ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

「田柄っ子新聞」第1号発行! 〜広報委員会〜

画像1 画像1
5・6年生の広報委員会の子供たちによる「田柄っ子新聞」第1号が発行されました。
ご家庭にも配布しています。
委員会の子供たちが取材をして発行したものです。早速の第1号の発行。頑張りました!

「たがらの窓」 〜今も昔も変わらない田柄小の原点〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより5月号に「創立5周年記念誌『たがらの窓』」について書きました。
今も昔も変わらない田柄小の原点がわかる貴重な記録です。

詳しくはこちら
 ↓
学校だより 5月号

離任式 〜オンラインで開催!!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の廊下を順に歩いてもらい盛大な拍手でお見送りしました。
子供たちは大喜びでした。

離任式 〜オンラインで開催!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちのやさしさ、先生への素直な感謝の言葉に聞いているこちらが感動しました。

離任式 〜オンラインで開催!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懐かしい先生方とのお別れの離任式を行いました。

緊急事態宣言中のため、当初は校庭で行う予定でしたが、各教室と放送室を結び、オンラインで実施しました。

代表の子供たちから心のこもったお手紙と花束がわたされました。
その後、お越しいただいた先生方には、オンラインでメッセージを伝えてもらいました。

中庭のエゴノキの花が満開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭のエゴノキの花が満開です。

一昨日、3年生が中庭で植物の観察をしていました。アジサイなど庭にある植物をスケッチしているところ、上から白い花がはらはらと落ちてきます。目線を上に向けないと気が付きませんでした。今日あらためて見ると満開で美しい花を咲かせています。

3年生は、とてもよく観察をしていました。定規を持ってきて長さを測るなどしっかりと活動していました。

2年生の学校紹介ビデオ撮影!〜1年生のために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科の学習で学校紹介のビデオを撮影していました。校長室の紹介のビデオ撮影で校長室に訪れました。紹介をしてくれた3人です!

もともとは、2年生が1年生をガイドする予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、ビデオ撮影に変更したそうです。休み明けに、1年生に紹介ビデオを見てもらいます。

ショコラがゲージに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイークに備えてうさぎのショコラがゲージに引っ越しました。休み中もお世話をしてもらうためです。カメラを向けるとこちらに興味津々でした!

今日の芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
雨上がりで少し濡れていますが、芝生の上を走ると気持ちがいいです。
緑が美しいですね!

今日の給食【4月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、五目あんかけ焼きそば、おかしな目玉焼き

今日は給食でも人気メニュー「五目あんかけ焼きそば」の献立です。料理の名前に、「五目ずし」や「五目チャーハン」など「五目」とつくものは、いくつかはありますね。「五目」というのは、色々なものが入り混じっていることをいいます。5という数字が入っていますが、5種類のものでなくてはいけないわけではないようです。

今日もおいしくいただきましょう!

2年生、オンラインをテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、朝タブレットの時間は特別に設定していないので、今日はICT授業支援員の方にも協力してもらい、Google meetやGoogleクラスルームのテストをしました。meetでは、お気に入りの背景を設定して、やりとりをしてみました。クラスルームでは、先生からの質問に答えるというやりとりをしてみました。2年生なのでまだキーボード入力には慣れていませんが、少しずつ取り組んでいます。友達同士の教え合いも自然にできるのがタブレットパソコンならではだとも感じています。

芝生の養生終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中に、主事さんが芝生の養生のために打ち込んでいた杭を抜き、業者の方の点検が終わり、養生期間が終了しました。芝生の上に足を踏み入れるとふかふかで何とも言えない安心感があります。見た目もよく芝生の良さを感じますが、一方で手入れの大変さも感じます。手入れをしてくれている方に感謝しつつ、芝生を使っていきたいと思います。

ミッキー池の蓮の花とザリガニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池のハスの花が一輪咲きました。白い花です。

今週は、この下にいるザリガニをめあてに子供たちが集まっています。木の小枝などを水につけてザリガニを探しています。前かがみになって池に落ちてしまう子が毎年何人かいるそうです。そういえば、以前に勤めていた学校でも子供たちが年に何回か落ちる池があったことを思い出しました。

休み時間に、校庭で走り回る過ごし方もいいですが、ミッキー池で生き物と触れながらのんびり過ごすことができるというのもまた素敵な環境だと感じています。

今日の給食【4月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、グリンピースごはん、ししゃもの南蛮漬け、じゃがいものそぼろ煮

今日は季節の豆「グリンピース」をお米と一緒に炊き込んだ「グリンピースごはん」です。「グリンピース」というと小学生の苦手な食べ物のひとつかもしれませんね。給食で使うグリンピースの多くは、収穫したあと冷凍されたものですが、今日は収穫したての生のグリンピースを使っています。お米と一緒に炊き込んでいるので、豆の色は鮮やかな緑色とはいえませんが、いつものグリンピースとは、ひと味もふた味も違うおいしい豆の味を味わっていただきましょう。

今週、開花した花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
正門を入って給食室の方を左に入るところに紫色のグラデーションの花を見つけました。こちらは、ニオイバンマツリです。調べてみると良い香りが特徴ということでしたのであらためて匂いをたしかめてみるとほんのり良い香りがしました。

もう一つは、バラです。「クイーンエリザベス」という品種のようです。校庭の芝生に面した校長室の窓からも見えます。美しいピンク色です。

田柄小では、他校の校庭では見ることができない花があり、楽しませてくれています。



6年家庭科 ハンカチで小物入れづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の学習です。

家から持ってきたハンカチやバンダナで小物づくりをしています。針と糸をつかって裁縫をする機会などほとんど少なくなっていますが、手先を使ってものをつくる経験は大切だと感じています。子供たちは、難しさを感じている一方で、ものをつくるときは集中しています。友達同士の協力も自然に生まれているのもこうした作業をする良さであると思います。どんな小物ができるか楽しみです!

5年音楽 低音のはたらきを感じ取って

画像1 画像1
5年生の音楽「茶色のこびん」です。感染防止のため、音楽の合奏は飛沫の心配のない楽器での合奏に取り組んでいます。みんなの音の重なりを意識して取り組んでいます。できる活動を工夫することはしばらく続きますが、できることを楽しんで音楽の学習をすすめています。

朝タブ(朝タブレット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では、今年度毎週火曜日の朝の時間にタブレットパソコンの時間を3年生以上で設定しています。やはり今年配布されたばかりですので、操作方法について費やす時間が必要です。そうした意味からも、みんなで一歩ずつです。

3・4年生は、オンラインでのやりとりがすぐにできるようミートをつかって画面の動かし方を確認したり、Googleクラスルームをクラスで設定して、先生とやりとりをしたりしていました。また、担任の先生がクラスルームで配布したスライドにコメントを記入したりしていました。

6年生は、先生が配布したGoogleフォームをつかってアンケートに回答したり、ジャムボードをつかってパソコン上の付箋を動かして意見交換をしたりしていました。

文字をうったり、操作を円滑にしたりすることはまずは慣れるしかありません。それでも、やり始めたら子供たちは早いと思います。1学期はとにかくタブレット操作に慣れることが必要かと感じています。

1年生のタブレットパソコンが届くのは5月の連休明けになります。

今日の給食【4月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこわかめごはん、さばのおろしソース、豚汁

今日の魚は「さば」です。塩焼きやみそ煮、お酢を使ったしめさば、ムニエルと色々な料理で食べられている魚です。さばには血液をサラサラにして病気を予防する体に良い脂が多くふくまれます。また、脳の働きを活発にして、記憶力をアップさせる成分も多いので、小学生にはしっかり食べて欲しい魚のひとつです。
今日は焼いたさばに大根おろしのソースをかけています。大根おろしと一緒に、骨に気をつけておいしくいただきましょう!

3年社会 学校のまわりのようす〜屋上から何が見える?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会、「学校のまわりのようす」の学習です。田柄小の屋上からは、東西南北かなり広い範囲でまわりのようすを見ることができます。

3年生は、教室で地図をつかって自分の家の位置などを確かめたあと、屋上に上がりました。今日はよく晴れていて東には東京スカイツリーや新宿の高層ビル群も見えました。南には、練馬区役所、東には、光が丘の団地や清掃工場の煙突、北は板橋区のまちが見えました。最初は南校舎の屋上から、そのあと北校舎の屋上にも上がって見えたものを確かめました。3階建ての建物でこれだけよく見える屋上もなかなかありません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA