1年道徳 「はしのうえのおおかみ」〜しんせつについてかんがえよう〜
1年生の道徳の学習。こちらも教育アドバイザーの先生の授業観察と研修でした。1年生では定番の「はしのうえのおおかみ」(親切、思いやり)の学習です。先生が教材を読むと子供たちはお話の世界に入って、おおかみの気持ちをよく考えて次々に発表しました。いろいろな考え方ができる1年生で、発表を聞いていてとても面白いです。ワークシートにおおかみの気持ちを書くことも頑張っています。限られた時間で随分自分の考えを書けるようになってきたなと1,2学期の頃と比べて成長を感じます。もうすぐ2年生の1年生、頼もしい学習の姿でした。
【校長室より】 2022-02-08 17:41 up!
3年生、七輪体験!
3年生の社会の学習で昔の道具の1つとして七輪があります。田柄小学校にある七輪を使って3年生が七輪を使う体験をしました。3クラスとも交代で体験していきます。火をつけて木炭を燃やすことがとても難しく苦戦していましたが、何とかできました。寒い中でしたが、火が付くと暖かくなりました。
【校長室より】 2022-02-08 17:31 up!
2年算数 「図をつかって考えよう」
教育アドバイザーの先生が来校しての研修と授業観察でした。初任者研修は定められた研修です。すべての先生がこの研修を経験していきます。練馬区では学期に1回、練馬区の教育アドバイザーの先生が来校して指導をします。さすがに3回目ということで、クラスの子供たちも覚えていたようです。アドバイザーの先生からも田柄小の子供たちの挨拶で気持ちが良くなるということを言っていただいています。さて、今日の学習は「図を使って考えよう」です。はじめにあったジュースの数を配ったジュースの数と残ったジュースの数から求める問題です。テープ図を使って考えるということになり、子供たちは、タブレットPCで自分の考えをもとにテープ図であらわしました。しっかり自分の考えをテープ図にあらわすことができました。
【校長室より】 2022-02-08 17:25 up!
オンラインでユニセフ集会!〜ユニセフ募金にご協力を!〜
今朝は代表委員の皆さんからの発信でユニセフ集会でした。オンラインでの配信でスライドを使いながらユニセフの活動についてクイズを交えて説明をしてくれました。コロナ禍が続き、益々ユニセフの活動が重要となる子供たちがいると思われます。ご家庭で話題にしていただき、明日と明後日の募金に是非ご協力の後押しをお願いいたします!
※真ん中の写真のクイズの答えは1,2,3すべてです!
【校長室より】 2022-02-08 14:04 up!
今日の給食【2月8日】
牛乳、麦ごはん、鮭の黄金焼き、切干大根の煮物、呉汁
今日の汁物はすりおろした大豆が入った「呉汁(ごじる)」です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉」ということから「呉汁」と呼ばれています。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬にかけて日本各地で食べられている昔ながらの郷土料理です。大豆には骨を丈夫にしたり、貧血を予防したりと体に良い栄養がたくさん含まれれています。そのままではあまり消化がよくありませんが、すりつぶして細かくすることで消化もよくなり、汁にもコクが出ます。汁の底の方に大豆は沈んでいるかもしれませんが、大丈夫です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-02-08 13:26 up!
3年算数 自分の考えを書く
3年生の算数の学習です。どんな式を立てられるか自分の考えをノートに書いています。どのクラスもノートにしっかりと自分の考えを書くということが自然にできる3年生です。
【校長室より】 2022-02-07 18:10 up!
5年理科 電磁石の実験器具づくり
5年生が電磁石の学習で使う実験用の回路のもとになる器具づくりをしていました。プラモデルのように紙でかかれた設計図を見ながらスイッチやコイルなどを作っていきます。最近では、このような手先を使って作る経験が減ってきているのでなかなか苦戦している子が多いように見えました。友達にも助けてもらいながらなんとか実験器具をつくりました。この器具を使い、実験を通して学習をすすめていきます。
【校長室より】 2022-02-07 17:45 up!
2月7日の全校朝会
今日の朝会は、オンラインで行いました。しかし、うまくつながらないクラスもあったので、校内放送のマイクも使い、途切れてしまったときにも話を聞くことができるよう工夫しました。私からは、次のような話をしました。
先週の4日は、立春。暦の上では春になりました。冬の北京オリンピックの開会式が行われ、カウントダウンでは、二十四節季のカウントダウンで立春が紹介されていました。昔、日本では今の1月から12月の時期とは違う暦でした。ちょうど今の2月ごろがお正月だったそうです。年賀状などに、「初春」「新春」と書くのはこのことからきています。
春とはいっても寒い日が続いていますが、それでも先週春が近づいていることに気付くできごとがありました。太陽の高さが日に日に高くなってきています。校長先生は、毎朝、正門と東門に1日交代で立ってあいさつをしています。東門は晴れの日は太陽があたって暖かいのですが、正門は冬になると太陽の光が北校舎にあたって日の光が届かないのでとても寒いです。でも、先週ぐらいから8時過ぎに正門にたっていると太陽の光が届くようになってきました。日差しが届くと気温が低くてもとても暖かいです。春が近づき太陽の高さが少しずつ高くなっていることがわかります。でも、もっと暖かくなるのはみんなのあいさつです。元気な挨拶を聴くと心が温まります。とてもうれしい気持ちになります。今、寒さのせいか少し挨拶の声が聞こえない人が前よりも多くなっています。声を出しているんだけれど寒さでうまく出ないようです。ぜひ、寒さを吹き飛ばすあいさつを田柄小学校では続けていきましょう。気持ちのよいあいさつはそれだけで心をあたたかくします。
2月になり、今のクラスで友達と過ごすことも残りわずかとなってきました。今月はふれあい月間。冷やかしやからかい、いじわる、「いじめ」はないでしょうか。これまでクラスでそういうことがあっても先生方や保護者の方、友達の協力で解決してきたこともたくさんあったと思います。一人一人が成長して乗り越えてきたこともあったと思います。でも、困ったことがあったり、困っている人がいたりしたら近くにいる大人の人に相談をしてほしいと思います。最後に田柄小のお友達の活躍を紹介します。11月のふれあい月間のときにいじめ防止シンボルマークを募集しました。田柄小学校でもみんなに作ってもらいました。練馬区でも100校近くある小学校中学校でこの作品の応募がありました。そんな中6年生の作品が優秀賞に選ばれ来年度のポスターに掲載されることになりました。ポスターは練馬区のすべての学校や施設などで掲示される予定です。おめでとうございます!ポスターが貼られたら是非みてみてください。
【校長室より】 2022-02-07 17:42 up!
今日の給食【2月7日】
〜今日の献立〜
牛乳、野沢菜ごはん、しらす入り卵焼き、スキー汁
スキー汁は、新潟県上越市の郷土料理です。明治44年上越市でスキーの演習が行われました。その時スキーの技術を日本に伝えたオーストリアの軍人レヒル少佐にふるまわれた料理がこの具だくさんの味噌汁です。人参や大根が細長い短冊切りにしてあるのはスキー板をあらわしています。また、ねぎやごぼうは輪切りにして雪道を歩くときにすべらない「かんじき」を、しいたけはみの笠を表しています。ほくほくと甘いさつまいもが入っているのもスキー汁の特徴です。今日も寒い1日です。スキー汁で体を温めましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-02-07 13:59 up!
4年体育 「跳び箱運動」
4年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動で「台上前転」に挑戦していました。準備運動と予備運動をしっかりと行い、まずはマットの上で前転を行いました。そして、あらためて始める前に先生と一緒に技のポイントを確認しました。踏み切るときにお尻を高くあげて前転ができる体の高さにすること、跳び箱の上の着手、技を終えたあとの着地までの動きを一つずつ分けながら先生が丁寧に説明しているのを子供たちは納得した表情で見ていました。自分の動きは見えないのでチームで一緒に取り組んでいる友達に毎回動きで良かったところや直した方が良いところをすぐに伝えあいました。友達からの助言がやさしく丁寧なので子供たちは失敗しても成功しても嬉しそうな表情で取り組みました。体育の学習で笑顔が見える、励ましの声がたくさん聞こえてくるというのはとても大切なことです。練習を重ねたあと、タブレットPCで跳び箱を跳んでいるところを友達に撮影してもらい、今日のシートに貼りつけていました。学習を感想を入力すれば、振り返りが視覚的にもできます。片付けまで協力して安全に学習することができました。
【校長室より】 2022-02-04 18:24 up!
2年国語 詩を楽しもう!
2年生の教室では、子供たちがつくった詩をお互いに鑑賞して、友達の詩の良さを付箋に書いて交流する活動をしていました。どの詩も2年生らしく生き生きとした表現でした。付箋をもらって嬉しそうにしている友達をみて更に付箋を書いて渡している姿が微笑ましいです。
【校長室より】 2022-02-04 18:12 up!
3年体育 サッカー型ゲーム
3年生の体育の授業観察でした。まだサッカー型ゲームの学習が2時間目でしたが、子供たちが手際よくゴールなどの準備をし、授業がスタートしました。いつも思うのですが、こうした校庭での体育の学習には先生方の事前の準備がとても大切になってきます。ライン一つ引くにしてもあらかじめ校庭に印をつけておくなどの下準備をすることや朝のうちにラインを引いておくことでとてもスムーズになります。田柄小学校の先生方は、そうした準備をいつもしています。さて、今日の学習のめあては、「パスをつないでゴールをめざそう」でした。実は3年生、このサッカー型ゲームの前の学習で「タグラグビー」に取り組んでいました。そのため、パスをつなぐイメージは子供たちもしっかりと持っていて、「まわりをよくみて」「相手よりも前に」「落ち着いて」などの気を付けるときの大事な言葉に納得していました。ボールをもってパスの練習を始めると、前の時間に先生から教えてもらった足を小刻みに動かしながらボールをもらうことができていていました。最後にゲームをやりました。課題もあったようですが、こちらもタグラグビーの学習が生きていてお互いの声掛けやサイドマン(両側のエリアに入ると手を使ってパスをしてもよい)の動きがスムースでした。3年生はこれからも楽しく学習をすすめていけそうです。
【校長室より】 2022-02-04 18:00 up! *
今日の給食【2月4日】
〜今日の献立〜
牛乳、ジャージャー麺、わかめと豆腐のスープ
今日から中国の北京でオリンピックが始まります。給食ではそれに合わせて、北京料理のひとつジャージャー麺の献立を紹介します。北京は中国大陸の北の方に位置するため、米や魚よりも、小麦粉や肉を使った料理が多く生まれました。「北京ダック」や日本でもおなじみの「餃子」、(中国語では「チャオズ」と言います)などが有名です。ひき肉と野菜を「甜麺醤」という甘みそで味付けしたあんを麺の上にかけていただくジャージャー麺は給食でも人気のメニューです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-02-04 13:20 up!
節分の日の校庭
最近は、出張のほとんどがオンライン会議に切り替わり、学校にいても教室や校庭に出る機会が減ってきています。合間に校長室からの校庭の様子を写真にとりました。節分の日の今日はとても良いお天気で校庭での子供たちも心なしかより活発に見えました。今週いっぱいがなわとび月間なのでけやき広場や中庭にもたくさん子供たちがいます。田柄小の恵まれた環境に感謝です。
【校長室より】 2022-02-03 18:47 up!
6年総合 未来予想図〜キャリア教育〜
6年の総合の学習の授業観察でした。「ラーメン1杯つくるためにどんな仕事がかかわっているだろう」について考えを出し合いました。美味しそうなラーメンは大好きな子供たちも多く、様々な仕事が次々に出てきました。もっと出そうでしたが、時間切れになるぐらいたくさんの仕事がつながるように出てきました。出し合ったあと、「ほぼ無限と言えるほどいろいろな仕事がかかわっている」などの感想が出されました。出された数々の仕事見ながら子供たちは、自分のなりたい仕事をイメージしていたことと思います。6年生の3学期の総合は、キャリア教育です。来週は社会の様々な場所でお仕事をされている方から学ぶ時間が計画されています。卒業という節目で遠い未来に目を向けていくきっかけになる学習になりそうです。
【校長室より】 2022-02-03 18:42 up!
3年音楽 「スペインのカスタネット」
3年生の音楽の授業観察でした。感染防止対応のため、カスタネットでの活動に取り組んでいます。教室に入ると子供たちが紅蓮華の曲にあわせてカスタネットを演奏する動画を見ながら、カスタネットを夢中で叩いていました。演奏をし終わったあと、プロの演奏の凄技を動画で先生が見せてくれました。私もついつい見入ってしまいましたが、こんなにも指と手が美しく動くのかとびっくりしてしまいました。子供たちも画面に見入っていました。先生がもう一度動画を見せてくれたので、とても追いつかないけれど真似をして叩いていました。あらためて一流は違うと感じたと思います。さて、今日はスペインのカスタネットという曲を聴き、譜面を見ながら何種類のリズムが使われているか探すという活動をしました。私も探してみましたが、なかなか見つかりませんでした。でも子供たちは8つのリズムをすべて見つけ出すことができました。見つけたリズムをみんなでカスタネットで叩いてみました。リズムの心地よさにすぐに入っていけるノリの良い3年生です。
【校長室より】 2022-02-03 18:33 up!
今日の給食【2月3日】
〜今日の献立〜
牛乳、やこめ、いわしのさんが焼き、みぞれ汁
今日、2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目を意味していて、元々は春・夏・秋・冬それぞれに節分がありました。しかし、現在は冬から春に変わる「立春」の前日だけを「節分」というようになっています。節分では、悪い気を追い払うために豆まきをしたり、玄関にいわしの頭とヒイラギで作った「やいかがし」を飾る風習があります。そこで給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしを使った「いわしのさんが焼き」を作りました。豆やいわしを残さず食べて体の中から鬼退治をしましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2022-02-03 12:32 up!
1年図工 オクリンクで作品の記録と交流
1年生がお花紙を使って好きな物をつくっていました。写真のように、見ているだけで楽しくなります。上の写真は、お寿司。下はカブトムシです。作った写真をオクリンクのカメラ機能をつかって送信し、作品の記録と交流を楽しんでいました。
【校長室より】 2022-02-02 14:24 up!
広報委員会の新聞から
今日配られた広報委員会の新聞に、「広報委員会俳句大会」という記事がありました。記事の中に、QRコードが入っていて広報委員会の作った俳句をタブレットパソコンから投票できるようになっています。広報委員会の新聞は、毎回手書きのアナログですが、このようにデジタルで読んでいる子供たち同士がやりとりできるというのも素敵だなと思いました。2年生の教室では、先生と一緒にこのアンケートに答えていました。俳句はQRコードをタブレットパソコンで読み取るとみることができます。ご家庭でも子供たちと一緒にご覧になってください。
【校長室より】 2022-02-02 14:19 up!
4年体育 跳び箱運動
4年生の体育の授業観察でした。体育館はとても寒く校庭側から入る日差しのところが暖かく感じます。跳び箱を使った運動の前に、予備運動の時間を多くとりました。ストレッチだけでなく、跳び箱運動につながる動き、手をついて足で跳ぶことなどの動きも取り入れます。今日は跳び箱運動最後の時間ということで、タブレットパソコンを教室からもってきて自分が跳び箱を跳んでいるときの動画を撮影して、振り返りに生かします。前にも書きましたが、跳び箱運動のように両手をついて跳ぶという運動経験はとても少なくなりました。何回か授業で積み重ねていく中で動きのコツがわかって嬉しそうに跳んでいる子供たちを見るとこちらも嬉しくなります。
【校長室より】 2022-02-02 13:38 up!