方を先生の話をよく聞いて、とても慎重に作業に取り組む3年生です。

落葉が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が低くなったせいでしょうか。校庭の木々の落葉がすすんでいます。
登校前には、主事さんがブリワーをつかって敷地にたくさん落ちた落ち葉を集めて清掃をしています。築山側のフェンス近くにはたくさんの落ち葉がありました。1年生が「プールの水がまた緑色になったね!」と教えてくれました。ポンプをとめてから数週間がたち、このように水の色も緑色になってきました。

アサガオの種

画像1 画像1
画像2 画像2
プール側のフェンスにアサガオのつるが伸びて種ができていました。
1年生が種をいっしょうけんめいにとっていました。とれた種を嬉しそうに見せてくれました。

4年算数 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数、わり算の筆算の学習です。
計算の仕方について、見当をつけたり、考えをノートにあらわして交流する学習でした。
4年生のわり算はつまづきやすい学習です。しっかりと練習をしていきたいですね。

いろいろな実が大きくなってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では秋となり、9月に入って今のところは残暑もなく涼しい日が続いています。時に朝と夜は肌寒く感じるぐらいです。校庭の木の様々な実も大きくなってきました。

一番上は、ザクロです。もう少しで実がはじけそうです。
真ん中は、ヒメリンゴです。1年生の教室前に木があります。
一番下は、カキです。プール近くのバスケットゴール前にあります。

ヒメリンゴやカキの実はこれから色づいてくることでしょう。


今日の給食【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーピラフ、トマトスープ、冷凍みかん

今日のスープはトマトを使ったスープです。給食でトマト風味の料理を作る時は缶詰のトマトを使うことが多いのですが、今日は 生のトマトをスープに入れました。夏の太陽をたっぷり浴びて育ったトマトには、体に良い栄養がたくさん含まれます。赤い色の成分でもある「リコピン」は抗酸化作用といって、病気になるのを予防するはたらきがあります。リコピンはスープなど火を通してもはたらきに変わりはありません。他の野菜と一緒にスープまで残さずいただきましょう。今日は少し気温が低めですが、デザートの冷凍ミカン甘くてとてもおいしいです。

今日もおいしくいただきましょう!

プール納めのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝会では、最初に水泳担当の先生からプール納めのお話がありました。
田柄小のみんなの感染防止のための協力でプールができたこと、残念ながら2学期のプールができなかったこと、これからも水の事故を起こさないように気を付けていくことについてでした。来年度は、今年よりもたくさんの回数、プールに入ることができると嬉しいです。

看護当番の先生からは、コロナに負けないために「免疫力をアップする」というお話がありました。しっかり睡眠をとる、栄養のあるものを食べるなどです。1年生もしっかりとお話を聞いていました。

6年生のスピーチも感染防止についてのメッセージでした。立派でした。

9月6日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私からは、初めに東京オリンピック・パラリンピックが昨夜無事に終わったことにふれました。田柄小の子供たちもきっと数多くの心に残る場面があったことと思います。私自身も特にパラリンピックはこれまでの中で一番数多くの種目をテレビで見てたくさん心を動かされることがありました。

さて、今日は防災の話をしました。98年前の9月1日、関東大震災についてのことです。9月1日にテレビで関東大震災のデジタルアーカイブがインターネット上に公開され、震災から100年に向けて映像資料が少しずつ整えられていくということが紹介されていました。スライドをつかって、このアーカイブから震災の様子について紹介しました。東日本大震災と比べても数多くの方(約10万人)が亡くなったこと、この震災から今の東京の町の骨格ができたこと、炊き出しや助け合いなどボランティアのような形が写真から見えることを伝えました。

最後に、今週の土曜日の練馬区一斉防災訓練について。コロナの感染防止のため、保護者の方の参加の引き取り訓練は行わないけれど、校内で避難訓練を行うことを話しました。(保護者の方には、学校連絡メールによる回答訓練に協力をお願いします。)

震度5弱以上の地震(実際は震度がわからにので揺れが大きいと感じたとき)が登下校中に発生したら迷ったら学校へ。おうちの人が家にいて家に近いところにいたら家へ。学校にいるときに震度5弱以上の地震があったらおうちの方に迎えにきてもらうまで学校にいるということについて話しました。

築山のアスレチック、リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に愛宕神社側にある築山の遊具のリニューアル工事を行ってもらいました。
築山とその横にあるアスレチックは特に1.2年生にとっての人気の遊び場所です。しかし、アスレチックから地面までの高さがかなりあり、低学年の子供たちが滑り落ちて危険なところもありました。特に雨上がりは遊具が滑ることがあります。練馬区と相談したところ、安全を第一に対応してくれることになりました。夏休みの終わりに業者の方の工事で、ロープとクッションを取り付け、リニューアルしました。安全性が高められたと思います。2学期となり、子供たちも喜んで遊んでいます。

自由研究の発表と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、夏休みに各自が取り組んだ自由研究の発表と交流をしていました。自分の興味や関心に基づく発表は自信と説得力がありました。質問も次々に出ていました。あらためて夏休みの作品を見てみるとご家庭の協力を得ながら子供たちが頑張った姿が目に浮かびます。

※は作品の写真は6年生の廊下です。

図書室の照明がLEDに!!

画像1 画像1
夏休み中の工事で図書室の照明がLEDに切り替わりました。これまでも窓から入る光で充分明るいかと思いましたが、まったく違います。目にもやさしい光で本をより読みやすい環境になりました。有難いです。

6年図工 〜未来の私〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工、立体作品「未来の私」です。未来の自分を想像し、なりたい自分や夢にチャレンジしている姿を考えて形にあらわします。今日の活動では、なりたい職業についてタブレットPCで調べたり、ポーズや小物を考えたりしました。その後、土台の板を選んでなりたい「自分」の体の動きをあらわす骨組みを土台に取り付けました。先生が示したサンプルの作品で作品のイメージをどんどん膨らませている6年生でした。作品がどのように仕上がっていくか、楽しみです!

2学期の計測スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期の計測がスタートしました。1年生からです。
ディスタンスをとりながら、黙って待つことができる1年生です。

雨にも負けず、登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に入り、秋雨前線の影響で気温が低く雨の日が続きます。

2学期3日目。雨にも負けず、元気に登校する子供たちです。
雨の日は、挨拶の声が小さくなりがちですが、笑顔で返してくれる子もたくさんいました。

今日の給食【9月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ししじゅうしい、人参しりしり、イナムドゥチ

今日は沖縄県の料理を紹介します。
「ししじゅうしい」は豚肉と昆布の混ぜごはんです。
沖縄の言葉で「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜごはんという意味があります。
「人参しりしり」は人参の炒めものです。
「しりしり」は細く切る「せん切り」を表す言葉です。
汁物の「イナムドゥチ」は沖縄の豚汁ともいえる具だくさんの汁物です。昔はイノシシの肉を使っていたことから、「イノシシもどき汁」と呼ばれていたものがいつの間にか「イナムドゥチ」という名前に変わりました。
名前だけでは想像できないものも多い沖縄県の料理ですね。今日はよく味わってぜひ名前も覚えてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA