ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

けやきルーム、学年での小集団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやきルームの授業観察でした。今、感染防止対策のために異学年での活動を控えています。今週から同じ学年での小集団学習を始めました。小集団といっても2名での学習です。めあてを確認したあと、大きく分けて3つの活動をしました。1つ目は「ぎょうざじゃんけん」、2つ目は「こんなときどうする?」、3つ目は「よく聞くかるた」です。

「ぎょうざじゃんけん」は、ぐー(お肉)、ちょき(にら)、ぱー(皮)の3つが3人でそろうと「いただきます」となります。時間内に何回ぎょうざが食べられるかに挑戦しました。2つ目は、けやきルームの先生方がゲームをやっている様子を寸劇にした動画を見ながら、こんなときにどうするかについておかしいところを発表して考えるという活動でした。けやきルームの先生方の演技がとても上手で思わずこちらも夢中で動画を見てしまいました。最後は、先生の指示通りに聞いて正しい動物のカードをとるかるたです。途中で難易度をあげて先生とじゃんけんをしてから指示通りにカードをとることに挑戦していました。私は自分が上手にできるか不安になるほどでした。子供たちは、1時間しっかり活動し、今日のめあてを達成。花丸をもらいました。小集団学習では、意図的にかかわる場面をつくり、集団の中での課題にスモールステップで挑戦していきます。小集団の指導で得た力を教室でうまく生かしていくことが大切になってきます。

今日の給食【2月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、パプリカライスクリームソースかけ、オニオンスープ、くだもの(いよかん)

今日のくだもの「いよかん」は1月から2月が旬の柑橘類です。代表的な産地は名前にもあるように伊予の国、愛媛県がその多くを出荷しています。最近は柑橘類の品種改良がすすみ、「きよみ」「せとか」「はるみ」「でこぽん」など甘くてジューシーなものがたくさんでてきました。そんな中でもこの「いよかん」は今から100年以上も前の明治時代に発見され今でも食べられている歴史のある柑橘類です。外の皮は少し厚いですが、果肉を上手にはずしていただきましょう。風邪の予防に有効なビタミンCがたっぷりですよ!

今日もおいしくいただきましょう!

登校時間に正門にも日差しが!

画像1 画像1
子供たちの登校時刻の8時過ぎは、この時期太陽の位置が低いため日差しが正門の方まで届きません。でも、今日の朝は日差しが届き始めたことに気が付きました。太陽の日差しが届くだけで暖かいのです。こんなところに春の訪れが近いことを感じます。今週は立春です。

今日の給食【2月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のさんしょう焼き、大根のゆかりあえ、芋煮

今日の魚は「さわら」という魚です。魚へんに春と書いて「鰆」といいます。春という漢字かついていることから、魚のおいしい季節は春のように思われていますが、魚のとれる地域によって変わります。この近く神奈川県相模湾でとれるものは今がおいしい季節になります。 今日はこのさわらにしょうゆや生姜で下味をつけ、香辛料の「さんしょう」をかけて焼きました。「ジャパニーズペッパー」ともいわれているさんしょうは、ピリリと刺激的な辛さと上品な香りがあります。さんしょうの香りをアクセントを味わってください。

今日もおいしくいただきましょう!

午後のけやき広場

画像1 画像1
画像2 画像2
午後になるとけやき広場にも日差しがたくさん入ってきて暖かくなります。ちょうど5時間目は1年生が生活科の学習で冬をさがしに出てきました。お天気に恵まれて楽しく活動ができます。

けやきルームの個別指導

画像1 画像1
今日は、けやきルームの個別指導の授業観察でした。お話タイムでは、生活の中で体験したことや感じたことを担当の先生とのやりとりでお話をしていくことです。言葉のキャッチボールをしながら、円滑に話をしていくことは人間関係を構築していく上で大切なスキルです。当たり前のようですが、ていねいなコミュニケーションをしながら、個別指導をスタートしていきます。その後は、「聞く聞くドリル」「ことばの勉強」に取り組みました。ただ問題に取り組むだけでなくその活動には常にコミュニケーションがあります。活動の後半にはカードゲームを行いました。「ノイ」というゲームです。2回目は私も一緒にやらせてもらいました。とても楽しいですが、ここでもゲームを一緒にする人とのかかわりを大切にしていました。今、コロナ禍ということで学年を超えた小集団は控えています。活動を工夫しながらすすめています。

1月31日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会でした。今日は、オンラインでの朝会を試みましたが、やはり通信状況が悪く放送に切り替えて行いました。

