「わくわく・どきどき」の学びを目指して

今日の給食【6月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、鶏肉の七味焼き、切り干し大根サラダ、根菜のみそ汁

今日6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。口は第一番目の消化器ともいわれるように、食べ物をよくかんで食べると、食べたものの栄養を体の中にしっかり取り入れることができます。歯と口を健康に保つため、「食事はよくかんで食べること」「歯磨きをしっかりすること」「おやつをダラダラ食べないこと」などに気を付けていきましょう。今日はよくかんで食べることを意識できるように、しゃきしゃきの食感の「切り干し大根のサラダ」と硬めの根菜を使ったみそ汁です。ひと口30回、かむことを目安によくかんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

暑さ対策とマスクの着脱

画像1 画像1
画像2 画像2
暑くなってきています。来週以降、30度を超える日も出てくる予報です。田柄小では、環境省が示している基準である暑さ指数を日常的に測定し、屋外や体育館での運動、活動をする際の指針としていきます。昨年度、コロナ対応で購入していただいた暑さ指数と乾燥指数を測定できるポータブル測定器を各教員が屋外の活動の際に活用します。また、基準となる熱中症計を体育館の入口付近におき、これらをもとに、運動や活動の実施を判断していきます。

特に、マスクの着脱については、暑さ指数を見て、外すことを指導していきます。また、体感も大事にしながら、熱中症予防に努めていきます。でも、一番大切なのは、睡眠や食事などをしっかりとり、体調を整えていくことになります。

家庭学習強化週間の取り組み、6月7日からスタート!

画像1 画像1
6月7日(月)から1週間、今年度も「家庭学習強化週間」の取り組みをすすめていきます。子供たちには、写真のような「家庭学習の手引き」と画用紙の「学習計画表」を配りました。これにしたがって、全校一斉に取り組んでいきます。「早寝・早起き・朝ごはん」と「メディアコントロール」をお願いしています。スマホ、テレビ、タブレット等の使用時間を普段よりも短めに設定し、学習時間や睡眠時間を確保できるよう、ご家庭でお子様と話し合ってみてください。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
全校での子の取り組みは、6月・11月・2月の年3回実施していきます。

2年国語 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うれしいことば」の学習です。いろいろなときに言ってもらえた「うれしいことば」をもとに、嬉しい言葉に関する文章を書く学習です。今日は、まず様々な場面での「うれしいことば」を出し合い交流をする学習でした。ムーブノートを使い、出し合った「うれしいことば」の交流をしました。友達の発表を聞くときの反応があたたかいクラスの雰囲気でした。

3年音楽 拍を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の学習の授業観察でした。今日は、「茶つみ」を聞いて、最初に、先生から茶つみの手合わせを教えてもらいました。少し難しい動きもありましたが、何回か繰り返すうちに覚えてきて2人1組でエア手合わせを楽しみました。八十八夜の話や先生が用意してくれたお茶の匂いをかいでイメージがふくらみました。その後は、音楽の音符を見ながら、音の長さを知りました。メトロノームの音にあわせて、6種類の音の長さを実際にやってみました。子供たちにとっては、音に長さがあるという意識があまりなかったようで、新たな発見がたくさんあった学習になりました。

4年体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、リレーの学習です。グループごとにビブスを着用して、バトンパスの練習に取り組んでいました。回を重ねてきて上手になってきました!

今日の給食【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ソース焼きそば、コーンポテト

今日はソース焼きそばの献立です。ウスターソースを使って味付けしたソース焼きそばは日本生まれの料理です。今から300年ほど前、イギリスの主婦が余った野菜や果物をスパイスと一緒に壺の中に入れて保存しておいたところ、野菜や果物が溶け合った、今までに見たことがない液体ができていました。それがウスターソースの始まりだったといわれています。日本へは明治時代に伝えられ、その後濃さや味の違う中濃ソースや濃厚ソースなども作られるようになりました。今日は野菜や肉もたっぷり入り、具だくさんの焼きそばになっています。

今日も、おいしくいただきましょう!

5年体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業観察でした。体育館でマット運動の学習をしていました。今日は、倒立系の技に取り組む時間でした。準備運動では、今日の学習で必要な部位をていねいにケガの防止となるような動きをします。また、関連する動きを取り入れて補助的に行います。足を写真のように上げて足と足をたたく動きです。3〜4人のグループでの学習は協力していました。今日のポイントは、先生からていねいに教えてもらいました。どこがポイントになるか、気が付いて友達に声をかけている姿も見ることができました。学習の振り返りでは、そのことをクラスの友達に伝え合うこともできていました。5年生らしい、しっかりとした学習態度でした。

2年国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の授業観察でした。国語の読み物教材、「スイミー」です。田柄小の保護者の方が小学生のころ「スイミー」を学習したことがない人はほとんどいないのではないでしょうか。何年かのサイクルで改訂される国語の教科書にはこの「スイミー」がなくならないのです。他のお話の中では、なくなっていくものもたくさんある中です。すぐれた読み物教材であることがわかります。

今日は、スイミーの仲間が大きなマグロに食べられてしまい、スイミーがひとりぼっちになる場面のスイミーのことについて話し合っていました。一番上の写真は、マグロの大きさを手を広げて示している様子です。とても発言が積極的な子供たちでした。自分の考えや友達の考えをノートに書くこともしっかりとできる2年生です。


5年生、田植え完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、5年生がミッキー池の田植えを行い無事完了しました。

最後に、カメラマンさんに記念撮影をしてもらいました。
一番下は、田植えポーズをしてもらい、撮影しました!

ミッキー池でのえさやり

画像1 画像1
画像2 画像2
ミッキー池の蓮の葉もここのところどんどん増えてきています。
今日は、昼休みのときにカメ吉たちにえさやりをしました。ほんの少しずつ池の近くにいた子供たちに分けて少しずつあげました。食べている様子がとてもかわいらしく、見ていて微笑ましくなってきます。また、えさをあげても気付かずにほかの小魚たちが突いている様子もまたおもしろいです。

2年生、来週の遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が来週の遠足に向けて、学校の近くを列をつくってシミュレーション歩行をしました。昨年度は、校外学習の機会が少なく担任の先生方も少し心配していました。そこで、今日は遠足を想定して実際に歩いてみたわけです。こちらが予想したよりも間を空けずにしっかりと歩くことができていて感心しました。

当日は、暑さが予想されます。水分補給や暑さに応じてマスクの着脱の指示のタイミングをどうするかなどをしっかり打ち合わせて子供たちと楽しい1日となるようにしていきます。

梅の実

画像1 画像1
けやき広場の梅の実です。
大きい実がたくさん実っていました!

今日の給食【6月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
牛乳、ミックスビーンズライス、グリーンサラダ

今日は2種類の豆、「金時豆」と「手亡豆」が入った「ミックスビーンズライス」の献立です。赤い「金時豆」は煮豆や甘納豆などに使われます。白い「手亡豆」は白あんの原料に使われることが多いです。どちらの豆にも丈夫な体を作るたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンなど、成長期のみなさんには欠かせない栄養がぎっしりつまっています。豆は苦手だな、という人も少しずつでも食べてみてくださいね。今日のサラダは、吉田農園さんのきゅうりが入っています。ほんの少しだけ、写真のような切り口が星型やハート形のものが混ざっています。見つけてみてくださいね。
もう一つは、今日入荷したきゅうりの中に、きゅうりの赤ちゃんがついているものがありましたので紹介します。(ピントがずれてしまいました。すみません!)

今日もおいしくいただきましょう!

5年生、ミッキー池での田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5年生が川島町の二松さんからいただいてきた苗を植える日です。2クラスあるので、今日明日で実施します。均等に植えられるように紐に印をつけてていねいに植えていきました。泥だらけになりながらもしっかりと植えることができました。お天気が良くて良かったです。

4年生のソフトボール投げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは4年生です。
最初に、先生が投げ方の見本を見せて、ボール拾いの仕方や測定の手順の説明を聞いてスタートしました。
低学年よりも投げる距離が伸びて時折、「おーっ!!」と驚きの声が出ていました。

2年生、ソフトボール投げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日校庭でソフトボール投げを全学年が行いました。
昨日の夕方、先生方が総出で校庭に測定のためのラインを2か所書いていました。
更に、今朝は登校前に先生方でラインの補修をしてくれていました。

6時間授業を1時間ずつ交代で測定をしていきました。
1年生も練習の成果を発揮して、実施することができました。

写真は、2年生です。
芝生で休みを取りながら測定できるのがいいですね!

1年図工 「さわってかくのきもちいい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工、今日はちょっとドキドキしながら取り組んでいました。
自分の手にたっぷりの絵の具をつけて画用紙に描きます。

先生が用意してくれたトレーにたっぷりのっている絵の具にそーっと両手をつけます。
そして、絵の具のたっぷりついた両手がどこかにつかないように慎重に画用紙のことろにもっていき、画用紙に描きます。描いたあとは、すぐにバケツに入れた水で手を洗います。これを繰り返していきます。1年生は、ほかのところにつかないようにしっかりと取り組むことができていました。ペンや筆で描くのとは違うダイナミックな作品になりました。

3年図工 わくわく楽しいお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の学習です。前回のこの学習の時間に、先生が背景の描き方の話のときに、「はらぺこあおむし」の作者エリック・カールさんの創作している様子の動画を紹介していました。先週、エリック・カールさんの訃報が報道されました。先生としても、このことを知らずに紹介をしていたので、虫の知らせを感じていました。
写真は、楽しいお店のデザインを考えている子供たち、前回までにエリック・カールさんの創作の様子を参考に描いてきた背景を切りとって構成をしている子供たちです。カラフルで楽しいお店がどんな風になるか楽しみです。

今日の給食【6月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あじさいごはん、鮭の梅マヨ焼き、沢煮椀

今日から6月です。色々なところにあじさいの花がきれいに咲いていますね。今日はそんなあじさいの花をイメージしたあじさいごはんを炊きました。ごはんがきれいな紫色に染まるのは、お米と一緒に炊き込んだ「黒大豆」と「黒米」に「アントシアニン」という色素が含まれているからです。今日はもち米も少し混ぜているので、モチモチした食感になっています。枝豆の緑色とごはんの紫色のコントラストも楽しんでください。

今日もおいしくいただきましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA