ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

オリンピック開会式に向けて 〜ブルーインパルス、練馬上空を飛び都内で予行〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休みの初日でした。先生方は、朝から会議や研修、8月後半の水泳の準備などをすすめていました。昨日の終業式でも少し触れましたが、今日のお昼にオリンピック開会式の予行のため、ブルーインパルスが練馬区の上空を飛び、都内を旋回。最後は、国立競技場のある新宿上空で五輪を描いていきました。田柄小学校の屋上からもはっきりと見ることができました。田柄小の学童クラブにいた子供たちからも「ブルーインパルスだ!」と声が聞こえてきました。昨年度の臨時休業の終わりごろに都内を飛んで以来でした。今日は、埼玉県の入間から練馬に飛んできて、最初は2,3回大きく旋回し、その後、白煙を出しながら都心の方へ飛んでいきました。東京スカイツリーの方へも飛んでいくのがよくわかりましたのでおそらく23区内のどこからも見ることができたのではないでしょうか。最後は、東の空へ飛んでいきました。本番のオリンピックは無観客ですが、大空の飛行は数多くの人が見ることができると思います。

オリンピック・パラリンピック観戦用のタオルとプレート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観戦ができなくなったため、オリンピック・パラリンピック観戦用の熱中症防止タオルを6年生がもらいました。早速、タオルに水をつけて暑さ対策をして学習していました。6年生に聞いてみると涼しいそうです。このような形で配布するとは思ってもみませんでした。

お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで立てた計画で、お楽しみ会を行っていました。やはり転校してしまう友達のお別れ会もかねて行っているクラスがありました。写真の一番上は5年生。障害物リレーを体育館で。スプーンで小さいボール運びで盛り上げっていました。真ん中は3年生。たくさんの出し物を工夫していました。教室の着替え用のカーテンをうまく活用して、間違い探しをしていました。なかなか難しい問題でした。一番下は、2年生。グループごとの出し物をしていました。こちらのグループは電子黒板をつかってお気に入りのお話を読んでいました。どのクラスもたくさんアイデアを出し合って今日のお楽しみ会を楽しんでいます。

3年生のお楽しみ会 〜お別れ会もかねて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がお楽しみ会を校庭でおこないました。体育の学習でやったTボールやドッジボールなどをやっていました。お別れ会もかねて行っているクラスもありました。途中でスプリンクラーをまきながらでした。それでもすぐに乾いてしまう暑さでした。水分補給をこまめにとりながら楽しみました。

セミの抜け殻と愛宕神社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日にセミの鳴き声がさかんになってきました。不思議なもので梅雨が終わりに近づいたころから鳴き始めます。愛宕神社の木々の中からは特に鳴き声が大きくなってきます。とても涼しそうです。2年生が、校庭のセミの抜け殻を見せてくれました。友達に見せて驚かせていました。

ひとりひとりに 〜「あゆみ」をわたす〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あゆみ」を渡している間は、他の作業、学習をすすめていました。タブレットパソコンでドリルパークに取り組む学級もありました。

「あゆみ」を渡す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで、ひとりひとりに担任の先生からメッセージを伝えながら渡しました。
1対1です。静かに話をするために、廊下で渡すクラスもありました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期終業式を行いました。
しっかりと話を聞くことができました。
今日は、児童代表のことばを3年生が代表で話しました。
一番下の写真は、話の時のスライドの写真です。写真を通して、1学期を振り返りました。

1学期終業式の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の終業式でした。
緊急事態宣言中でしたので、オンラインでの終業式でした。
多くの学校がzoomを使用するということで、開始時刻を20分ほど遅らせ、何とか全学級が入ることができました。校庭や体育館とは違うのは、スライドを使うことができるということです。エアコンのある教室で話をするということで、あらかじめいつもの朝会よりも長く話すことをことわって話をすることにしました。

今日話したことは、3つです。

1つは、74日間の1学期で大変な中頑張ったことが素晴らしいということを伝えました。74日中、70日は緊急事態宣言または、まん延等防止措置であったことです。そのぐらい大変な中、子供たちが先生たちと共に感染防止に気を付けて学校生活を送ることができたことは素晴らしいことであったということの話をしました。簡単なことのようですが、とても大変なことであることを伝えました。

2つ目は振り返ることの大切さを伝えました。たがらっ子7と通知表あゆみのことを例に話をしました。あるクラスでタブレットパソコンで振り返りをしたことを例に挙げて振り返ることで良さや課題が見えてくるということです。
通知表のあゆみについては、どの学年のどの教科も3つ(写真の青・黄色・赤)に分けて評価をしているということについて話をしました。この3つのそれぞれの意味についても話をしました。3つ目(写真の赤)は「メタ認知」の説明をしたかったのですが、1年生でもわかる言い方ということで「もうひとりの自分に考えさせる」という説明をしました。この言い方が適切か迷うところですが…。説明はこんな感じです。ある学習をしているときに、「前に学習したあのことと似ているな、でもここがちがうな」と考えたり、「テストをしたときにできたつもりだったけれど、もう一人の自分に考えさせて、あれ?やっぱりまちがっているかな?」と立ち止まって考える…のような説明でした。(このほかにも例がありますが)これらを通して、振り返り、その後、練習をしたり、計画を立てたりすることが大切になってくるということ伝えました。
よく、通知表を渡したときに、子供たち同士で「よくできる」の数を数えたり、友達同士で見比べるのはあまり良い見方ではないこともあらかじめ伝えました。また、3つにわかれた「できる」は学習が「できる」状態なので、「よくできる」になっていないからできていないということではないことを強調しました。(2〜6年生)


3つ目は、42日間の長い夏休みへの期待の話をしました。オリンピックパラリンピックの観戦はできないけれど、世界中のいろいろな国の選手が、今まで見たことのないような競技をしていることがテレビで見ることができるという話をしました。開会式に都内を飛ぶ予定のブルーインパルスは練馬区の上空を飛ぶのでこちらは見ることができるかもしれないという話をしました。また、タブレットパソコンを持ち帰る初めての夏休み、タイピング練習やドリルパークに挑戦することも良いと伝えました。でも、やりすぎには注意です。8月30日のオンライン朝の会についても話しました。

42日間の夏休みが明日から始まります。

今日の給食【7月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、夏野菜カレーライス、カラフルピクルス、すいか

1学期最後の給食は夏の野菜がたくさん入った、カレーライスの献立です。いつものカレーライスに夏野菜のなす・かぼちゃを入れました。夏の野菜は水分をたっぷり含んだものや、夏バテを予防したり、体を冷やす働きがあり、暑い季節を元気に過ごすためには欠かせないものです。今日はかぼちゃの甘味をほんのり感じるカレーライスに仕上がっています。明日からの夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、生活のリズムを整えて元気に過ごしてくださいね!

今日もおいしくいただきましょう!


植木鉢の持ち帰り、ご協力ありがとうございます。〜植物たちが枯れてしまう前に持ち帰りにご協力ください〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から1,2,3年生が生活科や理科で栽培しているアサガオ、ミニトマト、ホウセンカ、エダマメの植木鉢を少しずつ持ち帰っています。保護者の方が取りに来ていただいています。今週21日(水)ぐらいまでに取りにきていただけると助かります。

この土日の暑さでかなりしおれてしまいました。水は日差しが強くない時間帯にたっぷりとあげるとよさそうです。4連休にそのままにしておくと枯れてしまう可能性が高いです。

落とし物に見覚えありませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の入ったところに1学期の落とし物を並べています。先週から少しずつ持ち主があらわれて減ってきていますが、まだ持ち主がみつからないものもあります。見覚えがあったら取りに来てください。名前があればすぐに手元に届きます!

大掃除です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机やいすを廊下に出して隅々まできれいにしているクラスもありました。
よく働いています。

大掃除です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の使った教室を夏休み前にきれいにしています。
教室以外の場所も分担してきれいにします。
机やいすも水拭きできれいにふきとります。

暑さ指数の最高値

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年に入って暑さ指数の最高値を記録しました。厳重警戒から一時「危険」となりました。暑さ対策をしながら、外に出て遊んでいる子もいます。教室で過ごしている子もいます。愛宕神社の木々からはセミの鳴き声がよく聴こえるようになってきました。

1年生、オンラインのテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを前に1年生もオンラインのテストをおこないました。GoogleMeetの使い方の確認です。6年生がサポートに入ってくれました。教室と中庭に分かれてつないでみました。

今日の給食【7月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、えだまめごはん、塩肉じゃが、野菜とちくわのきんぴら

今日の肉じゃがは塩で味付けした「塩肉じゃが」です。いつものしょうゆ味に比べ、あっさりと食べられるように作っています。使用している豚肉は、夏バテを予防するビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。また、玉ねぎといっしょに食べるとより効果的なので、肉じゃがの組み合わせはとても理にかなっています。ごはんに入っているえだまめも夏バテ防止に有効な食品です。今日も気温が高くなっていますが、しっかり給食を食べて午後も元気に過ごしましょう。

今日もおいしくいただきましょう!
  

梅雨明け!夏の雲と青い空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、関東地方の梅雨明けが発表されました。
空を見ると夏の雲と青い空です。
来週はいよいよ1学期終業式、そして夏休みに入ります。

展覧会の名札

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が展覧会の作品に名札をつけていました。4月中に完成した「けやきの木」と「版画」の作品です。ていねいな仕上がりを見ているだけで嬉しくなる作品です。みんなとてもていねいに名札を書いていることからも作品への満足感が伝わってきます。展覧会が楽しみです!

自由研究のヒント

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの自由研究のテーマ設定について、教科書を使い、先生からヒントをもらっていました。理科だけでなく社会など他の教科に関することもできそうです。まずは問いをもつことがスタートとなります。是非チャレンジしていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

PTA