6年生の挨拶とスピーチは、感染防止のことについて触れていました。

今日私が話したことは、次のことです。

今日で1月が終わり、明日から2月。2月3日は節分です。鬼は外、福は内と言います。この鬼は、今、感染が広がっているみんなの外にあるコロナはもちろんやっつけるという意味がありますが、もっと手ごわいのは自分の心の中にある鬼です。心の中にある自分の気持ちを弱くしたり、悪い方にひっぱったりする鬼は外に追い出していきましょう。

話の後、1月中に行った練馬区の連合書き初め展、連合図工展に出品したお友達の紹介を行いました。各教室で出品したお友だちに拍手を送りました。オンラインで表彰する予定だった6年生の代表児童には、校長室で表彰しました。

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ルーローハン、わかめと豆腐のスープ、果物(せとか)

「ルーローハン」は台湾料理のひとつです。「煮込み豚肉のかけごはん」といった料理で、豚肉の色々な部位を甘辛いしょうゆ味で煮込んだものをごはんにかけていただきます。今日は豚肉のモモとバラ肉を使っています。また、豚肉の他に、玉ねぎや人参・ちんげんさい等の野菜も加えて栄養のバランスもとれるようにしています。くだものはみかんを予定していましたが、みかんの入荷が終わってしまい、佐賀県から届いた「せとか」に変更になりました。今週も寒い日が続きそうですが、しっかり食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

今日もおいしくいただきましょう!

なわとび月間、あと1週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび、子供たちは本当によく頑張っています。ずいぶん練習を重ねて連続二重跳びができる子が増えてきています。

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも2年生の授業観察でした。こちらのクラスでは、グループの友達の両手を広げた長さ「ひろ」を紙テープではかりました。ひろは感じでは「尋」と書き、日本の慣習的な長さの単位です。約1.515メートルです。2年生の子供たちの「ひろ」は1メートル20センチぐらいでした。測る活動が楽しかったようで、「またやりたい!」という感想が子供たちから聞こえてきました。先生の話をしっかりと聴いて全力で取り組む2年生です。

5年道徳 「おおきに、ありがとう」〜伝統や文化を知る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の道徳の授業観察でした。日本の伝統や文化の事に関する教材を通して考えました。主人公の女の子の家は、京都にある和菓子屋です。なんとなく和菓子屋に対してネガティブなイメージでとらえていた「わたし」は、あるとき目を輝かせて訪れたベトナムからの留学生とのやりとりで和菓子のことについて「大事な気持ち」をもらいます。今日の学習では、この「大事な気持ち」について考えました。オクリンクで、自分の考えを書き、友達の考えも画面を見ながら共有しました。早く終わってもお互いの考えを画面を通してすぐに見ることができる良さが感じられました。話し合い終えた後、大切にしていきた日本の文化についてジャムボードを使って交流しました。子供たちはグループごとに短い時間でたくさんの付箋カードを画面カードに埋めていきました。日本の素敵なところはこんなにもあると活動を通して実感したことと思います。最後に担任の先生が、外国の方と仕事をした時に感じた日本の素敵なところについて話し、学習を終えました。5年生、短い時間でたくさんの活動をぐいぐいと進めていく力がついてきていると感じました。

2年算数 長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生の授業観察でした。昔の長さの単位の「あた」「つか」を自分の手を使って定規で測りました。子供たちは、自分の手の大きさに興味をもって取り組みました。次に、教科書にある女の子が手を両手に大きく広げた長さを先生があらかじめ紙テープにしてくれていたものをものさしで測りました。30センチのものさしをどのように使うか、アイデアを出し、子供たちはグループで協力して、測りました。この長さは、30センチものさしが4本分。そこから新しい単位「メートル」を学びました。その後、先生が見せてくれた1メートルの竹のものさしに子供たちはびっくりしていました。授業が終わった後、休み時間にけやき広場のところでこのクラスの子が、「校長先生、今日は授業を見に来てくれてありがとう!」と言ってくれました。しっかりノートを書いたり、協力したりして学習していたことをほめるととても嬉しそうにしていました。

今日の給食【1月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かてめし、ゼリーフライ、のっぺい汁

今日は埼玉県の郷土料理、かてめしとゼリーフライを紹介します。かてめしは埼玉県の秩父地方で作られていたごはんです。ひなまつりやお盆の時の行事にご飯の量を増やすため、野菜などを煮て味付けした「かて」を混ぜたことから「かてめし」という名前がつけられました。「ゼリーフライ」は行田市で昔から食べられている料理です。ゼリーフライという名前の由来はこの形にあります。小判のような形をしているため、初めは「銭フライ」と呼ばれていたようです。それがいつしか訛って「ゼリーフライ」といわれるようになりました。中に入っているのはじゃが芋や、大豆から豆乳を絞った後の「おから」です。畑で収穫された食材を使った素朴な味わいのフライです。

今日もおいしくいただきましょう!

ごみの最終処分場から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミを埋め立てた高さは地上30メートルにもなります。実際に上がってみると相当な高さであることを実感できます。ゴミと土をミルフィーユのように重ねて匂いなどや害虫などが出ないように処理しています。係の方が説明している海の2キロ先まですべてごみで埋まったときに、東京都のごみの処分場はすべてなくなってしまうということだそうです。ごみの埋め立て地から東京のビル群を見たときにそんなに遠くない未来とこれまでの発展について少し違った視点で考えることができました。子供たちはどんなことを考え感じたのでしょう。一番下の写真は、東京ディズニーランドのアトラクションの有名な「山」です。今日は天気がよく様々な景色が良く見えました。

4年社会科見学へ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨田区両国の江戸東京博物館を出発して車で約40分。臨海部に車で移動し、中央防波堤最終処分場の見学に行きました。バス2台ずつに分かれ、建物の中でのごみの処理のしくみや中央防波堤の全体像についての説明を聞く学習とバスに乗ったまま、ごみの埋め立て地や膨大なごみの処理をする施設を係の方の説明を伺いながら見学する学習がありました。このままいくとあと50年でごみの埋め立て地がすべて埋まってしまい、ごみを処分する場所がなくなってしまうとの説明に子供たちは驚いていました。少しでもその時間を長くするためにごみの分別処理がいかに大切なのか実感することができました。一番下の写真は、ベットのマットレスの中にあるスプリングの金具を一つ一つ機械を使って解体して取り出している様子です。大変な手間をかけて分別していることがこのこと一つとってもよくわかります。

4年社会科見学へ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京博物館では、社会科で玉川上水のことを学習したので、様々な模型や資料を興味深く見ていました。人力車など、実際に乗ることができるようなものは、どのグループも興味深く体験していました。感心したのは、グループ行動です。とても仲良く、友達同士やさしいやり取りを感じました。時間にも余裕をもち、集合するときもさっと切り替えられて立派でした。

4年社会科見学へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科見学に行くことができました。3年生のときは、実施できなかったバスを使っての校外学習です。今回の見学先の中央防波堤は、見学の条件がバスを4台とすることとなっていたため、2クラスですが4台のバスに分かれて見学に出かけました。広々としたバスの中はとても快適でした。バスが高速道路に入ると子供たちは景色の良さにとても喜んでいました。最初の見学先の江戸東京博物館。コロナ対策のため、入場には時間がかかりましたが、見学者がとても少なくゆったりと見ることができました。

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
・牛乳 ・コーンピラフ ・鮭のピザ風焼き ・ポテトスープ


 鮭のピザ風焼きは、鮭にケチャップ味のソースとチーズをのせてオーブンで焼いた料理です。今日は北海道でとれた鮭を使っています。
 ピザによく使われるチーズは、乳牛からしぼったそのままのミルクに乳酸菌や酵素を加えて発酵させたり固めて作られます。
チーズの歴史はとても古く、牛の胃袋で作った袋にミルクを入れて運んだことでチーズができたといわれています。
 ミルクの栄養やうまみがギュッとつまったチーズが味のアクセントになっています。魚の骨に気をつけておいしくいただきましょう。

校内研究授業と協議会を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も1年生から6年生までのすべての学年が研究授業を行うことができました。1クラスの授業を全員で参観し、教員自身が学ぶことができる貴重な機会です。今日は、水曜日でけやきルームの先生も田柄小学校の勤務の日なので、人数も多く隣りの教室とオンラインでつないでの参観でした。1人の先生がタブレットパソコンでカメラマンになって対応していました。授業後は、先生方の小グループでの協議と講師の先生を招いての全体での協議と講評です。皆で見ることで授業を子供たちと作っていく上で気付かなかった点を学ぶことができます。たくさんの考えが先生方から出され授業同様中身の濃い時間となりました。

校内研究授業を行いました! 〜1年国語「たぬきの糸車」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の校内研究授業を行いました。1年生の国語「たぬきの糸車」です。1年生にとって初めての研究授業で今日は1年生がとても張り切って学習をしていました。保護者の皆様にも見ていただきたいぐらいの頑張りでした。今日は、たぬきがおかみさんのために糸を紡ぎ終わったところをおかみさんがのぞいていて、踊りながら帰っていく最後の場面のことについて考えました。とても短い文章ではありますが、子供たちは動きであらわしたり、ワークシートに書いたり、発表をしたりと全力で学習に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA